絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

「茨城県各地に伝承する民話 第6回」(5作品を紹介)

      「西蓮寺ばあさん」(茨城県行方市での言い伝え)  むかしむかし、今の茨城県行方市塔ケ崎の大きな屋敷に、50人の召使いと数十頭の馬を持つ長者が住んでいました。ある年のこと、八幡太郎義家が欧州征伐の途中、鹿島神宮参拝のため、霞ケ浦を渡っていましたが、高須崎(旧:茨城県玉造町)に吹き寄せられ助かりました。  義家は長者のいることを知り、多くの兵を連れてしばらくの間、厄介になることにしました。義家の兵は1万とも5万とも言われていました。   「奥州へ下る途中だが、しばし世話になりたい」  「さぞお疲れでしょう。どうぞごゆっくり、お休みください」   長者は快く受け入れて、出来るだけの接待をしました。やがて義家は、「長者殿大変世話になったな」と言って、奥州へ出発しました。   義家は「この豪族をこのまま生かしておいては、後々どんなことになるか分からない」と考え、奥州の帰り、塔ケ崎に立ち寄ることを決めていました。   「このたびは、奥州を打たれておめでとうございます。どうぞ、ごゆっくりなさってください」と、帰りに立ち寄った義家は、長者は喜んで迎えました。   長者は、前よりもましてたくさんのご馳走を整え、もてる物を出し切って接待しました。しかし、数日後、義家は帰ることになりましたが、長者の屋敷に火をつけて長者一族を皆殺しにしました。   幸いにも一人、長者の娘は助かりました。やがて娘は、滅びた塔ケ崎長者の菩提を弔うため、近くの曼殊院西蓮寺に身を寄せ、熱心に供養しました。やがて、長者の残した財宝で西蓮寺を修復しました。そして、比叡山から常行三昧会(じょうぎょうさんまいえ)の供養
0 500円
カバー画像

「茨城県各地に伝承する民話 第3回」(5作品を紹介)

    「扉に手を挟まれた黄門様」(茨城県笠間市での言い伝え) 天下の副将軍、水戸光圀(徳川光圀)は暇を見つけては、藩内(水戸藩内)のあちこちを回って村の様子などを見ました  ある時、稲田(現・茨城県笠間市)の稲田神社に参拝しました。そのころ、稲田神社はかなり古く、あちこちがいたんでいました。 黄門様は中が見たくなり、扉の隙間から中を見るために、手を差し入れました。そのとたん、扉が急にしまってしまいました。 黄門様があっと思っている間のできごとで、声を出す暇もありませんでした。家来たちは、殿様が扉にはさまれたのですから大変です。扉をあけようとしたり、黄門様の手をひっぱろうとしたり、それはそれで大変なことでした。 「これは困ったことです。もう少し、ごしんぼうください」と家来たちは扉をあけようとしましたが、あきません。 黄門様もあまりの痛さに、「痛い痛い」を繰り返しました。家来たちが、あれよこれよと扉を引いたり、押したりしているうちにやっとあきました。 とにかく、このことは大変なことでした。好奇心をもって「何が入っているのかな」とのぞいたのが間違いだったようです。 稲田神社は奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)が祭神で、黄門様はその霊験に驚かれ、自分のそそっかしさをあやまり、さっそく、日月四神(にちげつししん)の幟(のぼり)を寄進したそうです。 注:奇稲田姫命は、日本神話に登場する女神。ヤマタノオロチ退治の説話で登場する。      「手接神社の河童」(茨城県小美玉市での言い伝え) 戦国時代のお話です。芹沢(現・茨城県小美玉市)の城主・芹沢俊幹(せりざわとしもと)が館の前を流れる梶無
0 500円
カバー画像

お気に入りのパワースポット散策

鹿島神宮は人気のスポットとしてテレビでも放送されますよね。参拝はもちろんですが、この大きな木の近くを歩くだけで力を感じますね。森を切り開いて道を作る。そこに祭りしたのが道祖神様です。道祖神様は本来木の神様なんです。
0
カバー画像

新緑の鹿島神宮で思った事

東にある鹿島神宮でタケミカズチノカミという雷の神様が祀られている。東は震宮でこの事象が雷でもある。意味深だなとも思った。この鹿島神宮は紀元前約600年前に建てられたという。古代日本も近代的なモノだったのかもしれない。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら