絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

中学受験模試を受けるメリット5選✨

今回、中学受験模試を受けるメリットを5つ選んでご紹介いたします。全国・首都圏の代表的な模試に次の4つがあります。「合判模試」(首都圏模試センター)「合不合判定テスト」(四谷大塚)「全国公開模試」(日能研)「サピックスオープン」(SAPIX)※2023年の各模試の実施スケジュールを、ページ下部に記載しているので、合わせてご参照ください。志望校の難易度に関わらず、4月に実施される「合判模試」(首都圏模試センター)は、もっとも一般的に受験されています。夏以降に模試を受験しようと考えているお子さんも、”力だめし”という側面だけではない、模試を受けるメリットを知って、積極的に受けられることをお勧めします。その理由を5つにまとめました。1.「現時点の学力を知る」中学受験模試は、受験生が中学受験に必要な知識や技能を測るためのテストです。自分の現在の学力や受験レベルを把握することができます。模試の結果を通じて、自分の強みや弱点を把握し、学習計画や受験戦略を立てる上で役立ちます。2.「対策の見直し」 模試の結果を分析することで、自分の苦手な科目や分野を特定することができます。一科目ごとに単元の出来不出来が示され、詳細な把握が可能となっています。それに基づいて、学習計画や受験対策を見直すことができます。苦手な部分に重点的に取り組むことで、成績向上につなげることができます。3.「実践経験の積み重ね」中学受験模試は、本番の受験に近い状況で実際の試験を経験する機会です。定期的に模試を受けることで、試験に慣れることができます。緊張感や時間配分など、受験に必要なスキルを身に付けることができます。4.「競争意
0
カバー画像

現6年生の親御さんからのお問合せ

今日もお天気の良い一日となりました。二学期も本格的に始まりましたね。 ということで、近頃は6年生のお子さんを持つご家庭から、体験のお申し込みが来ております。 あと7ヶ月ほどで中学生になるため、少し早めから先取りをということですね。 特に、部活動やクラブチームなどに入る予定(入っていらっしゃる)のお子さんからご連絡をいただくことが多くなってきました。 昔は野球なら野球、サッカーならサッカーだけが出来ればよかったのですが、近頃は勉強もできないといけないようで、成績も提出するとおっしゃっている親御さんもいました。 ということで、お勉強にも力を入れなくてはいけない。けれども練習や試合で忙しいし、それに加えて宿題やテスト勉強などもしなくてはならない。 そんな時に自宅の近くであったり、振替がしやすく、また都合によってはオンラインで受講することもできる(直前の連絡でもOK)というのは魅力的なのかな?とも思いました。 もちろん、クラブチームとかに入っていないお子さんでも、「今日は宿題が多くて、行き帰りの時間も惜しい。」とか、「今日は部活動がキツくて、疲れちゃって。」という時でも、直ぐにオンラインに変更できるのは嬉しいですよね? 教室でもオンラインでもその日ごとにご都合に合わせて受講できますので便利ですよ^_^ それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら