絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

新着有料ブログ

6月23日のスイーツアイコン
デザイン・イラスト
500円
user
mohumo...
R04【17応用理学部門】必須問題Ⅰ『解答論文例...
IT・テクノロジー
2,000円
user
小泉士郎「技...
🚀次世代プロンプトエンジニアリング:最新のトレ...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔐セキュリティとバイアス:安全で公平なAI応答...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🛠マルチモーダル・プロンプト:テキストと画像を...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔬専門的な知識抽出:AIから高度な情報を引き出...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🎨クリエイティブタスクの最適化:AIの創造性を...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🧠チェーン・オブ・ソート:複雑な推論プロセスを...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔄イテレーティブプロンプティング:対話を通じて...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
📊データフォーマット指定:構造化された回答を引...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🔍制約と条件:AIの出力をコントロールするプロ...
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
🧩複雑なタスクの分解
IT・テクノロジー
500円
user
カケル@AI...
4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

ホワイトボードを活用しているか?『医療・介護・福祉』

小さいホワイトボードではダメですね。できれば、大きくて2面使えるホワイトボードがいいです。でも大抵の事務所ではホワイトボードが用意されていますが、用意されているだけで、理解を深めるために利用できていない、メモが落書きされていることが多い気がします。それではもったいないですね。社内のコミュニケーションを円滑にさせ、お互いの認識不一致を無くすための一つの方法として『ホワイトボード』の活用があります。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日はなんと『ドラえもんの映画公開日』ですね。うちの子供たちがとても楽しみにしています!私はドラえもんよりも『アントマン』のほうがみたいのですが、さてさてどうなることやら・・映画はいいですよね。家で見るのとはやはり違いますね。家もいいけど、出かけるプロセスもとても大事だと思う今日この頃です。 さて本日は、『ホワイトボード』活用術についてお話します。活用術というほど、偉そうに話せるわけではありませんが、”人に物事を伝える”ひとつの方法として、ホワイトボードがあるわけです。私の中では、全ての人が口頭だけで伝えて理解できるわけではなく、もしも理解できる場合があるのであれば、それはお互いの言語と知能のレベルある程度一致しているということです。そう考えれば、伝える側の責任というのは大きくなります。伝える側の責任として、相手の知的・知能・理解力を把握した上で、伝えなければなりませんが、口頭だけというのは、ひどく横着です。 人に伝える順番として、まずは①口頭があります。しかし、それでも伝えられない場合は②文字にします。それでも理
0
カバー画像

部下の能力の見極めが甘いと仕事が進まない?

先日、とあるお客様から「部下が期間内に仕事を仕上げてくれない」と嘆きの相談をいただきました。こういった相談、そして問題は医療・介護・福祉事業所に関わらず多いものです。この時点で言えることは、『部下の能力を見誤ったあなたに責任がある』ということです。部下の能力と与える仕事のマッチング力というのは、経営者や上司においてとても重要なスキルなのです。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。花粉、ひどいですね。 車を洗ってもすぐに汚れてしまいます。そういえば、ニュースでは毎年「今年は一番の花粉量」というのを聞きますが、一番最初と比較したら、どれだけ飛散しているのでしょう?と疑問に思います。10年の逸材、1000年に一人の美女、100年に一度の大嵐・・・・次はなんでしょうね。 さて、本日は『部下の能力の見極め』についてお話します。仕事において問題が発生する場合、部下が期限内に仕事を終わらせてこない、または終わらせたとしても質が低いなど、私もたくさん経験してきました。私はどちらかというと、質が低い部下の方でした。実はこれ、私のお客様でもたびたび起きている事件なのですが、往々にして上司の仕事の振り方が雑であること、部下の捉え方が間違っていること、このギャップが埋まらずに時間だけが経過する場合に起きています。この認識のギャップと能力のギャップを埋める作業を、経営者や上司は行う必要があるのです。 この認識ギャップと能力ギャップを埋めることが、つまりは『部下の能力の見極め力』となるわけです。私も、以前は会社勤めをしていました。コンサルタント会社にもいましたが、認識ギ
0
カバー画像

他人の責任にしている以上、成長はない

人は必ず、私もそうですが、心のどこかで他人の責任にしている部分があります。私は経営者になって初めて、責任はすべて自分にあるという自覚を持ちました。本当に考えている人なら、自分の判断で、責任をもって考え、そして行動ができるはず。雇われる側の多くは、働く覚悟がないからこそ、自分の責任で動こうとしません。 おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。昨日、やっと初詣に行きました。初詣は年の初めのイベントの中で一番大好きで継続しているものです。初詣では、必ずおみくじを引きます。ここ最近の記憶では、去年は2回引いて、2回とも「大吉」でした。そして今回は・・・なんと!やはり「大吉」!やっぱりおみくじ大好きです! さて、本日は『他人の責任にすること』についてお話します。これは、経営者になるとほとんど消えるのですが、従業員だった頃に関しては、ほぼ100%他人の責任にしていました。そして、最悪なことに自分の功績は100%自分のもの、罪は他人と痛み分け。こんな最悪な人間を脱したのは、自分について考えた時、少しだけ客観的になれたからなのです。果たして、自分について考えると、会社に所属している、家族が一緒にいるから、存在価値があり、自分ひとりだったらどうかと考えると、恐ろしくなります。他人の責任にするのは、むしろ人間の嵯峨かもしれません。ただ、その『責任』の持ち方、意識の捉え方によって、人は成長するかどうかが決まる気がするのです。私も起業してからの4年間、常に責任は自分にあると思っています。責任を生じるのは、都度の意思決定の時であり、会社を経営すると他人の責任にできなくなり
0
カバー画像

ケアマネ営業その1「アポイントは必要か?」

おはようございます。SukeConsultingです。そういえば、先日、友人のお墓参りに行きました。たまたま近くを通ったので、「あ、そういえば」ということで、お花と線香、オロナミンCをコンビニで購入し、3年ぶりくらいに会いにいきました。ここ最近、仕事で忙しくしていたため、お墓参りに行くという発想すらなかったのですが、26歳の時に亡くなった友人に会って、なんだか当時を思い出して、お墓の前で一人しみじみしてしまいました。 さて、本日は「ケアマネ営業」について、よく相談をいただく内容なので、ひとつずつ回答していきたいと思います。ケアマネ=ケアマネジャーですが、実は国家資格ではなく民間資格なのはご存じでしたか?ですが、ある意味国家資格以上の重要な仕事であり、資格更新もあるため、仕事内容もハードで、ケアマネになろうとする若者は減少しているようですね。そんなケアマネジャーは、主に居宅介護支援事業所で働いていますが、時には施設、時には介護医療院などにも勤務しています。高齢者の介護サービスをアテンドする管理業務を行っているため、月に1~2回程度しか訪問しません。訪問医療マッサージ、訪問看護ステーション、福祉用具、訪問歯科、介護施設、デイサービス等がご利用者を獲得するために営業活動を行いますが、そこで良く聞かれるのが「アポイント」についてです。率直に言うならば、アポイントは必要ありません。もちろん、人によりますのでアポイントが必要だと言われれば、取得することをおすすめしますが、基本的にはいりません。まずはアポイントなしで、訪問し、必要があれば取得する方向でいきましょう。理由としては、ケアマネジャ
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら