「介護休業」と「介護休暇」の活用法
「育児・介護休業法」に介護休業・介護休暇という制度がありますが、
育休と違い最大で93日しか取得できません
なぜ、そんなに短いのでしょうか?それは目的の違いによるからです
育児休業は子どもの養育のためですが、
介護休業は、単純に介護をすることが目的ではありません
そもそも介護は数年単位で続いていくものです
たった93日で終了するようなものではありません
介護休業・介護休暇は、介護をする方が「介護と仕事の両立」
をするための体制づくりを目的としています親に介護が必要になると、介護保険の申請から始まり
ケアマネジャーや介護サービス、自宅の環境整備、生活サイクルなど体制を整えないといけないことが、たくさん出てきます
これらの体制を整えるために、制度を利用していくのです
この記事では
僕が介護福祉業界での経験から得た、介護休業と介護休暇の活用法を紹介したいと思います
介護休業と介護休暇の違い
先ずは休業と休暇の概要と違いを下記にかんたんにまとめてみました
この2つが大きく違うのは、取得の単位です
介護休業は、まとまった休みが取得できます
介護休暇は日数は少ないですが、1時間単位で取得できます
これらの違いを利用して、うまく活用していきます
下記より事例的に提案していきます
それぞれの有意義な活用法
【介護休業】の活用法
①親が入院中に要介護状態となり退院後に介護サービスが必要になる場合(自宅に戻る場合)の入院中~退院後の数日間
退院に向けて決めなければいけないことが、たくさん出てきます
退院して自宅に戻ってからの生活を考えたとき、本人は何ができて何ができないのか。また、同居家族の有無に
0