絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

82 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

フリーランスを続けるためにすべきでないこと5選

大前提として。フリーランスを続けることが必ずしも正解でも正義でもありませんが、何かしらの機会や想いがあって独立したからには長く続けていきたい。廃業したくない。そう思って独立する方が大半だと思います。そんな中、フリーランスになるのは簡単だけれど続けるのは難しいという声も。確かにフリーランスを続けていくためには、あらゆる面で気を配る必要があり、私自身も続けていくことの難しさをこれまで何度も実感しました。しかし、続けている人は一定数いるわけで過度に不安視することはありません。ただ、これだけは抑えておいた方がいい「これをやったらNG!」「この考えは危険だよ」という話をここに置いておこうと思います。自己紹介と有料note作成の経緯ライター12年、フリーランス8年の35歳です。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業や兼業など色々と経験して独立にいたりました。本業の傍らライターさん(初心者からベテランまで)やフリーランスの相談に乗るメンター・講師のお仕事もしており、日々多くの質問・疑問・悩みに向き合っています。これまでの知見と実体験ベースでのノウハウが少しでも役に立てばいいなと思い、有料記事を書いています。
0 500円
カバー画像

「鳥居」「Apple Watch Ultra2」から考える6つの心理ステップ

私は、神社へ参拝によく行きます。家の神棚には京都の伏見稲荷大社が祀ってあります。神社に行くと、朱色の鳥居がありますが、その朱色には、人々の心理ステップに働きかける深い意味があるのをご存知でしょうか。実は、私がApple Watch Ultra2を衝動買いした理由も、そこに隠されていたのです。Apple Watch Ultra2の最大の魅力は、なんといってもオレンジ色。リューズやボタンがオレンジ色。そしてバンドまでオレンジ色で統一できます。そのオレンジ色が、私の脳裏に、日本の神社に見られる朱色の鳥居のイメージを連想させるんです。そして、つい先日、そのApple Watch Ultra2を着けて、田植えをしてきました。田んぼに足を踏み入れた瞬間、オレンジ色のApple Watch Ultra2が、まるで私を非日常の世界へ誘うかのように輝いていました。清らかな水、泥の感触、青空の広がり、爽やかな風。Apple Watch Ultra2と共に、田植えといういつもの農作業が、アウトドアのアクティビティに変わったのです!(笑手首のオレンジ色を見るたび、ワクワクが込み上げてきました。それは、神社の朱色の鳥居が、私を日常から神聖な空間へと誘うのと同じ感覚。Apple Watch Ultra2が、私に新しい体験の扉を開いてくれたのです。どうやら、神社の鳥居が朱色なのには、人々の心理ステップに訴求する意味があるようです。​鳥居から考える6つの心理ステップ無関心 ​忙しい日常生活に埋没し、普段は神社には興味がない状態。ここで鳥居の朱色が、問題認知を促します。​問題認知 ​人生の問題や不安に直面し、心
0
カバー画像

ココナラ流!魅力的なプロフィールで集客アップ

From.篠田圭三ビジネスを成功に導くには、「プロフィール」が重要ですが、多くの方は「プロフィール」を作るのが苦手なようです…「プロフィール」は、お客様にとって、「窓口」です。ラーメン屋なら、「醤油ラーメン」か「とんこつラーメン」ほどの違いがあります。なのに、多くの方は、「ラーメン屋」で終わっているんです…汗そこで、今日は、お客様から「信頼」と「共感」を得られるプロフィールの書き方をお話します。まず大切なのは、自分の「強み」を明確にして行きます。「ラーメン屋」から、「肉厚チャーシューこがし醤油ラーメン」みたいな感じです。(これは、私が食べたいラーメンですケド…苦笑)​次に、お客様が知りたい3つのポイントだけ押さえていきます。あなたは何者か (Who)何をしてくれるか (What)なぜ選ばれるべきか (Why)これらに丁寧に答えることで、お客様からの「信頼」と「共感」を得られます。​ココナラのプロフィールを参考にするそこで、参考にするのはプココナラのプロフィールです。私は、ココナラで起業相談を10年以上行い、ビデオチャットの相談時間も軽く1,000時間を超えています。なので、お客様からフォードバックをもらって、何度も、何度もプロフィールの更新をしてきました。その中でわかったのが、ココナラのプロフィールには、上記の3つのポイントが詰まっていることでした。​ココナラのプロフィールでは、以下の要素が重要視されています。基本情報職歴学歴ツール・プログラミング言語など専門性・強みスキル・得意分野資格・検定受賞歴・執筆歴・講演歴ポートフォリオこれまでの実績を具体的に示す仕事への思い理念・ビジ
0
カバー画像

初心者でも成功できる!起業と副業の魅力とは?

