絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

55 件中 1 - 55 件表示
カバー画像

優しさのふりをした共依存に気づいて

「やさしいね」と言われ続けてきたけど「やさしいよね」──ずっとそう言われてきた。人の頼みを断れない。困っている人を見ると、つい自分がなんとかしようとしてしまう。誰もやらないなら、私がやるしかないよね…と。でも、心の奥にはいつもモヤモヤが残っていた。「私ばっかり我慢してる」「なんで誰も気づいてくれないの?」ある時ふと、思った。それって本当に“やさしさ”だったんだろうか。実は私は、自分の価値を保つために「いい人」でいようとしていたのかもしれない。それが、“共依存”という言葉につながった。共依存ってなに?──“やさしさ”の顔をした、手放せない関係共依存(codependency)とは、簡単にいえば、「他人の問題や感情を自分の責任のように感じ、無理をしてでも支えようとしてしまう関係性」のこと。たとえば──頼まれると断れない相手の感情をなんとかしようとしてしまう誰かを助けることで、自分の存在価値を感じてしまう本当は嫌なのに、我慢して関係を保とうとするこうした状態が続くと、自分の気持ちや体力をすり減らしながら、「それでも相手のために」と動き続けてしまうのです。共依存というと、親子や夫婦、恋人などの親しい人間関係を思い浮かべるかもしれませんが、実はこの“共依存的な行動パターン”は、職場や地域の係など、あらゆる場所で起こりうるもの。「自分がやらなきゃ」「助けなきゃ」「我慢すればうまくいく」そう思って動いてしまうクセが、相手との関係を見えないバランスで崩していくのです。私が抱えていた「共依存の行動パターン」私はこれまで、何度か“代表”のような立場をくじで任されることがありました。子どもが関わる活
0
カバー画像

あの日、自分は“おかしい”と知った──でも内向型なだけだった

「このエッセイは、過去のわたしが感じていた“生きづらさ”を通して、内向型という気質について書いたものです。もしかすると、あなたにも当てはまるところがあるかもしれません──」空想するのが大好きだった幼少期私は、就学するまで、田舎で育ち、保育園は1学年10人足らずでした。良くも悪くも誰もが知り合いで、遊ぶのも大きい子から小さい子まで、一緒でした。兄や姉がいたので、よく後ろにくっついて山などで遊んだ記憶があります。それが、小学1年生の時に、新興住宅地に引越しをしました。そこでは、学年を関係なしに遊ぶということはなく、兄弟それぞれ自分の友達との交流をしていて、縦のつながりは、なくなってしまいました。もともと、私は、空想したり、ひとり遊びが好きだったので、みんなで遊ぶことが減り、好きだった絵をかいたり、ひとりままごとをして楽しんでました。ひとりの時間は、学校から帰ったあとの私の心のバランスを保つのに必要な時間でした。友達は、全くいなかったわけではなく、気が向いたら遊ぶ約束をしたし、数少ないけど、心を許せる友達もいました。学校の休憩時間は、わぁ~っというノリについていけず、外で遊びたいとは思わなかったので、教室で絵をかいたり本を読んだりしていました。しかし、私の母は、子供の頃、”お山の大将”だったそうで、みんなを引き連れて遊んでいたみたいです。なので、私の友達が少ないこと、外でみんなで遊ばないことを心配していました。確かに、学校は、好きでは、なかったです。ぼぉ~っと考え事をすることが多くて、我に返ったときに、「今、何してるんだろ」と、いうことが多々ありました。あと、体を動かすのが苦手だった
0
カバー画像

#40 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART19

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきます!今回は19ですね!それではよろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢19 信頼信頼について書いていきます!信頼できる人とできない人の違いについて考えてみたいと思います!まずは信頼できない人から!例えば、自分の頭で考えてない人。誰々が言っていたから〜とか、人気のインフルエンサーが使っていたからこれは正しい!みたいなことを言う人はあんまり信頼できないんじゃないかと思うんですよね。なぜなら自分の意思が入ってないから。そうなるとどうなるかっていうと、状況によって意見を変えると思っていて。良い意味で言うと、人当たりがよく臨機応変に対応できる。悪い意味で言うと、八方美人でその場しのぎ。こんな人いませんかね?HSPとか内向型って発言や行動、ちょっとした仕草などから相手が嘘をついたり、どう感じているか察知できる特殊能力あるじゃないですか。だから相手の本心を読み取るのが得意なんですね。相手が嘘をついたり、その場しのぎをしているなっていうのが分かってしまうわけです。だからこそ、自分の頭で考えてない人に対して嫌悪感を抱くんですよね。いやいや、嘘ついてるの分かってるから!って思っちゃうわけです笑そうなるとどうなるか、不信感が募るわけですよね〜。HSPや内向型は基本的にはネガティブで、完璧主義。刺激に敏感で、リスク察知能力がずば抜けているじゃないですか。そして、理不尽やストレスに弱い。つまり面倒なことに巻き込ま
0
カバー画像

#39 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART18

こんにちは!マモルです!本日も引き続き書いていきたいと思います!今回は18ですね〜よろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢18 集中力集中力についてですね!集中力が高い人っていますよね。逆に集中力が低い人もいる。これが何の違いかって考えたんですけど、判断基準が明確になっているか否かの違いかなと思うんですよね。つまり、迷っているかどうか。行っていることに対してノイズが発生するかってことですね。で、このノイズが何かっていうと、他人の評価や価値観じゃないかと。他人が介在すると集中力が落ちるとも言えますよね。利害関係者が増えるほど、スピードが鈍くなる感覚なんですよね。逆にいうと、一人で自由にできる環境であれば集中力が高まる。HSPや内向型であれば理解してくれるんじゃないでしょうか?笑でね、なんでHSPや内向型が他人といると集中力が落ちるかっていうと、相手の立場に立って物事を考えたり、気持ちを察することが得意だからですよね。これって良いこともあれば悪いように働くこともある。でも悪いように働くことが多いと思っていて。例えば、新人時代に同期と横並びでパソコン作業をしている場面あるじゃないですか。その時に上司から、どちらか一人だけこの仕事手伝ってくれって言われたとします。その場合どうするかってことなんですよね。自分が行けば、同期のチャンスを奪ってしまう。でも行かなかったら不安で落ち着かない。この様なことが日常茶飯事な訳ですよね。つまり集中力がデメリットとして働い
0
カバー画像

#38 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART17

こんにちは!マモルです!本日も張り切って書いていきたいと思います!今回は17ですね!よろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢17 リーダーシップリーダーシップについて書いていきたいと思います!リーダシップって人それぞれ定義があると思うんです。学生時代の部長や学級委員長をイメージしたり、社会人になってからの仕事や、家庭、地域コミュニティでのリーダーシップなど多岐に渡ると思います。それを踏まえた上で何を書こうかな笑んーとりあえず、マモルが考える学生時代と社会人以降のリーダーシップに関する違いについて右脳で書いてみよう!それでは本題に入りますね。まずは学生時代から。わかりやすいように高校生にしよう。高校生の時のリーダーってどんな人が多かったですかね?共通点としては、周囲の平均と比べて明るく、元気で、活発な、コミュニケーションが得意な人たちが多かったなって感じるんですよね。我々とは反対の性格です笑つまり外向型と言えますよね。外向型の特徴として、刺激に鈍感なため、ストレスに強いじゃないですか。あと個人よりも場を重視する傾向がある。これが高校生というコミュニティにとっては好都合だと思うんですよね。学校って前提として、集団生活を学ぶところじゃないですか。必然的に、ルールやモラル、慣習や協調が重要視されるわけです。これってHSPや内向型の得意な領域ではないと思うんですよね笑むしろその逆。ルールを疑い、モラルを生み出し、慣習を否定し、自立を好むじゃないですか。だか
0
カバー画像

#37 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART16

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきます!今回は16ですね!よろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢16 緊張今回は緊張について書いていきます!皆さん最近緊張することありましたか?大人になると緊張すること少なくなりますよね〜若い頃の方があったかも!笑特に大学時代は緊張しすぎてやばかったですね。そのせいで赤面症になってしまって笑人から注目されるのが極端に苦手だったんですよね。でね、なんでこんなに注目されるのが嫌だったのか考えてみたんですけど、背伸びしていたからじゃないかなって。つまり等身大の自分に自信がなかったから、そのギャップを埋めようとするあまり、苦手なコミュニケーションスタイルをしていたんじゃないかってことです。1対1でゆっくりとしたコミュニケーションが得意なのに、大勢の前でハキハキとしたコミュニケーションが理想だと感じてたんですよね。まずはこれがいけなかったなって笑少し脱線しますけど、HPSや内向型って向上心強いじゃないですか。誰にも指示されていないのに、周囲やSNSで理想とする人を見つけて、憧れを持ってその人に近づこうと努力する。この自らの意思で成長しようとする才能あると思うんですよね。現状のままで良いなんて基本的には思わないじゃないですか。実際に行動できているかは別として、今より未来が良くなる努力を怠らないと思うんですよね。知識のインプットは常日頃からしていると思いますし。つまり普段から最大限変わる努力をしてるわけ
0
カバー画像

#36 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART15

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきたいと思います!今回は15ですね〜それではよろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢15 恐怖恐怖について書いていきます!どうしよ、難しい笑まあ右脳で書いていきます!笑皆さんも恐怖に感じること、一つや二つあると思います。昔は子供が怖がるようなものは苦手でしたけど、今は基本的に怖いもの少なくなりましたね笑でも高い所は大人になっても苦手かも笑じゃあ今日はマモルがスカイダイビングをした話を書こう!笑本当は挑戦できない環境が恐怖みたいなこと書こうと思ったんだけど、今回はラフにいきます笑じゃあ書いていきますね笑マモルは昔から高いところが苦手だったんですよね。ディズニーのタワー・オブ・テラーとか、スプラッシュマウンテンの落ちる時とか本当に怖かったんですよね笑あと観覧車もすごく苦手笑もちろん飛行機も怖い笑多分刺激が強すぎるんですよね。今思い出したけど、19歳の時に富士急のFUJIYAMA初めて乗った時、めちゃくちゃ緊張したなあ〜皆さん乗ったことありますかね?地上80mだったと思うんですけど、そこから落ちるわけですよ。ジェットコースターとは言っても、結構垂直じゃないですか笑手汗も凄かったし、生きた心地がしなかったですよね。まあそれくらい高いところが苦手だったわけです。でね、大学の卒業旅行で、ニュージーランドに行ったんですよね。目的はスカイダイビング笑ニュージーランドってスカイダイビング体験が有名なんですよね
0
カバー画像

#35 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART14

こんにちは!マモルです!本日も抽象的な概念について考えてみたいと思います!今回は14ですね!よろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢14 怒り怒りについてですね!皆さんは他人に怒ることありますか?まあ人間だから誰しもあると思います笑でもHSPや内向型の人って、そうでない人に比べて、他人に怒ること少ないと思うんですよね。仕事でも上司が部下に感情的になって怒っている場面あるじゃないですか。あれって基本、外向的な上司だと思うんです。我々みたいなタイプは感情的に怒ったりしないと思うんですよね。これなんでかなって理由を考えてみたんですけど、2つあると思っていて。一つは、そもそも他人を変えようとする意識が少ないからじゃないかと。つまり、いい意味で他人に期待していないんですよね。他人が変わるより自分が変わる方が早いし楽だと感じてしまってるパターンです。これないですかね?笑だから部下を指導する時に困るんですけどね。感情的に怒れないから。というか、感情的に怒る必要性を感じていないんでしょうね。みんなそれぞれ好きにやってって思っちゃうわけですよね。まあ社会人としては良くないと思いますが、本能的にはこう思っちゃうわけです。あともう一つの理由としては、怒ることが単純に疲れるから。怒るってエネルギー使うんですよね。刺激が強すぎるんですよね〜だから怒るという行為をする前段階で、色々対策をするわけです。例えば、自分がイライラしなくて済むように事前に部下とスケジュールを話し合う
0
カバー画像

#34 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART13

こんにちは!マモルです!本日も元気よくブログを書いていきたいと思います!今回は13ですね!それではよろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢13 平等世の中って不平等だよね〜こんな言葉、今まで幾度となく聞いてきましたよね。いやいや、みんな平等なんだよ!なんていう言葉も何度も聞いてきました。これ事実だけ冷静に考えると、不平等だと思うんですよね。でも世間的に真実は言わないじゃないですか。だから若い頃のマモルはがむしゃらにやってこれたわけです。知らないからこそ突き進めたってわけですよね。でも大人になるにつれ、色々な知識をつけていくじゃないですか?笑ネットやSNSで勝手に情報入ってくるからですよね。だから自然と他人と比較しちゃうんですよね〜特にHSPや内向型は、常日頃から他人と比較しちゃうと思うんですよね。理由はいくつかあると思いますが、まずは自信が無いからですよね。自己肯定感が低いから、他人と比べて評価してしまうわけです。相手の方が上ならば自己肯定感が下がるし、反対に相手が下だと感じれば優越感に浸るわけです。他の理由としては、自分の立場を客観視できているからですよね。つまり自分の現状、訪れる未来、相手との力関係など把握できているわけです。だから悩むんですよね。悩むってことは自分と利害関係があったり、自分でも出来ると思っているのにできていないから悩むわけじゃ無いですか。これ自体は悪くないと思うんです。客観的に自分を見ることができているから。でもここで悪い癖
0
カバー画像

#33 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART12

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきます!今回は12ですね〜正義って難すぎ!笑でも何とかやってみます!がんばれマモルの右脳!笑①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢12 正義正義のヒーローしか思いつかない笑もうだめだ笑正義って何ですかね〜自分の価値観で正しいと思っていることって感じなのかな?何となくのイメージだと、正義って行動を伴う感じがするんですよね。つまり、心の中に秘めているものというよりは、口に出したり行動したりする感じですね。心の中に秘めているものは、価値観とか判断軸って言葉で表現できるんじゃないかと。そういう前提のもとで話をしていきますね。でね、心の中に秘めている価値観、判断軸ってあると思うんです。例えば、電車で優先席が空いていても座らない、みたいな価値観があるとします。この場合について少し考えてみますね。状況としては、午前9時台の都内に向かう電車の中ってことにします。通勤ピークも落ち着きましたが、主要駅からは多くの人が乗り込み、ほぼ満員電車の状況です。この場合、先ほどの優先席が空いていても座らない人が、優先席前にいた場合どうなるかってことですよね。つまり自分の目の前の席は空いているのに座らないわけです。これってその人なりの正義じゃないですか。高齢者がいつ来ても大丈夫なようにという正義。でも、状況としては満員電車なわけですよ。優先席付近も混雑しているわけです。そうなると、優先席が空いているなら座れよ!っていう人もいると思うんですよね。
0
カバー画像

#32 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART11

こんにちは!マモルです!本日も気合を入れてブログを書いていきたいと思います!今回は11ですね!よろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢11自由このテーマ難しいぞ笑自由って広すぎてどうしよう笑でも右脳で書いていきます!まあ親元を離れて、一人暮らしを始めた時のこと最初に書いてみます!マモルが育った場所は鬼田舎で、18歳で大学進学と同時に上京したんですよね。まあそこでは知り合いもいないし、本当に一人だったわけなんですよね。でね、皆さんに聞いてみたいんですけど、ホームシックってしたことありますか?笑ホームシックって、実家が恋しくなる、地元が恋しくなるってことじゃないですか。これ一回もなったことないなって笑だから周りが、地元に帰りたい、実家が恋しいって言うのを聞いて、えっ何で!?っていつも感じていたわけです笑あーなんて非情な男なんだろう笑まあそれはさておき、何でホームシックにならなかったかと言うと、誰も知らない土地で生きていくメリットを感じていたからなんですよね。つまり自由を手に入れたってことです。マモルの性格上、人にどうこう言われるのが嫌で嫌で、基本的に全部自分でやっていきたい欲があるんですよね笑これ、18歳の時からあったと思う笑むしろ誰からも指示されず、好きにして!みたいな環境だと高パフォーマンス出せるんですよね〜だから一人暮らしの心配はほとんど無かったですね。でね、親元を離れて暮らしているから、全部自分で決めるわけですよね。何時に起きるか、バイト何す
0
カバー画像

#31 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART10

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきます!本日は⑩ですね!やっと半分だ〜このシリーズ長いけど頑張ります笑ではよろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢⑩直感皆さんは物事を直感で決めますか?それとも様々ことを検討してから決めますか?どっちもだよ!って人がほとんどだと思います笑分かりやすいようにAmazonで何か商品を買う時の思考について考えてみますね!商品はイヤホンにしよう!笑HSPや内向型が何かを購入する際の流れとしては、まずは第6感というか、率直にどう感じるかっていう所から始まると思うんですよね。なんか変だなとか、これ良さそうとか、もう少し比較したいなとかですね。つまり自分の内側の声を聞くプロセスから始めるわけです。その後に、その第6感が正しいかどうかを左脳で検証していくんですね。比較してどうかとか、価格は損をしないかとか、その決定自体にワクワクするかなど、多方面から分析していくわけです。それで、これで良さそうっていうものを実際に購入するんですけど、購入するまでが長くて。笑とりあえず一回カゴに入れて寝かせるじゃないですか笑本当はその場で即決すれば良いものを、翌日や何日か後の自分に決断を任せる判断をしてしまうんですね〜これなんでかなって考えた時に、損をしたくない心理が働くんじゃないかって思ったんですよね。これがHSPや内向型の人って強いと思うんです。イヤホンという高単価な商品だけでなく、2,000円前後の商品もすぐに購入せずに
0
カバー画像

#30 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART9

こんにちは!マモルです!本日も元気よくブログを書いていきます!今回は⑨ですね〜それではよろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢⑨仕事仕事について書いていきます!皆さんは何のために仕事をしていますか?お金のため、家族のため、やりがいのためなど人それぞれ理由はあると思います。これ一言で言うの難しいですよね〜でね、マモルはHSPで内向型の傾向があるから仕事でかなり悩んでいたんですよね。仕事内容もそうだし、人間関係もそう。あと細かいところで言うと、満員電車も苦手だし、スーツを着るのもめんどくさかったんですよね。仕事って18歳とか22歳からほど全員が強制的にスタートさせられるじゃないですか。最初は新人として全体研修や、先輩に教わりながら仕事面について学ぶ。同期や上司、関係者との人間関係を作る。他にも社会人としての振る舞いや一般常識など、学生時代とは少なからず環境が変わるじゃないですか。でね、ここのスタートダッシュについて話してみますね。スタートダッシュで何をすればいいかって、まずは新人としての元気の良さや、フレッシュさを出すことだと思うんですね。つまり、仕事ができるかという結果よりも、一生懸命取り組むという姿勢が重要なんですよね。これって定性じゃないですか。これがHSPや内向型って弱いと思うんですよね。新人の同期でヨーイドンする時に、出遅れちゃうってことです。でね、最初はこの少しの遅れって、大したことないと思うんですけど、後々HSPや内向型にとって命取りに
0
カバー画像

#29 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART8

こんにちは!マモルです!本日も抽象的な概念について書いていきます!今回は⑧番ですね!よろしくお願いします!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢⑧結婚結婚について書いていきます!マモルは25歳で結婚したんですけど、率直に結婚して良かったと感じています!その理由をいくつか書いていきますね!まずは味方がいるってことですね。この心理的な安心感って大きいなって思うんですよね。よく家族ができると守るものができて、精神的に強くなるって言われると思うんですけど、あながち間違ってはいないですね。一人の時よりも粘りが出た感じはします。今まではかなりの飽き性ですぐにやる事を変えていたのですが、それが少なくなりましたね〜。まずはやれるだけやってみよう!っていう思考になってきたんですよね。これって自分一人の時に味わえなかった感情で、苦しい時に家族の顔を思い浮かべると、もう一歩が出せるようになってきたんですよね。この少しの一歩が大事だと思っていて、これって長い目で見ると大きな差になると思んですよね。つまりもう一歩踏み出すことで、自分が変わり始めるってことです。昔からですが、自己肯定感っていう言葉をよく耳にするじゃないですか?これって目に見えるものではないから概念的なものだと思うんです。でね、この自己肯定感の近しい言葉で自信ってあるじゃないですか。この自信をどうつけるか?ってことで悩んでいる人多いと思うんですよね。だって、書店とかネットとかでも、自己肯定感のあげ方、自信の持ち方っていう本が数え
0
カバー画像

#28 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART7

こんにちは!マモルです!本日もよろしくお願いします!今回は⑦を書いていきます〜まだまだ長いですけど頑張ります笑①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢⑦友達早速ですけど、皆さん友達関係うまくいってましたでしょうか?おそらくHSPや内向型の人は悩みが多かったと思うんですよね〜笑学生時代って友達という存在の優先順位高いですもんね!これやめて欲しかったな〜笑友達が少ないと変な奴って見られるじゃないですか。大人になってから振り返ると、友達少ないから変な奴ってなるの短絡的すぎない?って思うわけですよ笑でもなぜこうなるかって、個人そのものを見てるのではなくて、集団でのポジションを重視されてるからですよね。陽キャグループ、地味グループ、オタクグループとか棲み分けされるじゃないですか笑つまりヒエラルキーの高い集団に属して、上手にやっていく必要があるわけです。でも、HSPや内向型の人って集団生活苦手じゃないですか笑だから評価されないわけですよね笑例えば、文化祭の準備について書いてみますね。クラスで出し物をすると思うんですけど、何を出店するか決める話し合いあるじゃないですか。学級委員が仕切ってやるとして、何やりたいですかー?みたいな場面あったと思うんです。でもその時、発言しましたか?ってことです笑多分率先して発言してはないですよね。つまり、クラス行事に参加できてないんですよね〜クラスの中心グループが決めたことに対して、ただ従ってやるだけじゃなかったですか?笑マモルもそうだったから気持ちは
0
カバー画像

#27 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART6

こんにちは!マモルです!最近逆立ちの練習をしているんですよね〜理由は単純にカッコいいから!笑あともう少しで出来そうなんですけどバランスが難しいですね〜毎日最低5回チャレンジしてコツコツ上達していければと思っています!なんの決意や笑まあいいや!笑それでは本日も書いていきましょう!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢⑥子供子供について書いていきたいと思います!マモルは2歳の娘がいるんですけど、やっぱり可愛いですね〜独身時代に思ってたより、自分の子供は可愛いのは間違いない!笑で、2歳になるとお話も出来るようになってきたので、色々なことを教えてくれます。例えば、今日保育園で〇〇したの〜とか、好きな色は〇〇なんだよ〜とか言ってくるんですね。やっぱりそれを聞いて幸せな気持ちになりますよね。あ、そうだ、これ書いてみよう!親になってから変わったこと書いていきますね〜まずは、時間の使い方ですね。これは劇的に変わりました。変わらざるを得なかったですね〜例えば、土日の過ごし方なんですけど、独身や夫婦だけの時は自分の判断でお出かけしたり、家でゆっくり出来たんですね。でも、子供ができてからは子供と遊んだり、買い物に行ったり、常に一緒って感じですよね。そうなると必然的に自分一人の時間はかなり減りましたね〜一人の時間を確保しようとすると、子供が寝た後の21時以降か、土日のお昼寝の2時間くらいしかないですからね笑だからやっぱり子育てって大変だなって思います。もちろん、土曜日の日中もずっと遊んでい
0
カバー画像

#26 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART5

こんにちは!マモルです!本日も元気よく書いていきたいと思います!どうぞよろしくお願いします。今回は⑤価値観についてお話ししていきますね!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢⑤価値観まだ20歳前後の頃、「価値観の違いで別れる」っていう意味がわからなかったんですよね。でも周囲の人からは、価値観の違いで恋人と別れたっていう話をよく聞いていて。だからずっと価値観ってなんだろうって思っていたんですよね〜でも大人になるにつれ分かってきたんですけど、価値観ってめちゃくちゃ大事!笑マモルも大人になったなあ〜笑だから今なら価値観の違いで別れるって言うのがよく理解できるんですよね。価値観って概念的な言葉だと思うんですけど、つまり優先順位や判断軸、譲れないものって感じですよね。例えば、恋人と付き合っていて、毎日連絡を取りたい人と取らなくても大丈夫な人。恋人を最優先する人と仕事を最優先する人。目の前でイライラすることが起きた時に相手も同じ反応をするかなど。つまり、内面の部分ですよね。居心地が良いとか、共感してくれる安心感など、心の平穏につながる部分ですよね。これって目に見える部分じゃないですけど、目に見えるもの以上に大事。それらを分かりやすい言葉にしたものが価値観ってことだと思うんですよね。でも、この価値観って積み重ねじゃないですか。何が言いたいかって言うと、何十年間自分の判断基準、行動基準になっていたものなので、そう簡単に変わらないんですよね。だから価値観が合わない人と付き合うと、最終
0
カバー画像

#25 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART4

こんにちは!マモルです!本日も張り切ってブログを書いていきます!最近は喜怒哀楽を出す練習をしているんですけど、具体的な行動としては常に口角を上げるようにしているんですね!これが結構効果があって!まずは周囲から話しかけられるようになりましたね!めちゃくちゃ嬉しい!笑メリットをすごく感じていますね!でも、顔の筋肉が痛い笑顔の筋肉痛なんて初めてかもしれません笑それくらい、今までは表情の変化がなかったってことか?笑それはやばいな!笑でも30歳にして表情の大切さに気づくことができてよかったって思います!この習慣は必ず自分のものにしたいので、引き続きやっていきたいと思います!それでは本題に入りましょう!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢④お金お金について書いていきます!お金は生きていく上で頭の片隅にいますよね〜切っても切れない関係!だからお金について興味がない人はいないと思います!でもみんな見て見ぬふりしていませんか?笑マモルもそうでしたよ笑何をやっても貯金はできないし、ギリギリの生活でしたね〜だからお金ですごく悩みました。特に新卒の時はしんどかったな〜マモルが新卒で入った会社の初任給は22万円くらいだったと思うんですよね。その時は一人暮らしで、家賃は3万円でした笑ちなみに神奈川の右側なんで、普通に都会ですからね笑じゃあなんで安いかって、物件が築50年で古いのと、6畳のワンルームだったからですね。だから結構攻めた物件に住んでたんですよね笑あと多摩川のすぐ横なので、それが安い
0
カバー画像

#24 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART3

こんにちは!マモルです!本日も元気よくブログを書いていきたいと思います!と言うのも、このブログは右脳を使って書こうとしてしているんですね。つまり意識しないで書くと、左脳で考えて書いてしまうと笑だから右脳の練習も兼ねているんですね!そこで、自分の今の課題としては、今まで右脳をあまり使ってなかったから、喜怒哀楽を表現するのが苦手ってこと笑文章だと、比較的出しやすいんですけど、実際の会話になるとそれができないんですよね笑ずっと笑顔か、淡々としているの2択!笑これではよくないってことに気づいたんですよね。だからここについては日常生活で意識して、改善していきたいと思います!HSPや内向型の人も左脳ばかり使っていませんか?笑左脳ばかり使っていると、マモルみたいに喜怒哀楽が分かりずらい!って言われちゃいますよ笑皆さんはそんなことないか!笑それでは前回の続きを書いていきます!①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢③健康健康について書いていきます!実は健康について、今まで深く悩んだことないんですよね。ダイエットする前は太っていたので、健康診断の数値はそこまで良くはなかったですけどね。でもそれくらいなんですよね〜今まで大きな病気をしたこともないですし、大きな怪我もない!なんて幸せな人生なんだ!(喜怒哀楽を意識笑)あと、骨折もしたことないんですよね笑HSPや内向型の人は痛みに弱いと思うんですよね。だから痛いことは極力経験したくない!でも30歳になったから、これから病気も出てくるのかな〜入
0
カバー画像

#23 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話 PART2

こんにちは!マモルです!前回に引き続き抽象的な概念について考えてみたいと思います。このテーマ結構頭使うんですよね〜笑自分でこのテーマにしたんですけど、失敗したかも笑まあやり切る練習だと思って書いていきます!それでは始めていきましょう!まずは改めて20個だしますね〜①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢できれば②と③を書いておきたい!笑昨日は①しか書けなかったので、今日は気合い入れて頑張ります!②家族家族について書くの難しいぞ笑あんまり思いつかない笑やばい!考えてるってことは左脳が優位になっている!笑右脳で書くのがコンセプトなのにこれはよくない笑とりあえず、こんな家族が理想って話をしてみますね!今は結婚して娘が2人いるので、4人でどんな家庭を築いていきたいってことですね。まずその前にHSPや内向型の男性の恋愛傾向について勝手にお話しします笑あと最近気づいたんですけど、自分はHSS型HSPみたいです!内向型HSPの特徴も当てはまるんですけど、HSS型HSPの特徴はまさにマモル!笑全人口の6%しかないみたいで、かなりの少数派。そりゃ〜気持ちを理解してくれる人いないよね!って思った笑ここら辺については今度詳しく書いてみますね!で、HSPや内向型の男性の恋愛傾向について話しますね。まず学生時代は全体的に厳しいんですよね笑陽キャの一人勝ちみたいな傾向ありますからね笑マモルは奇跡的に彼女はいたんですけど、基本的に2人きりじゃないと素が出せなかったんですよね〜例えば彼女と学校で会う
0
カバー画像

#22 HSPさん 抽象的な概念について考えてみたって話

こんにちはマモルです!本日も張り切ってブログを書いていきたいと思います!いつも読んでくださる方ありがとうございます!さて、今回は色々な概念について考えて書いていきたいと思います!これ自分でも、なんでこのテーマにしたか謎なんですけど面白そうだからやってみますね笑HSPとか内向型の人は深く考えるのが得意だと思うんですね。だから色々な概念についても、あーでもない、こーでもないと考察できるんじゃないかと笑形あるものじゃないから、上手く書けないかもしれませんが、右脳で乗り切りたいと思います!それではやっていきましょう!お題はちょっと調べてみよ笑①時間②家族③健康④お金⑤価値観⑥子供⑦友達⑧結婚⑨仕事⑩直感11自由12正義13平等14怒り15恐怖16緊張17リーダーシップ18集中力19信頼20夢待って!難すぎない!?笑もしかしたら途中で挫折するかもしれません笑でも右脳を使う練習なんで、取り合えず上から書いていきたいと思います!笑確認だけど、HSPとか内向型の人はこういうこと考えるの好きだよね?笑違ったらごめんなさい笑とりあえず正解のないテーマについて書くっていう勇気だけは少し褒めて欲しい!笑ではよろしくおねがいします!①時間時間についてですね笑最初から難しいな笑どこから展開すればいいか分かりませんが書いていきます!笑まずは時間の感覚について書いてみます。よく巷では、年をとると時間が経つのが早くなるよ〜って言われるじゃないですか?あれ、多分ほんとですね笑マモルは今30歳なんですが、28歳くらいから急激に早くなりましたね。タイミングとしては子供が生まれたんですけど、少なからず影響していると思い
0
カバー画像

#21 HSPさん おすすめのリフレッシュ方法の話 PART5

こんにちは!マモルです!本日も前回の続きを書いていきます!で、その前に少しどうでも良いこと話しますね笑皆さんタイピング得意ですか?笑パソコンで文字打つの速いですかね?もしかしてブラインドタッチもできる感じですか、、!?というのも、もっと文字入力するの早くなりたいんですよね!このブログは右脳で思ったまま書いているんですけど、タイピングが追いついて行かなくて笑誤字も多いし、スムーズにいかないんですよね〜笑速くなる方法知ってる人、ぜひ教えて!って感じです笑まあ、とりあえず本題に入りましょう!①静かな空間で読書②一人で散歩③好きな飲み物を用意して考え事④日記を書く⑤音楽を聴く⑥手を動かす趣味をする⑦静かなカフェや図書館で過ごす⑧好きな映画やドラマを一人で観る⑨空想や創作活動に浸る⑩お気に入りのスペースを整える11ライブカメラを鑑賞する12ひとりカラオケをする13短い昼寝をする14予定のない日を作る今回は13と14を書いていきます!よろしくお願いします!13短い昼寝をする短時間の昼寝かなりオススメです!午後の眠気が全く違うっていう笑時間でいうと10分、15分くらいでいいと思います!これなんでそう思うかっていうと、今の職場が休憩時間に昼寝出来るんですよね〜これは素晴らしい環境!笑で、今までの仕事は休憩時間昼寝できなかったわけです。まあほとんどの職場ができないと思うんですけど、それが当たり前だと思っていたんですよね。だから午後は疲れちゃって、特に昼食後は集中が切れることもあったんですよね〜でも昼寝をするようになってから、午後にあくびが出たことがないという!笑10分でも全然違うんだなって実感し
0
カバー画像

#20 HSPさん おすすめのリフレッシュ方法の話 PART4

こんにちは!マモルです!本日も前回の続きを書いていきます!①静かな空間で読書②一人で散歩③好きな飲み物を用意して考え事④日記を書く⑤音楽を聴く⑥手を動かす趣味をする⑦静かなカフェや図書館で過ごす⑧好きな映画やドラマを一人で観る⑨空想や創作活動に浸る⑩お気に入りのスペースを整える11ライブカメラを鑑賞する12ひとりカラオケをする13短い昼寝をする14予定のない日を作る今回は⑩〜12を書いていきます!どうぞよろしくお願いします!⑩お気に入りのスペースを整える皆さんお気に入りのスペースありますかね?例えばベットの上とか、ふかふかのソファーの上とか、畳の上とか色々あると思います!マモルは寝室全体が落ち着くスペースなんですよね!だからこの場所を整えるって話をしていきます!で、寝室は結構広くて、おそらく20畳くらいあるのかな?中を少し説明しますが、上空から見ると左下に入り口があって、左奥にシングルベッドが2つくっついていて、右下は冷蔵庫とかおもちゃ入れで、右奥が書類とか色々置ける机になっているんですね。これ書いていて、文章で伝えるの難しいと感じています笑まあざっくりこんな配置なんですけど、話続けます笑で、この20畳の寝室全体を整えるために何をしているかってことなんですけど、思いつくままに書いていきますね。最初はベットベイキングですね〜。まずここは必ず死守したい!笑死守っていうか、乱れを許さない姿勢笑具体的にやることとしては、朝会社に行く前に子供の着替えを妻と二人でやるんですが、その間にどちらかが、毛布や枕をベットの端に重ねるっていう、まあこれだけなんですけどね!時間でいうと1分くらいかな〜
0
カバー画像

#19 HSPさん おすすめのリフレッシュ方法の話 PART3

こんにちは!マモルです!だいぶ暖かくなってきましたね!先日にヒートテックのシャツ2枚、タイツ2枚、靴下3枚買ったのですが、今シーズンはすぐに使わなくなるかなって少し後悔しています!でもヒートテックの極暖シリーズは暖かいですね!一点だけ不満があってタイツなんですけど、通常のヒートテックと違い少し分厚いんですね。だからいつものサイズだと窮屈なんですよね笑なので一つ上のサイズも買ったんですけど、それはそれでウエストがブカブカで落ちてくる、、まあ仕方ないんですけど、マモルは服のサイズ感とか着心地が気になっちゃうんですよね!だから良いと思ったものは大量に揃えてしまうところもあります笑まあこれについては、HSPとか内向型さんも共感してくれると思うんですけどね!よし!それでは本日も書いていきたいと思います!①静かな空間で読書②一人で散歩③好きな飲み物を用意して考え事④日記を書く⑤音楽を聴く⑥手を動かす趣味をする⑦静かなカフェや図書館で過ごす⑧好きな映画やドラマを一人で観る⑨空想や創作活動に浸る⑩お気に入りのスペースを整える11ライブカメラを鑑賞する12ひとりカラオケをする13短い昼寝をする14予定のない日を作る今回は⑦〜⑨を書いていきます!どうぞよろしくお願いします!⑦静かなカフェや図書館で過ごす静かなカフェや図書館で過ごすとリラックスできますよね!とりあえずカフェの話をしてみよう笑で、東京にいた頃は街中にカフェが沢山あったんですよね。スタバとかドトールとか、コメダとか色々ありますよね。ちなみにマモルはエクセルシオールカフェが好きだったんですよね!特に好きなメニューがあるわけではないんですが
0
カバー画像

#18 HSPさん おすすめのリフレッシュ方法の話 PART2

こんにちは!マモルです!前回に引き続きリフレッシュ方法について書いていきたいと思います!改めて14個出しますね!①静かな空間で読書②一人で散歩③好きな飲み物を用意して考え事④日記を書く⑤音楽を聴く⑥手を動かす趣味をする⑦静かなカフェや図書館で過ごす⑧好きな映画やドラマを一人で観る⑨空想や創作活動に浸る⑩お気に入りのスペースを整える11ライブカメラを鑑賞する12ひとりカラオケをする13短い昼寝をする14予定のない日を作る今回は④〜⑥について書いていきたいと思います!それではよろしくお願いします!④日記を書く日記を書くことはストレス発散にいいですよね!HSPとか内向型の人は頭で考えてモヤモヤしてしまうことが多いと思うんですけど、実際に手を動かして書き出すことで、客観的に判断することができるんですね。で、実際に日記をつけることもいいんですけど、流石に毎日変わり映えのない中で書くこと無いよ!っていう人がほとんどだと思います。普通に仕事行って、家帰って寝るだけだしみたいな感じですね。そういった時は自分が思っている感情を紙に書くことが結構効果的だと思うんですよね。例えば日記とは少し話がそれますが、マモルの2社目の話をさせてもらいますね。2社目は大手コンビニエンスストア本部で働いていたんですけど、最初は店舗研修からスタートしたんですね。で、最初は店社員として仕事を覚えて、その後に店長になるんですけど、本部社員としてやるべきことがあるじゃないですか。例えば毎週の新商品の売り込み方を考えたり、アルバイトさんのシフト管理とか、まあ色々あるわけなんですね。そん時にマモルがやっていたことが、A4のコピ
0
カバー画像

内向型

内向型自分の内面を重視する人に興味や関心を持ちにくく他者との接触を好まない性格一見するとネガティブに捉えられるが内向的な性格の人は芯が強く集中力が高いのも特徴内向型の人は自分が他人にかけた言葉でどんな影響を相手に与えるのか気にするため人前で話すことが苦手1つの物事に対しても沢山の視点からの意見を持っているので1つの答えを出すのも難しい話しても何を言いたいのか相手が理解できないという問題が発生する自分のことを積極的に話すというより相手の話に耳を傾けたり聞き役に回ることができるという才能がある外向型の人と比べ少人数で深い関係づくりができることも内向型の才能外向型単に他人と一緒にいるのが好きなだけでなく刺激的な事が好きで楽観的で物事に積極的外向型な人が得意とする職業の典型例は営業職内気な人にとってストレスになりかねなくても人と関わることが好きな人であれば長所を生かせる初対面の人とも問題なく話せる人と一緒に仕事をしたり意見交換するのを好む人と接することで得られるエネルギーがさらに努力してパフォーマンスを上げようというモチベーションにつながる人と話すことで刺激を受ける委員会などを率先して担当したり会社のイベントを企画するのを好む世の中は外向型も内向型の人もいるのに外向型向けにできている内向型の人は理解されにくい外向型の人が有利になっている内向型の人は場面によっては生きづらくなる内向型の人にも生きやすい世界であってほしい内向型の人にも理解のある世界であってほしい内向型だからといって決して劣っているわけではない性格的な特徴なだけで長所がたくさんある内向型の人にもスポットライトを当ててみようき
0
カバー画像

#17 HSPさん おすすめのリフレッシュ方法の話

こんにちは!マモルです!本日もお疲れ様でした!金曜日の夜は嬉しいですね!笑土日は皆さんどのように過ごす予定でしょうか?用事があってお出かけする人も、家でゆっくりする人もいらっしゃると思います!また土日お仕事の方は大変ですよね💦マモルも以前は土日仕事だったので、そのお気持ちよく分かります。余談ですけど、平日休みと土日休みの仕事してみて感じたことは、土日休みの方がなんだかんだ良いってことですね笑まあ理由は深く書きませんが、体感だと3倍くらい土日休みの方がメリットあると思いますね笑まあそんなことは置いといて、今回はHSPや内向型の人に向けておすすめのリフレッシュ方法を書いていきたいと思います!またとりあえず右脳を使って10個くらい挙げてみますね!①静かな空間で読書②一人で散歩③好きな飲み物を用意して考え事④日記を書く⑤音楽を聴く⑥手を動かす趣味をする⑦静かなカフェや図書館で過ごす⑧好きな映画やドラマを一人で観る⑨空想や創作活動に浸る⑩お気に入りのスペースを整える11ライブカメラを鑑賞する12ひとりカラオケをする13短い昼寝をする14予定のない日を作るまた10個以上書いてしまった!笑なんか重複している部分もあるし、今の段階で後から思い付くものもあるかもしれませんが、とりあえずこれでいきます!笑で、今回は①〜③を書いていきたいと思います!それではよろしくお願いします!①静かな空間で読書まあ読書じゃなくても良いんですけどね笑とりあえず静かな空間でゆっくりすることがいいと思うんですよね!で、マモルは読書が好きなんで読書について書きますね笑まあ今は意識的にインプットの量を減らしているので、本も
0
カバー画像

#16 HSPさん こんな職場が理想だよねって話 PART5

こんにちは!マモルです!今回でこのテーマについては全部になりますね!こんな職場が理想だよねっていうのは誰にもあると思います。でも、HSPや内向型の理想の職場って、実際はあんまりないんじゃないでしょうかね。やっぱり外交的な人用に作られてるところがほとんどかなって感じます。どうしても最適化しようとするとこうなってしまうのは仕方ないと思いますけど、色々思うことありますよね笑まあとりあえず今回も書いて行きたいと思いますのでよろしくお願いします!①静かな作業環境②職場の「静けさ」を守るルール③柔軟な働き方④適度な一人の時間⑤共感力の高い上司や同僚⑥適切なペースの仕事量⑦静かな休憩スペース⑧質問や相談をしやすい雰囲気⑨変化の少ない環境⑩小規模なチーム構成11優しい照明やインテリア12無駄な会議の削減13ワークライフバランスを重視14過度な社交イベントの回避今日は12、13、14ですね!では始めていきます!12無駄な会議の削減無駄な会議が多い会社ってありますよね。で、特に新人のときなんかは会議室のセッティングとか資料の印刷とかしなきゃじゃないですか。これが地味に苦痛だったんですよね。例えばプロジェクターのセッティングの話をさせてもらいますけど、まあ自分のところは新人のパソコンでZOOMに入って、それに線を繋いでプロジェクターに映すわけですよ。だから会議が始まる前までにセッティングを終わらす必要があるわけじゃないですか。でも新人の時は上手くいかないわけですよね笑特にプロジェクターの配線とか結構複雑だったんですよね笑で、先輩とかが最初は教えてくれるんですけど、まあ最初だけじゃないですか笑だから配
0
カバー画像

#15 HSPさん こんな職場が理想だよねって話 PART4

こんにちは!マモルです!今回も引き続きこんな職場が理想だよねっていう話を書いていきたいと思います!①静かな作業環境②職場の「静けさ」を守るルール③柔軟な働き方④適度な一人の時間⑤共感力の高い上司や同僚⑥適切なペースの仕事量⑦静かな休憩スペース⑧質問や相談をしやすい雰囲気⑨変化の少ない環境⑩小規模なチーム構成11優しい照明やインテリア12無駄な会議の削減13ワークライフバランスを重視14過度な社交イベントの回避前回⑨まで書いたので、今回は⑩と11を書いていきたいと思います!どうぞよろしくお願いします!⑩小規模なチーム構成これ皆さんどうですかね?小規模と言っても結局は働く人との相性かなって部分もあるんですけど、つまり10人とかいると空気みたいになるってことです笑これ結構あるあるじゃないですかね笑HSPとか内向型の人は1対1が得意な気がするんですよね。理由としては、相手の話を聞いて、答える人が自分しかいないってことなんですよね笑これ当たり前じゃんって思われるかもしれないんですけど、複数人で話していると周囲の人に気を遣っちゃうんですよね笑だから一瞬考える時間ができるんですよね。そしたらまた他の人が話しを返しちゃうみたいな笑これほんの一瞬の会話だったらいいんですけど、例えば10分の会話とかになると、マジで空気になりますからね笑これ結構メンタルくるんですよね笑で、なんでかっていうと、あんまり話さないから話をしている人が目線を合わしてくれないっていう笑あ、これについて少し話してもいいですかね笑皆さん、例えば自分が話しをしているときに聞く人が3人いるとするじゃないですか?その場合って目線どうし
0
カバー画像

#14 HSPさん こんな職場が理想だよねって話 PART3

こんにちは!マモルです!今日は木曜日ということで、1週間早いですね!最近は1週間経つのあっという間なんですよね笑20代の頃は時間経つの遅いな〜って感じていたんですけど28歳くらいから、早く感じるようになりましたね笑あと、子供ができてから本当に時間経つの早くて笑多分気づいたらすぐに5年とか経ってそう笑まあ、1日1日少しずつでも挑戦して出来るだけ時間を感じながら生きていきたいと思っています笑ん〜なんの話だ笑まあ前座はこんなところにしましょう!笑それでは今回も引き続きこんな職場が理想だよねってことを書いていきたいと思います!①静かな作業環境②職場の「静けさ」を守るルール③柔軟な働き方④適度な一人の時間⑤共感力の高い上司や同僚⑥適切なペースの仕事量⑦静かな休憩スペース⑧質問や相談をしやすい雰囲気⑨変化の少ない環境⑩小規模なチーム構成11優しい照明やインテリア12無駄な会議の削減13ワークライフバランスを重視14過度な社交イベントの回避今日は⑦〜⑨を書いていきます!どうぞよろしくお願いします!⑦静かな休憩スペースなんか静か系の話多いな笑まあしょうがない!笑とりあえず静かな休憩スペースが欲しいってことです!ここで休憩してね😁みたいな休憩スペースは是非ともやめてほしい笑もう休憩中は休憩させてって笑つまりひとりにさせてって笑よくを言えばみんなひとりで休憩してって笑なんか集まって休憩されると、集まって何か会話しないとかな?💦みたいな気を使うことになるからさ笑あと、休憩中で一つ言いたいことがあるんですよね。HSPとか内向型とそうでない人との休憩スタイルの違い笑つまり一人になると回復できる我々と、話
0
カバー画像

#13 HSPさん こんな職場が理想だよねって話 PART2

こんにちは!マモルです!いや〜寒いですね💦やっぱり冬は行動力が下がりますね笑寒いと基本的に外に出たくなくなるじゃないですか。外でると寒さで体が痛いんですよね笑まあ顔か笑で、そういう時は耳当てがすごく良いことを知ってからよく使うようになったんですよね。あれ、すごいですね。耳を温かくしただけで全然違うんで驚きました笑まあこんな話はさておき、前回の続きを書いていきたいと思います!まずは14個改めて出しますね!①静かな作業環境②職場の「静けさ」を守るルール③柔軟な働き方④適度な一人の時間⑤共感力の高い上司や同僚⑥適切なペースの仕事量⑦静かな休憩スペース⑧質問や相談をしやすい雰囲気⑨変化の少ない環境⑩小規模なチーム構成11優しい照明やインテリア12無駄な会議の削減13ワークライフバランスを重視14過度な社交イベントの回避今回は④〜⑥を書ければなと思っています!では早速始めていきましょう!④適度な一人の時間この適度な一人の時間っていうのが必要なんですよね。で、これ物理的にひとりになれたら、なお嬉しいんですよね笑例えば営業とかで外回りとか行く時に、車内でひとりになれるとか。事務仕事だったら、ちょっと近くの郵便局まで歩いていくとか。まあ例えがあれですけど、ひとりの時間があると良いってことなんですよね笑これなんで大事かというと、一人にならないと本当の意味で集中とか、ある意味休憩とかできないんですよね。で、これHSPとか内向型ではない人だとあまり理解できないかもしれないですけど、オープンオフィスとかで一人でいるのは、厳密にいうとひとりじゃないですよね笑つまり心が常に周囲に気を使ってるんですよね笑も
0
カバー画像

#12 HSPさん こんな職場が理想だよねって話

こんにちは!マモルです!だいぶ寒くなってきましたね〜皆さん風邪など引かず元気に過ごしていますでしょうか?マモルは久しぶりにストレッチをしてみました笑で、結構ショックだったんですよね笑まあ理由は体が硬くなっていたことなんですけど、もう痛いんですよね笑あと背中で手を組むやつあるじゃないですか?あれ右腕を上にして組んだらできるのに、左腕を上にしたら全然届かなかったんですよね笑みんなそうなんですかね笑とりあえず、若い頃のように柔軟性がなくなりました笑でもストレッチは気持ちいいですね!これからお風呂上がり続けてみようかと思います笑(まあ多分すぐ忘れるけど)で、とりあえず今回も書いていきたいんですけど、テーマはこんな職場が理想だよねっていう内容でやっていきたいと思います!まあ気楽に見てください笑それではよろしくお願いします!あ、まず10個くらい書いてからにしよ笑多分10個くらいなら出せると思うんで笑①静かな作業環境②職場の「静けさ」を守るルール③柔軟な働き方④適度な一人の時間⑤共感力の高い上司や同僚⑥適切なペースの仕事量⑦静かな休憩スペース⑧質問や相談をしやすい雰囲気⑨変化の少ない環境⑩小規模なチーム構成11優しい照明やインテリア12無駄な会議の削減13ワークライフバランスを重視14過度な社交イベントの回避なんか14個くらい出た笑まあよく見ると被ってる感じもありますけど右脳で書いてるんですみません笑で、どうしようかな、今回は4つ書いて終わりにしようかな。また長くなりそうなんで笑まあとりあえず書いていきましょう!①静かな作業環境まあ基本が静かな仕事環境がいいですよね笑やったことないけど、図書
0
カバー画像

#11 HSPさん 営業絶対向いてないよね?って話 PART2

こんにちは!マモルです!子供の寝かしつけが終わったので、今回も営業について書いていきたいと思います!まあとりあえず営業は向いてないって話なんですけど、前回は新規営業について詳しく書いていきました。今回はどうしよう笑まあ思いついた通りに書いていきたいと思います!営業向いてる人まずこれ書いていこうかと思うんですけど、やっぱり根アカな人とか押しが強い人なんじゃないかなって思います。で、この押しが強いことって結構重要で、とりあえず不動産営業時代の話すこしさせてもらいますね。この不動産営業やってたときなんですけど、この会社フルコミという給与形態だったんですよね。このフルコミってなんだってなると思うんですけど、簡単にいうと会社員ではなくて、個人事業主として会社と契約を結んで、売上が上がったらその何%をいただくみたいな感じなんですよね。まあ代理販売というか、そんな感じなんですけど、つまり不動産の物件が販売できなければ売上が0なわけで、当たり前ですけど給与も0なわけです。で、こういう会社にいたんで、周りがみんな営業できるんですよね笑まあ当たり前なんですけど、売れないと辞めていくわけなんで、残ってるってことは売れているわけで笑でね、この会社いた時毎朝朝礼するんですけど、そこで日替わりで1分くらい営業マンが話すんですよね。まあ最近感じたこととかなんでもいいんですけど。そこで長い間勤務している営業マンが話していたことが忘れられなくて。それが「押しの弱いトップセールスマンを見たことがない」って言葉なんですけどこれ結構本当だと思うんですよね。でね、やっぱり売れている営業マンとか見てみるとずっと電話してた
0
カバー画像

#10 HSPさん 営業絶対向いてないよね?って話

こんにちは!マモルです!今日から仕事始めの人も多かったと思います!まずはお疲れ様でした笑マモルも本日から仕事始めだったんですけど午前で終わったのでとりあえず家に帰ってきました!久しぶりの仕事結構リフレッシュできましたね笑やっぱりずっと家にいると逆に疲れるんですね笑まあそんなことは置いといて、今回はHSPや内向型の人って営業向いてないよね?って話をしていきたいと思います!で、これについてなんですけど、よくネットとかで内向型とかHSPの方が営業に向いてるよね、なぜなら聞くことが上手だからとか、信頼されるからみたいなこと書いてあるけど、これ違うっしょ!ってことで色々書いていきたいと思います!HSPや内向型は営業向いていないと思うもう結論これなんですけど、マジで適正低いと思うんですよね。で、マモルも今までの仕事のほとんど営業だったわけで、本音をいうと営業結構きらいなんですよね笑だって向いてないし、やってて辛いんですもん笑でね、これについて、向いてないとかない、やってれば上手になるとか楽しくなるっていう人いると思うんですけどこれも違うと思っていて笑いや、絶対適正あるでしょ!と笑しかもこれ言ってる人、基本的にそっち側の人じゃんって思うんですよね笑まあそっち側っていうのは、あんまり気にしいではなくて、人と話すことに抵抗なさそうな人たちのことね。で、マモルも最初は思ってたんですよね笑誰でも続けていればできるようになるって笑そんで営業が楽しくなるって思ってたわけですよね笑でも振り返って考えると、絶対適正なかったなって!笑まあ理由は後で書きますけど、基本的にHSPとか内向型の人に営業は向いてないと
0
カバー画像

#9 HSPさん 快適に過ごせる部屋づくりの話 PART2

こんにちは!マモルです!連休も今日で最終日ですね〜マモルは9連休でしたが、皆さんがゆっくり休めたでしょうか?もうすでに働いてるよ〜って方も沢山いると思います。以前は土日休みではない仕事もしていたので、このように休めることの有り難みをすごく感じるんですよね!まあ9日も休むと会社行きたくないなって人がほとんどかと思います。でもマモルはそうでもないんですよね笑なぜなら子供と1日中遊ぶ方が大変なんですよね笑もちろん子供といる時間が楽しいんですが、なんせ体力が、、笑だから明日から徐々に回復していきたいと目論んでいるところです笑まあそんなことは置いてといて、今回も書いていきたいと思います!で、今回も前回に引き続きHSPや内向型が快適に過ごせる部屋作りの話をしていきたいと思います!これちなみに自分の家の寝室とかリビングをイメージして書いています!また今度職場環境とかについても話せればな〜って思っています。とりあえず書いていきましょう!空調についてこれちょっと気になるんで書かせてください。つまり室内の気温とかのことなんですけどマモルは結構気になるんですよね笑今は冬だからストーブをつけているんですけど、設定温度とか細く調整しちゃうんですよねで、20度とかくらいがいいと思うじゃないですか?でも実際20度とかって室内結構暑くなるんですよね笑かといって15度とかだとあんまりつけてる意味ないじゃないですか笑となると、18度あたりがベストかなって思うんですよね。でもここからが細かい話なんですけど、18度だと20度よりというか、モワモワする感じがまだ残っているんですよね笑だから17度くらいが良くて笑17度っ
0
カバー画像

#8 HSPさん 快適に過ごせる部屋づくりの話

こんにちは!マモルです!さて、2025年になりましたね!今年もよろしくお願いします!マモルは年末年始少しお出かけをしてきました。皆さんもいろいろな思い出作りましたでしょうか?また今年のおみくじはなんと大吉でした!笑あまり大吉出たことはなかったのでびっくりしましたがすごく嬉しかったです!皆さん今年1年いい年になりますように!と言うことで、早速書いていきたいと思います!今回は快適に過ごせるお部屋について少しお話ししていきますのでよろしくお願いします。掃除好き?皆さんって掃除とか好きですかね?マモルは結構好きなんですよね〜なんか掃除すると綺麗になるじゃないですか?(当たり前!笑)あれが結構気持ちいいんですよね笑特に掃除機をかけるのが好きかも知れません。毎週部屋の掃除機をかけるんですけど、結構1週間で埃って溜まるんですよね!あれどっからくるんだろ笑でね、今回は自分がやっている掃除のルールについて勝手に話していこうかと思います笑まずこれいつからだろう、多分1年くらい前からこのルールを自分でやっているんですけど、何かというと2回気になったら掃除するっていうルールですね笑これどういうことかというと、例えばマットの隅とかに埃とか砂みたいなのが溜まっているとするじゃないですか?そしたら1回目はあえてスルーするんですよね笑ちゃんと認識はするんですよ。あ〜ここ掃除したいなってなるんですけど、あえてしないという感じなんですよね。で、普通に今しようと思っていたことするじゃないですか。そんでまた後日とかに同じ場所を気になったとします。そしたら掃除をするんですね!もうこれだけ、このルールを自分に課してやって
0
カバー画像

#7 HSPさん 人見知りより2度見知りしません?って話

こんにちは!マモルです!いや〜もう少しで年が変わりますね!皆さんの1年はいかがお過ごしだったでしょうか?いいこともあれば悪いこともたくさんあったと思います!まあ振り返った時に良い1年だったなって思えたら、それだけでまずはいいんじゃないでしょうか。自分は引き続きコツコツ自分のできることをやるだけかなって思っています!だからあんまり年が変わってもやること変わんないっていう笑まあ色々な人がいると思うのでそれぞれベストを尽くせればいいと思いますね!よし、それじゃ今回なんですけど、2度見知りしない?ってことについて書いていきたいと思います。まあ、2度見知りって初対面ではなく、2回目以降で話せなくなるって感じなんですけど、マモルは結構これあるんで少し話してみたいと思います!ブログを見ている方はどうだろう笑あんまり共感してくれないかも笑まあとりあえず書いていきますね!2度見知りしない?皆さん2度見知りしないですかね?これ俺だけかな?笑基本HSPとか内向型の人って人見知りする感じがするんですよね。でもそれって本当かなって思う部分もあって笑で、何かっていうと、もちろんマモルも人見知りはするよ。何話していいか分からないし、相手の出方とか伺うし笑でもなんか感じるんだけど、2回目以降の方が話せないんじゃね?っていう。これ分かりますかね?笑むしろ初対面だと話せるんですよね。スラスラと会話できるし笑顔も見せれる感じなんですよね。多分相手からも明るく見られる感じだと思うんですよね。でも2回目とかでたとえば座って話をしなけれないけない状況とかだと、逆に気まずいというか話せなくなるんですよね。これ結構自分の中で
0
カバー画像

#6 HSPさん 小さい頃こんな環境だったらよかったな〜って話 PART2

こんにちは!マモルです!まじでどうでもいい話からなんですけど、チョコパイってめちゃ美味しくないですか?笑なんか大人になってから好きになったんですけど、子供の時って少しお酒っぽい味?がするからあんまりだったんですけど、今は結構好きなんですよね〜。あの、一回冷凍庫に入れて冷やしてから食べるのが本当に美味しくて、誰かに伝えたくて書いてしました。なんかすみません。ということで、前回の続きというか、パート2を書いていきたいと思います!ぜひよろしくお願いしますね!④習い事も向き不向きありそうこれちょっと書いてみたいんだけど、習い事というか部活というか、HSPとか内向型の人って向き不向きあると思うんですよね笑自分だけかもしれませんが、集団とかチームでやるスポーツって向いてないな〜って思うんですよね笑自分はサッカーずっとやってきたんですけど、あれってかなりチームの連携とか関わってくるじゃないですか。それ結構苦手だったなって思って笑なんでかっていうと、チームの仲間に気を使うんですよね笑これスポーツとして致命的じゃないですかね笑だって本来は相手に勝つために試合とかやるわけじゃないですか?でも気を使いすぎるとどうなるかというと、サッカーで言うと思い切ったプレーができなくなるんですよね笑もうスランプというか、メンタルが弱いとこうなってしまうわけで。そんで、もう一個あって、あんまりチームとしての勝利というか興味がなくて、どちらかというと自分のプレーとか存在とか、そっちがどうだったかが気になるんですよね笑これ書いていてほんとチームプレー苦手なんだなって感じるんですけど、みんなでやることにあんまり喜びを感じ
0
カバー画像

#5 HSPさん 小さい頃こんな環境だったらよかったな〜って話

こんにちは!マモルです!あ〜疲れました笑えっ何が疲れたって?子供が休みなんですよね〜笑だからずっと目を離せない状態なんですよね笑やっぱり平日の方が体的には楽!子育て中のパパママは来年の仕事始めまでまだまだ長いんで、無理なさらずようにしましょうね!で、今回はHSPや内向型の自分が小さい頃こんな環境だったらな〜とか、こんな感じだったらこんなに悩まなかったんじゃないかな〜とか感じていることを書いてみたいと思います!一応幼少期って書いてあるけど、まあ高校卒業くらいまでのことを話すかもしれません!とりあえず書いていきましょう!よろしくお願いします!①元気が良くて明るいのが一番という風潮まずはこれがすごく嫌だったんですよね〜笑そもそもマモルは物心つく前から、親戚の人が年末年始とかに来るとカーテンの後ろに隠れるほど、恥ずかしがりやだったわけです。(大人になってから親に聞いた)ということは、生まれつき人と接するのが不得意だったわけなんですよね。なのに、親や周囲の大人達は明るく、元気が一番みたいな感じで接して来るわけです笑ほんとそれがきつかったんですよね〜てか今思うと、保育園の時に活発だった子や、やんちゃだった子って成人式とかもやんちゃな格好で来てたじゃないですか?笑あと、大体その親もやんちゃっていう笑つまり遺伝要素めちゃくちゃ強いわけなんですよね。遺伝で組み込まれていることを、できるわけないっていうね笑個性を尊重していくみたいな考えも今はすごい増えてきて浸透していると思うけど、やっぱりまだ、昔みたいに外で元気で遊んで、友達が多い子が正しいみたいな風潮がほとんどだよね笑この考えってHSPや内向型
0
カバー画像

#4 HSPさん 学生生活辛くなかった?って話 PART3

こんにちは!マモルです!皆さん体調崩してないですか〜?今、インフルエンザとか流行っているんでかからないように気をつけてくださいね!体調悪い年末年始は地獄ですから、たくさん食べて、ゆっくり休憩してくださいね!はい、ということでこの学生生活シリーズの後半について書いて行きたいと思います!とりあえず再度10個出しておきますね!これ後からよくみたらなんとなく重複していますよね笑まあ、右脳全開で書いているのでそこは許してください!笑じゃあ7番から行きましょう!①周囲の「ノリ」についていけない②友人関係の難しさ③感覚過敏④自分の個性が理解されない⑤評価に敏感すぎる⑥人前での発表や自己表現が苦手⑦大きなイベントが苦痛⑧先生や大人の意見に強く影響される⑨学校生活は「休める時間」が少ない⑩周囲の意見や視線を過剰に気にする⑦大きなイベントが苦痛まあ、学園祭や体育祭、あと修学旅行みたいなやつ、嫌だったな〜笑とりあえず中学の修学旅行の話しよっと!で、中学校は東京に行ったわけですよ!自分の育った場所は東京圏ではないので、初めての東京みたいな感じですよね笑あれ修学旅行って中学2年生の時だよね?笑多分東京に行ったやつであってると思うけどまあいいや!笑で、3日間行って、1日目は江戸東京博物館みたいなところとか、両国でちゃんこ食べたりとか、劇団四季みた記憶があるんよね。自分としては結構楽しくて、特に劇団四季とか感動したよね!あの、最初に横の扉から鳥みたいなやつとか出てくるとこびっくりしたけど笑まあ当時からなんかそういう芸術作品みたいなやつ好きだったかもしれん!で、話を戻すとまあ1日目は新鮮さもあって楽しかったん
0
カバー画像

#3 HSPさん 学生生活辛くなかった?って話 PART2

こんにちは!マモルです!本日も寒いですね〜💦部屋にストーブがあるんですけど、設定温度難しくないですか?笑20度とかだとモワモワするし、低いと微妙だし、とりあえず15度でいっか!笑(なんの話を最初にしてんねん!)笑まあ、小ネタはさておき、子供の寝かしつけが終わったので前回の続きを書いていきたいと思います!前回から内向型やHSPの人って『学生生活辛かったんじゃないかな?』って話を書いています〜。今回はパート2ですね!一応10個書き出したのもう一回確認してみてください!前回①〜③まで書いたので、今回は④〜⑥について考えをお話しできればと思います!あ、ちなみにこのブログは感情の赴くまま書いているので読みにくかったらすみません💦まあでもこっちの方が何かが伝わると思うのでよろしくお願いします!①周囲の「ノリ」についていけない②友人関係の難しさ③感覚過敏④自分の個性が理解されない⑤評価に敏感すぎる⑥人前での発表や自己表現が苦手⑦大きなイベントが苦痛⑧先生や大人の意見に強く影響される⑨学校生活は「休める時間」が少ない⑩周囲の意見や視線を過剰に気にする④自分の個性が理解されないこれ地味にきついですよね〜笑ボディーブローのように喰らうんですよね〜。まあ、中学、高校生くらいになると自分のことも少なからず分かってくるじゃないですか。マモルは当時からひとりが好きだったし、学校でみんなと過ごすのきついなって感じてたんですよね!これなんでかなって考えると、やっぱり学校にいると「明るく、元気よく、活発にやる!」みたいなのが求められていて、しかも先生や周囲の学生もそういった人たちを評価というか持ち上げる雰囲気あ
0
カバー画像

#2 HSPさん 学生生活辛くなかった?って話

こんにちは!マモルです!ブログで皆さんとコミュニケーションを取りたいな〜と思って書いていますのでよろしくお願いします!今回は内向型やHSPの人って『学生生活辛かったんじゃないかな?』ってことを書いていきたいと思います!早速ですが、みなさんは学生生活楽しかったですか?友達と色々思い出を作ったり、勉強や部活を頑張ったり大人になって振り返るとかけがえのない時間だったのは間違いないのかな〜と思います!でも綺麗ごと無しで言うとマモルは結構辛かったんですよね〜笑まだ小学校はみんな子供らしく素直だから仲良く、何も考えず遊ぶことができたんですけど、中学、高校に入るとみんな自我というか、素が出てくるじゃないですか?笑だから中、高は結構悩みましたね〜。辛かった〜。特に生まれつきの性格が内向型やHSPの人はここら辺の年代で躓く人多いと思うんですよね。まあ、大人になった今振り返っても学校生活という、集団行動をよく何年もできたな〜と感じますね!笑さすが昔のマモルくん!今なら絶対できないよ!笑という前置きはさておき、そろそろ本題に入っていきましょう!あっ、ちなみにこのブログは、プロフィールやサービス内容文章みたいに左脳を使って書いていないので、右脳全開の感情全開でいきたいと思います〜笑読みにくかったらすみません>_<とりあえず内向型やHSPの人が学生生活で辛いと思うポイントをいつくかあげてみますね〜。①周囲の「ノリ」についていけない②友人関係の難しさ③感覚過敏④自分の個性が理解されない⑤評価に敏感すぎる⑥人前での発表や自己表現が苦手⑦大きなイベントが苦痛⑧先生や大人の意見に強く影響される⑨学校
0
カバー画像

自分のタイプを知っておくと自分らしく過ごせる

さて、、、 最近私が入っているカウンセラー講座の先生は さまざまな有名な起業家の方と交流を持っています。 有名な起業家の方はとてもキラキラしていて華やかな世界。きらびやかな世界です。 講座の先生は常に交流会や旅行やセミナーなどに参加されているのを講座に入って知りまして 一言での感想は羨ましいというよりも、大変そうだし、そんなに交流しなければいけないの?・・・ と感じてしまった自分に何をやっているんだろうと、自分にがっかりしたい気分になりました。 だって、自分が選んだ講座なのに、そこまで動き回らないと独立ってできないものなのか・・・と思った自分が嫌だったのです。 でもふとこんなふうにも感じたのです。 そもそも人見知りで人の感情に敏感であるHSP気質な私なんだから もともとキラキラしたところに行くということ自体あまり興味はないよね? しかも私は最近、内向的でもあると知ったのです。 自分のタイプが分かれば他の方と違った考え、価値観なんだからがっかりすることもないし、 それでも良いんだと受け止めることが徐々にできました。 因みに内向性とはスイスの精神科医であるユングがはじめて、内向的な性格や外向的性格について体形的な説明をしたのです。 ユングによれば特別に外向的な人の特徴は、 外部の物質的な世界、つまり外の世界の人や活動に興味があり 内向的な人は自分や他の人たちの内面、つまり、体験・思考・夢・願い・空想などに興味があるのが特徴としています。 敏感な人や内向的な人がラクに生きるヒント 著者:イルセ・サン この時、私は明らかに自分の体験、思考などに興味があると知ったのです。 だけど、サラリ
0
カバー画像

大人HSPの「心の鎧」と「恥の文化」:新たな時代を生きるために

こんにちは。HSP専門コーチ・カウンセラーのemiです。今回は、人生の折り返しを迎え、生活環境や身体の変化に伴って迷いや不安を感じている大人HSPの方々へ向けて、相談しづらい状況やその背景についてお話ししたいと思います。本記事では、特に昭和生まれのアラフィフ、アラフォー、アラカン世代以上のHSPを念頭に置いています。「生きづらい世の中」と感じる大人HSP「もう日本は終わった?」「生きづらい世の中だと感じる」そんな言葉を、思わず呟きたくなることはありませんか?長年、周囲に馴染むために自分らしさを抑えてきた大人HSPにとって、このような感覚はきっと珍しいことではないでしょう。職場や家庭において責任を果たしてきた中で、気づけば価値観や環境の急速な変化に取り残されているように感じることが増えてきているのではないでしょうか。また、人生の折り返しを迎え心や身体が変化していく中で、漠然とした不安が膨らみ、自分の中にある「心の鎧」の存在とその重さに気付くこともあるでしょう。この「心の鎧」は、一般的にも自分を守るためにあるものですが、傷つきやすい繊細気質を持つ方の場合、とても頑丈で、普段は自分で気づくことのできない深い部分にあるのが特徴です。さらに昭和世代においては幼少期から教え込まれた「恥の文化」の影響を色濃く反映しています。「恥の文化」が影響しているHSPの「心の鎧」昭和世代は「他者に迷惑をかけないこと」「他者に笑われないこと」これらを行動の規範として教え込まれました。これは、アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが指摘したように、日本が「恥の文化」に基づいているためであり、自分の行動が
0
カバー画像

自分の意外な一面に気づく

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。突然ですが、みなさんは自覚している自分で生きられていますか?何かをキッカケに意外な一面に気づいてしまった💧という経験はありませんでしょうか?転職をして前の職場とは違うしんどさに疲れ気味の私。同じ時期に転職をした友人も慣れない環境に戸惑っていて、ある本を読んだと教えてくれました。それはHSPに関する本。それっぽい要素はあるけどそこまで繊細じゃないよなーと思ってたんです。メンタルはタフな方で考えるより先に行動するし、他人にどう思われるかあまり気にしないので。ネットでも簡単に診断できるのでHSPという言葉をよく聞くようになった数年前にした時は当然ですが「違います」って出ました。ところが友人おすすめの本を見ると半分ぐらい特徴に当てはまっていて。この記事の前に再度ネット診断してみたら「HSPだと思われます(68%)」という結果(;'∀')刺激は求めない非HSS型HSPらしいです。まぁ刺激を求めないのはよーくわかる。絶叫系&スピード出るもの怖い、格闘技やホラー映画&血を見るのも無理。気分が悪くなって倒れそうになるから採血はベッドで寝てしてもらうほど。『ジュラシックパーク』を映画館の最前列で見た時はあまりの迫力と恐ろしさに開始10分程で下を向いてしまい、ほぼ見れなかったという逸話もある💦LIVE等のレーザービーム演出でも気持ち悪くなるし(;´∀`)ちなみに明るくてポジティブなので外向的かつ社交的だと思っていたら内向的だった、というのも数年前に判明しています(;^_^A真面目でよく働く方なのに周りとは考え方や感覚が違い過ぎて組織に馴染
0
カバー画像

【繊細・内向的・発達障害】疲れやすい人が最優先すべき2つのこと

まもなく「木の芽どき」です(2月4日ごろ〜)。春の体調不良は自律神経の乱れから生活のリズムを整え、良質の睡眠を立春から「春分の日」頃までの時期は、気候が暖かくなり、草木が芽吹き始めることから「木(こ)の芽どき」とも呼ばれます。 木の芽どきは、気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期のため昔の人たちは代々、病気に注意するよう言い伝えてきました。 体調を崩しやすくなる原因は様々ですが、中でも注意したいのは「自律神経」の変調です。『自律神経の働きを整える』総合南東北病院より引用 私は「あらゆるもののエネルギーに敏感」という特性を生かして、チャネリングをやっています。その能力をもって見ていると、自然界のエネルギーは1月下旬ごろから…つまりそろそろ動き出すんです。草木が芽を出す準備を始めるエネルギーの動きを感じるし、土や樹木、水の中などで眠ってた生き物がもぞもぞ動き出す気配もし始めます。二十四節気では、今は大寒。でも二十四節気それぞれをさらに3つに分けた七十二候では今は「款冬華(かんとうはなさく)」。ふきのとうが芽を出す季節です。そんな季節に繊細・内向的・発達障害が原因で疲れやすい私が心と身体の両面で気をつけている2つのことをシェアします。同じようなかたが、罪悪感や不安がなるべく少なく過ごすヒントにしていただけるとうれしいです。身体:何が何でも休眠最優先毎回当たり前すぎることばかり話していますが…日々周りの人の話を聞いていても、調子が悪い季節柄や気候がどんなものがわかっておらず、鬱っぽくなってる人は多いです。特に女性の場合、季節柄や気温の上下に加えて女性ホルモンのリズムによっても、元気だっ
0
カバー画像

HSP的 思考回路?仕事中の1シーン

普段は予備校に勤務しておりまして、シーズンが到来すると、生徒&保護者との三者面談というのがあります。入社間もない頃、この保護者を呼んでの面談を任せていただいてしまって・・・大いに困惑しました(T-T)なぜならば、・業界知識は乏しく・自社コンテンツにも疎く・その生徒のこれまでのことも知らないこれは、入社間もないので当然のことではありますが。とはいえ、やってみてできるようになることもあるだろう。(いやぁ〜、あるのか?)と、引き受けることに。いざ面談の日、すごく憂鬱な気持ちで出勤し、面談の流れを脳内ロープレ・・・してみるも、そもそも何のための面談なのかもわからなくなってきた・・・まとまらない頭で救いを求めてリーダー(40代男・温和だが少々プライドが高く コミュニケーション力は低め、責任感あり)に質問しました。「今日の面談なんですが、いたりませんが頑張ります。 ところでそもそもなんですが、 わざわざ保護者を呼んでまでの今日の面談の目的は何なんでしょうか。 というか、保護者の方は、どういう動機で来てくれるんでしょうか」と。こうやって書くと、私、間抜けに見えるんですけどいやいや当時、ほんとに、与えられた仕事の前後の工程のことが全く見えなくて、誰がいつどういう名目で保護者を呼んであるのかはブラックボックス、当日の面談の部分だけを、私が担当する、みたいな仕事の振られ方でして・・・。そしたら、リーダーは最初はゆっくり回答してくれました。「まぁ、こちらからあれこれ話をするというよりは、 『聞いて聞いて』で向こうに話させればいいから。」私「ほぉ、はあ。(聞くってなにを・・・?)」 「(まとまらない頭
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして。ご覧いただき、ありがとうございます。私は、薬剤師になって今年で15年目。結婚して9年目。側(はた)から見れば、いい大人なんだから、社会人として、一人前だろうと当たり前に思われる年齢。でもでも、実際は、中身はまだまだ子供で未熟。日々、葛藤し、悩み、落ち込むこともあります…。いじめや、受験での失敗、転職、パワハラ、解雇、不妊…ここには、書ききれないこともたくさん。どれも、本当につらいですよね。世の中は、家族、友人、職場など、あらゆる人間関係や、たくさんの刺激で溢れていますものね。最近、とある本に出会い、自分は「内向型」「HSP」というひときわ繊細で、敏感な性質の持ち主であることに気づきました。過去の私は、この社会を生きていくことに対して、とてつもなく大きな試練だと感じていました。いつもどこか自分は劣っていて、ダメな人間だと思い込んでいた。そんな私でも、自分自身と向き合い、自分のできることを探り、自分の魅力を見つけ、自分を大好きになることができた。今では、日々の幸せや豊かさを見つけて、笑ったり、感動したり、感謝したり、なんだかんだありながらも、ふわふわと明るく楽しい毎日を生きています。まだまだ、成長の途中段階ですが、これまでの私の経験から、以前の私と同じようにつらい日々を送られている方に、少しでも楽に生きれるヒントや、心を軽くすることができればと思い、活動をしています。どなたかのお役に立てれば、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

内向型の原因は「HSP」だからではない⁉【家庭環境の影響】【場面緘黙・アダルトチルドレンについて】

こんにちは。 HSPおじさんのながいみつるです。 私は、幼少期から中学生まで、人前で話すことや自己主張することが出来ない「内向型」の性格で悩んでいました。 本日は、その経験をもとに、私がどのような理由で「内向型」になりどのようにして「内向型」を克服したのかについてブログを書いていこうと思います。【私が内向型になった原因と考察】内向型になるかならないかは、生まれついて共感性があるか(HSP)には関係なく、どんな気質の人でも共通して、家庭環境での親の接し方に原因があると考えます。 私が、いわゆる内向型と呼ばれる性質になった理由は、両親が厳しく親が子供のすべてを決めるという家庭環境が原因でした。 特に私が生まれた40年以上前の昭和の時代は、 実家を長男が継ぐという意識が強く、「長男の嫁」であった母にとって、跡取りで最初の子であった私の子育ては、相当なプレッシャーだったのだと思います。当時は学歴社会、受験戦争などの名残が強く、スパルタ教育、塾や習い事など親が子供に「期待」を過度に背負わせていた時代。 そんな中、私の母親も例外なく教育ママとなり、特に私に対しての接し方はヒステリックで、現在では虐待と言われるような暴力や人格否定などの罵詈雑言を受けて育ちました。 その為、私はそんな家庭環境の中、親に意見を言えば否定され叱られたため、幼少期から「自分から意見が言えない子供」に育っていったのです。 もちろん、親から意見を求められることはありましたが、 基本は「母の中に答え」があるので、それにそぐわない意見をしてしまうと「違う」と否定され、何度も正解が出るまで問答の繰り返し。 頑張って、母の期待
0
カバー画像

HSP/HSS。内向型・外向型・複雑さ。自分に悩んでる方へ

こんにちは。こんばんは。HSPさんを始め生きづらさを抱えている方のお悩み相談や自分の本質を知る数秘鑑定をしている、あいりです。こちらのブログを読んで頂いてる方は「私ってHSPかな?」と疑問に感じて特徴やチェックリストなど見たことがある方も多いのではないでしょうか。実際に、ほぼ全てに当てはまる方やこれは当てはまるけどこれはないな~とか様々だと思います。私自身も内向型のHSPですが診断テストを見たりすると・痛みにとても敏感である→とても敏感てどのくらい・・・?・美術や音楽に深く心動かされる→深くってどれくらい・・・?のように、それってどのくらいの程度を言うの?と考えたりします(^^;こんな風に考えてしまうのもHSPだからかもしれません。HSPは診断してもらうものではないのでご自身で、HSPだったんだと納得することが、ほとんどかと思います。また、生きづらさの原因がHSP以外から来ている事もあります。HSP は「生まれ持った気質」と言われておりその内、70%は内向型30%は外向型(刺激追求型)と言われています。ここで、HSP関係なく内向型と外向型の違いを脳の働きから見てみると明確な違いがあります。ドーパミンやノルアドレナリンなど、神経伝達物質の量やその通り道が違うことが分かっています。内向型は記憶する、問題を解決する、計画を立てる、と言った内側に関わる脳の各部へと流れ、この経路は長く複雑。外向型は視覚、聴覚、触覚、味覚の外側からの情報が処理される脳の各部へ流れこの経路は短く、内向型よりも複雑ではありません。内向型は内側の思考や感情に注意が向き外向型は外側の感覚情報に注意が向いていること
0
カバー画像

一日どれくらい人に時間を奪われているか?意識したことありますか?

「物的なものの喪失には敏感なのに、心のような無形なものには鈍感。」心こそ唯一絶対の自分のものなのに、奪われてばかりいませんか?あらゆる場面で一日に何回も他人に囚われる、心ここにあらず。今日は自分の心がどこにあったか、一日意識してみても良いかもしれません。一日の中で自分だけの時間、持ってますか?今日一日の中で人に心を奪われている時間はどのくらいありましたか?一方、自分に向き合った時間は?もし今日を振り返って、自分ためだけの時間がなかったと感じたら…今晩5分でも良いので親しい人、家族であっても不可侵の自分の時間を作ってみると良いかもしれませんね。一人静かに自分と向き合うかけがえのない時間。内向タイプの人に空気を与える「一人だけの時間」内向タイプの人にとって、一人静かに過ごす時間は極めて重要です。心においての空気、エネルギーのような。内向タイプは、強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの「スチール」というタイプ。かく言う私も内向タイプです。一人の時間をとても大切にしています。人のペースに巻き込まれることで内向タイプは消耗していきます。そこからいったん距離を取る避難場所がその強みを発揮するのに必要です。こちらのサービスではあなたが内向、外向どちらのタイプに属しているのかがわかります。
0
カバー画像

自分を攻略できている?

こんにちは。 私はHSP・介護・医療職の方向けのカウンセラーをしています 外部からは介護コンサルタントもポツポツ依頼があるのでHPに載せました! 思考錯誤中のこずえです! 仕事の悩みを解決し、自分らしく働き理想通りの人生にするためのヒントを発信していきます! ============= さて、、、 今週は会社の同僚や上司が夏季休暇を取っていたので ほぼ一人で事業所で作業したり、訪問したり、在宅ワークしたり 非常に優雅な時間でした。 その理由は、内向型の私にとっては 一人が最高に自分らしく仕事ができるからです。 たまには利用者のことで相談したり、業務上のことで分からないこともあったり 誰かに相談したい~ということはありますが それ以上に効率よく働けるのは一人の時なのです。。。 内向型の人は外向型の人より外部の刺激を受けやすいことがわかった。 この感受性の違いが、騒がしい環境やにぎやかな場所に身をおくと、内向型の人が刺激を受けすぎる。 内向型の人は外向型の人より小さな刺激に反応しやすい。 著者:「ひとりが好きな人」の上手な生き方 内向型が力を発揮するための実践的エクササイズ ティボ・ムリス、弓場隆 まさに、騒がしい音が苦手。少しの間であれば問題はないですが、 1日一緒に何かの方といると、身体は動いていなくても、 心はクタクタに疲れてしまうのです。 だからと言って、人が嫌いなわけはなく、話を聴くことが好きで 少人数であれば、すすんで話をするなど、コミュニケーションは好きであったりします。 なので、このケアマネの仕事は1対1もしくは家族を交えて少人数でコミュニケーションを取るので、居心
0
カバー画像

ひとりで抱えていませんか?心のもやもやに寄り添います

はじめまして。ココナラでカウンセラー・心理セラピストとして活動をはじめました、「灯りの糸」のあかりです。ふとしたときに、「なんでこんなにモヤモヤするんだろう」「これ、誰にも言えない…」 そんな気持ちがわいてくること、ありませんか?気づかないうちに、がんばって、耐えて、ひとりで抱え込んでしまっている方も多いと思います。私のところでは、うまく言葉にできなくても大丈夫。「ただ話してみたい」「誰かに聴いてほしい」そんな気持ちを、大切に受けとめたいと思っています。あなたとお話できることを、楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします^^
0
カバー画像

内向型人間

おはようございます✨ 日経クロスウーマンアンバサダー ブログを更新 『「内向型人間」として自信がつきました 』 大勢でのコミュニケーションは苦手でも 1対1は得意なるほど😌 今日は雨にご注意を☔️
0
カバー画像

1月31日の運勢

1月31日、あなたへのメッセージ。A,B,Cの中からお選び下さい。Aをえらんだあなた 自分の中で返答リストやネタ帳を用意しておきましょう。 事前に準備しておくことで、スムーズな会話ができるようになります。 どんな会話にも対応できるよう雑談から深い話まで用意しましょう。 . Bをえらんだあなた 自分の感情を抑えるのではなく伝える練習をしましょう。 相手を否定するのではなく、自分の考えを素直に話すこと。 相手がどう思うかも大事ですが、あなたの感情も同様に大切です。 . Cをえらんだあなた 謙虚でいることを心掛けましょう。 マウントをとったり、横柄な態度はその場では心地好いかもしれませんが人はどんどん離れていきます。 張り合うのでなく、学ばせて頂いているという姿勢を大切に。 . . . . それでは皆さま より良い1日をお過ごし下さい。
0
55 件中 1 - 55
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料