【まえおき】初心者の方にとって、起業や副業は一大チャレンジです。しかし、その一方で、成功することで得られる魅力も多いのです。この記事では、初心者の方に向けて、起業と副業の魅力について探ってみましょう。【本題】<h2>起業の魅力</h2>起業の魅力は何と言っても自由度の高さです。自分のアイデアやビジョンを形にすることができるため、自分自身の力で事業を築いていくことができます。また、自分のスキルや経験を活かして自己成長することができる点も魅力の一つです。自分のやりたいことに没頭できるため、仕事へのモチベーションも高まります。<h3>初心者でも成功するためのポイント</h3>初心者の方でも成功するためには、いくつかのポイントがあります。1. マーケット調査を徹底する起業する際は、その分野の市場動向や競合他社の状況を把握することが重要です。自分のアイデアや商品が需要があるのか、競合他社との差別化ポイントは何かを見極めることが成功の鍵となります。2. 経営計画を立てる起業する際には、経営計画を立てることが欠かせません。収益目標や営業戦略、資金計画など、具体的な目標を設定し、それに向けて行動することが重要です。3. 自己啓発を続ける起業するにあたって、自分自身のスキルや知識を磨くことも大切です。業界のトレンドや最新の技術について常に学び続けることで、競争力を保ちながら事業を展開することができます。<h2>副業の魅力</h2>副業の魅力は多岐にわたります。まず、追加の収入を得ることができる点が挙げられます。現在の仕事に満
0
カバー画像

先着5名様!WEBデザイン画像制作承ります。

はじめまして、「AkikO DDラボ」です。名前の由来は、AkikO(これは本名です)Dream Design 工房略して、「AkikO DDラボ」です。Dreamなんて大げさな、、、と声が聞こえてきそうですが、決して大げさではないと真面目に考えています。何かを始める時、「こうなりたいな!」「これでいいかな?」「みんなに知って欲しい!」と思いませんでしたか?そんな思いに答えたい。あなたの想いをかたちにしたい。一緒に歩みたい。だから、Dream Design ラボ なのです。「AkikO DDラボ」では、ただいま、先着5名様に限り・修正無制限・デザイン2案提案・全サイズ同一料金すべて込々2000円にて提供させて頂いております。少しでも興味を持っていただけましたら、メッセージ・見積り等でお気軽にご連絡ください。
0
カバー画像

【初級〜中級者向け】1億超えSEO×アフィリエイトの攻略法・返信率10%超えの被リンク獲得文章をプレゼント

はじめに|これまでのキャリア・経歴⚠️最初に⚠️SEOに関するノウハウはネット上でさまざまなものがありますが、副業から短期間で1億円を達成したノウハウは貴重だと思っています。正直なところをお伝えすると「コンサル経験もあるんだから、もっと高く設定しても良いんじゃない?」と友人からは言われましたが、初回リリースにつき低価格で提供を行うことにしました。あらためまして、フリマドを運営しているケンジです。フリマドはフリーランスに特化した情報メディアですが、私はこれまでコンテンツSEOの経験が7年ほどあります。その中でも直近の2020年7月〜2022年11月にかけては自身で副業からメディア立ち上げを行い、1億円/年の売上をつくりました。この記事を読んでいる方の中にもメディア運営を始めたいと思っている方もいるかもしれません。そこで今回はメディアの立ち上げを検討している・現在運営している方に向けてSEO記事で上位を獲得する基本的な作成方法から、ドメインパワーを高める被リンク獲得方法・マネタイズ・SEO戦略についてブログ初心者の方でもわかるように解説していきます。コンテンツSEO×アフィリエイトは「全然稼げない・オワコン」という声もありますが、これまでのノウハウを記事にまとめたので、ぜひ参考にしてください。💡これまでの経験を余すことなく詰め込んだため、1.6万文字以上あるので時間がある時に読むことをおすすめします。【最後まで読んでいただいた方向けに3つの無料特典を用意】✅①上位表示のためのSEO記事作成・分析のテンプレート記事作成や研修で活用していたキーワード分析・タイトル付け・アウトライン作成
0 5,000円
カバー画像

フリーランスになるためにすべきこと、してきたこと

「フリーランスになりたいけれど、どうやったらなれますか?」理想の働き方を実現するために何をすべきか試行錯誤されている方に向けて、今回は記事を書くことにしました。私も働き方を重視してフリーランス(Webライター)になった身ですが、元々はクリエイティブとは無縁の事務職や接客業の経験しかなくWeb知識ゼロの状態からスタートしています。そこからどう進んだかも参考になれば嬉しいです。自己紹介と有料記事作成の経緯ライター11年、フリーランス7年の34歳です。正社員、契約社員、パート、アルバイト、副業や兼業など色々と経験して独立にいたりました。本業の傍らライターさん(初心者からベテランまで)やフリーランスの相談に乗るメンター・講師のお仕事もしており、日々多くの質問・疑問・悩みに向き合っています。これまでの知見と実体験ベースでのノウハウが少しでも役に立てばいいなと思い、有料記事を書くことにしました。
0 500円
カバー画像

お金を稼ぐには

一番効率がいいのはそのシステムを作り上げることだと思います。そのシステムが型にはまる、つまり時流に乗れば自ずとお金はチャリン、チャリンと増えていきます。時流が継続されるのであれば、人を雇い規模を拡大すれば、これまたチャリン、チャリンが増えていくことになります。これを実現するには大きな山が2つあります。まず市場規模を見据えた時流に乗るということです。これが一番大変なことだと思います。お金、資金があれば大規模なマーケティングによってある程度の目算はできるのですが、小規模、個人事業主程度だとなかなかそうもいきません。高度成長期ではある意味どんなシステムを組もうが成長するのは分かっているのでかなりやりやすかったと思います。時流に乗るために、今の時代に何ができるのだろう?いろいろあるとは思いますが1つ1つのハードルが高いように思えます。高度成長期とは違います。2つ目の大きな山は、システムを構築することです。こちらの方が山は低いです。というのも、1つ目の山で目標が定まっているのでそれに向かって全力でやりきる、体力勝負で頑張ればいいので、それほど大変ではないと思います。大きなお金を稼ぐには、まずそれなりのお金(資金)が必要・・・これが現実なのだと思います。さて、時流にのってシステム構築できるかどうかはこれからの生き方次第ではないでしょうか。----------------ここでは、ご興味のあるトピックに基づいて年齢、性別を問わず 『お話相手』をさせていただくサービスを提供しております。 ☆もりやま☆のプロフィールなどをご覧いただき気に入って頂けましたら、 どうか気軽に、各商品カテゴリーから
0
カバー画像

【必読】ホームページの重要性を解説します

現代において、企業にとってホームページの必要性はますます高まっています。 インターネットの普及により、多くの人々が悩みをネットで検索し、他社と比較し、最終的に購買に至るようになりました。顧客の購買行動にはネット検索が欠かせません。 自社が顧客に選ばれるためには、まずネット上にホームページが存在することが不可欠です。 ホームページの必要性が高まっている理由以下の5つのポイントを把握することは、ホームページのメリットを理解し、適切なホームページの構築と運営に取り組む上で重要です。 1.顧客からの信頼が得られる 2.ネット上の名刺や看板になる 3.集客ツールとして活用できる 4.コスト削減になる 5.求人募集の役割を果たす ホームページを持つことで、顧客からの信頼を獲得し、自社の情報をネット上で発信することが可能になります。さらに、集客効果やコスト削減、求人募集など、様々な面でホームページは役立つツールとなります。 ネット検索による集客は今後ますます重要性が高まると予想されます。適切なホームページの運用に取り組むことで、時代の流れに乗り遅れずに集客を成功させましょう。新規企業様向けのホームページ制作を期間限定150,000円→20,000円にて行っております!是非この機会にご検討くださいますようお願い致します☺
0
カバー画像

起業志望者の悩みを現役経営者が相談相手になります

社長のお悩み相談役の山下です。現在ココナラにおいて「起業家志望者の悩みを現役経営者が相談相手になります」というサービスをご提供しております。私がなぜこのサービスをご提供することになったのか?をここではお伝えしたいと思います。なぜ私に起業志望者の相談が多いのか?これまでの経営者経験で数多くの取引先の方々にお会いすることが出来ました。そしてそのお会いした方々の中や他の経営者からのご紹介で起業志望者のご相談を数多くお受けしてきました。・ビジネスモデルプランを聞いて欲しい・集客(営業手法)案のアドバイスが欲しい・やってみたいことはあるけれど事業化出来るのか?私がこのように多くの方々から起業の相談を希望される理由は・・・・忖度なく良い、悪いをハッキリ伝える私が起業の相談をお伺いすることが多い理由だと思います。理念先行型の起業は危険起業を目指している方のご相談をお伺いしたからには、その人の起業の応援をしたいと思うことはもちろんですが、起業を目指すことで不幸になる人を少なくしたいと思っています。起業を志している方の多くは理念はあるがキャッシュポイント(儲ける仕組み)が不明確な場合が多いので、起業したとしても志半ばで挫折する姿を見たくはありませんからね。逆に単純にこれなら儲かるかもしれないという理由で起業を目指したりビジネスプランを作るのも絶対にこの仕事をやり切りたいのか?という気持ちが無い場合もキャッシュポイントは明確でも経営で大切な継続するという部分が希薄な場合も結局途中で頓挫することになります。私は二代目社長なので0→1を経験していないのがコンプレックス私はプロフィールにも記載がある通り
0
カバー画像

自分のサービスをPR!起業当初はどんなことをした?

起業したのは5年前になります。6年半の正社員を辞め、勢いで地元で起業しました。最初は、周りに本気で起業してると思われなかった。(笑)「独立なんてうまくいくわけがない」「一時的な副業でしょ?」「やめたら・・?」なんて声もありました。その時はちょぴっとショックでしたが、できることから始めました。1.SNSで自分のサービスを発信!2.チラシをお店に置いてもらう。ビラ配りする3.名刺を常に持ち歩いて、渡す4.異業種交流会に行ってみる5.お客さん側の気持ちを分かる為に、いろんなサービスを受けてみる6.勉強会に行ってみる7.友達に自分のサービスを受けてもらうなどなどまずは、できることから1つ1つやってみましょう。
0
カバー画像

職場初日の振り舞い方

おはようございます。キャリアコンサルタントの西です。いよいよ3月31日ですね。そして、明日から新しい年度がスタートします。翌週から新しい職場で新たな人生を歩む方も多いのではないでしょうか。さて、「新しい職場にすぐになじめるかどうか」というのは非常に重要なことですよね。そこで、あなたが自分らしく、自信をもって新しい職場で力を発揮できるようにするためにどうすれば良いのか、いくつか提案をさせていただきます。1. 遅刻は厳禁当たり前ですが、遅刻は厳禁です。遅刻は「信頼性」に関わる問題です。電車の時間や乗り換えの時間(乗り換え先の電車)を確認すると同時に、電車が止まるなどの最悪の場合を備えて、会社の連絡先を確認しておきましょう。・会社の連絡先はスマホに登録しておく・会社の連絡先が書かれた書類を写メしておく→スマホにあらかじめ登録した電話番号やメールアドレスがそもそも誤登録の可能性もあります2. しっかりと質問する「質問しない=理解しているのだろう」と周囲は判断します。少しでも疑問に感じたことは質問することが重要です。「質問しない」まま作業を進めてしまった結果、上司が意図したものと異なっていたら、たくさんの迷惑をかけてしまいます。3. 感謝の言葉を述べる「ありがとうございます」という一言を周囲に伝えてください。また、「ありがとうございます」の前に具体的に何に対して感謝しているのかを付け加えると効果的です。例えば、「〇〇さん、FAXの送り方を教えてくださってありがとうございます」と笑顔で言いましょう。相手の名前をつけると、より相手との心理的距離が縮まります。4. 一日の振り返りをノートやスマ
0
カバー画像

起業したて、フリーランスのお悩み!

起業したて、フリーランスにとってのお悩み!それは、売上の不安定さ!じゃないでしょうか?私も勢いで正社員6年半の安定の会社員を辞めて、ビジネスの基本もわからずに起業しました。なので、あー、今月どうやって生活しよう???という不安にぶつかりました。だけど、今までの会社員と違って、毎月安定してお給与が入ってくるわけじゃありません。一喜一憂していたら、持たないですよね!まずは、思いつく限りの「行動」を行いました!---------♣︎---------♣︎---------♣︎1.自分の商品、サービスを知ってもらう(まずは知人、友人、SNSでつながっている人)2.目標を決める(売上だったり、どいういう専門家になりたいのか決める)3.お問い合わせがたくさんくる時もあるし、全く来ない日もある。ということを知っておく---------♣︎---------♣︎---------♣︎良かったら、参考にしてみてくださいね!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ425:出世が絶たれた管理職の大逆転劇 独立起業という道

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今は、特にこのコロナ禍では、企業のミドルにとっては不遇の時代かもしれません。働き方改革で65歳定年・70歳定年が導入され始めたとはいえ、終身雇用が保証されず、出世コースから外れて給与も減少し、いつ早期退職勧奨されるかとビクビクしながら出社している人、会社からお荷物扱いされている人、年下に偉そうにこき使われている人などストレスをため込んでいる人も多いのです。 こういう状況に追い込まれると、「こんな会社辞めてしまおう。独立だ」などと思いながらも、低いとはいえ安定した給与を投げ出して独立する勇気が持てない人も多くいます。「会社内での評価も高くなく、出世コースから外れるような自分には独立してもうまくいくわけがない」とネガティブ思考で一歩を踏み出せないのです。 しかし、「会社内の評価=自分の本当の実力」とは限りません。仕事のスキルが低くそのために社内の評価が低いのであれば、独立しても成功はおぼつかないでしょう。しかし、たいていの人は、ジョブローテーションで自分が得意とする分野の仕事に就けていないケースが多く(この点が日本型雇用のメンバーシップ雇用のデメリットです)、能力がありながら上司との関係がうまくいっておらずに上司から低評価を点つけられている場合もあります。 「会社という場における一面的な評価」「仕事上の話で、自分の人格とは関係ない」と割り切ればいいだけの話ですす。しかし、なかなか割り切れないのが人間です。ついクヨクヨと悩んでしまいます。でも他者からの評価がすべてではありません。自己評価をすれば自分にもいいところが見つかります。逆に、評
0
カバー画像

加盟金を支払わずにフランチャイズに加盟する方法

過去に、ご相談のあった内容を少しだけ紹介いたします。相談内容個人で独立/開業を考えていますが、数百万円の加盟金を支払うことに躊躇していて動けない状況が続いています。フランチャイズ本部に加盟金を支払わずにフランチャイズ加盟する方法はありませんでしょうか?回答内容結論から申し上げると方法はあります。社員として入社してからフランチャイズオーナーになる方法飲食系ではコメダ珈琲やモスバーガー、ココイチなど。小売業ではミニストップ、美容系ではエステやリラクゼーションのチェーンなどで社員独立制度があります。メリットとして、独立前に事業理解が深まる点と日本政策金融公庫から融資を受ける際の面談で独立におけるストーリーが話せるようになる点が良い点です。社員独立制度では、加盟金の全部または一部を免除するというチェーンもあります。デメリットは、数年後まで起業するモチベーションを維持できるかどうかという点があります。社員から独立する道も選択できますが、実際に独立できる方は少ないと社内独立制度を設けている本部の方から伺いました。つまり、内部事情を知り断念することも多いようです。もし、加盟を検討中のフランチャイズチェーンで社内独立制度がない場合、フランチャイズ本部に社員として入社し、ノウハウを習得して類似事業で起業する方法も考えられます。ただしその場合は、社内規定を確認し、ご自身のモラルと照らし合わせてご判断いただくことを推奨いたします。
0
カバー画像

【成功と失敗の分かれ道】ときには諦めること、逃げることも重要!

こんにちは。 久しぶりの投稿となります。 8月は予定も多く入っており、なかなブログを投稿することができませんでした。(言い訳です。。) もう夏も終わりですがいい思い出を作ることができましたか? 今年の夏はコロナの規制もなく久しぶりに旅行に行ったり海水浴をしたりと思い出が作れたのではないでしょうか。 私も久しぶりに海に行き、数年振りに日焼けで背中の皮が剥けました(´;ω;`)ウゥゥ そして、この夏はいろいろな方とお会いする機会もありました。 これから転職される方、副業をはじめる方、独立したばかりの方など環境を変え自分の力で現状を変えていこうと考えている方はとても多いように感じます。 お話を聞いていて私の考えを求められることがあると私は必ずお伝えさせていただいていることがあります。 それは、 ときには諦めること、逃げることも重要! です。これは新しい事に挑戦するすべての方に言えることかもしれません。あなたは「あきらめたらダメ」「逃げたら負け」と思っていますか?「途中で投げ出したら辞めたりしたら恥をかく、笑い者にされる」と思ってしまいますか?そのように思うあなたにハッキリとお伝えしておきます。あきらめてもいいし、逃げてもいい!何かを諦めたり、逃げるのがかっこいいと思う人は少ないはずです。でも、実は諦めること・逃げることは、人生においてはとても大切なことです。何かを諦める選択であれ、逃げる選択であれ、それが人生をよりよくしていくための選択ならそれは前進です。諦めたり逃げたりするから次の新しいことができます。「この道を進むと決めたから絶対に諦めてはいけない」「逃げたら負け」と思いこんで行
0
カバー画像

ご利益のフライング!登録率40%→60%超え

私は、毎年欠かさず商売繁盛を願って伏見稲荷大社でご祈祷して頂いています。昨日も行ってきました。修学旅行の生徒の姿も数多く見られましたがまだまだ外国人の姿はほんの少し。まだまだ、日常は戻っていないようでした。さて、なぜ毎年、伏見稲荷大社へご祈祷に行くようになったかというとご祈祷をしていただいたその月は必ず売り上げが上がるからです。例えば「今月は売り上げが少ないなぁ〜」と思った時がありました。その日は予定がなかったので「そうだ、伏見稲荷大社へ行こう!」と、岐阜羽島からの新幹線に飛び乗ったのですがなんと、京都に入るやいないや80万円のコンサルの申し込みメールが届き!ご利益のフライング…!!という奇跡が起こったり。と、まぁ、私には相性が良いんです。今回ご祈祷して頂いた時。いつもなら、10組ぐらいの方と一緒にご祈祷をしていただくのですが今回は私だけ!あの、伏見稲荷大社を貸切にしてしまった!と言うわけです。もう、何十年と通っているのですがこんな事は初めてでした。きっといいご利益があると思います(笑—————————ご利益をもらう—————————それで、私なりに考えるご利益を得るポイントはこうです。(あくまで私の主観なのでツッコまないでください…苦笑)・お願いはしない(昨年のお礼だけをする)・なるべくお賽銭の金額を大きくする(今自分が出せる精一杯のお金)理由は簡単です。あれだけたくさんの人がお参りに来るわけですから神様も忙しいはずです。だからお礼をする。だけが、いいと思うのです。そして、 自分が今、捻出できる精一杯のお金をお賽銭箱に入れてくる。これは、1万円の人もいれば5円の人もいると思い
0
カバー画像

こんなに閉店しちゃってる…怖っ!

昨日、人口160万人の地方の中堅クラスのショッピングセンターに行きました。多分10年ぶり位に訪れたのですが驚くほどテナントが退店しておりフードコートでは3店舗ほど閉店していました。モールの通路を歩いていても空きテナントがあちこちに散財…まだここは、マクドナルドが出店してるから良いのですが私の田舎だとマクドナルドさえ退店してしまっている始末です。以前私は大型ショッピングモール内に出店していたことがあります。その時に、肌感覚で感じたのがお客様はただぶらぶらしているだけ。と言う人が非常に多かったこと。ショッピングに来ていると言うよりもレジャーとしてぶらぶらと遊びに来ている人が多いんですよね。当時聞いた話ではお客さんは1万円を使うか使わない。そんな感覚です。だから、このような生活密着型のショッピングモールだと今流行の魅力的な店舗もないのでぶらぶらとする場所もなくお客も集まらない。車で少し走って、大型ショッピングモールに行ってしまうわけです。こうなると、よほどの施策をしない限り今日来ているショッピングモールのように衰退していってしまうんでしょうね。とは言えよほどの施策といっても売り場がドンキに占領される…そんなところです。売り場がドンキになれば同じようなものを売っているのにもかかわらず…汗あの売り方がなんか楽しくて人が集まるわけです。私が大型ショッピングモールを退店した理由は、近隣にも大型のショッピングモールが乱立し私が出店していたモール自体の集客力がなくなってしまったことが1番の原因でした。厄介なのはこういったショッピングモールに出店しているとショッピングモールの集客力に自分のお店の売
0
カバー画像

表参道店のネーミングがやっと決まりました〜888888!!

From:篠田圭三クライアントさんが近々、表参道に店舗を出します。でも、店名が決まらずにここ数ヶ月、モヤモヤとしていましたが昨日、やっと決まってホッとしています。それで、広告の締切が昨日。で、決まったのが締め切りの数時間前…なんで、こうなるんだろう(笑でも、クライアントさんと沢山のネーミングを考えて色々な人の意見を参考にしました。ターゲットになるユーザーにアンケートを実施しその業界で実績にある人にアドバイスを受け他のコンサルタントにも意見を求め沢山情報を詰め込んでやっと、昨日決まったわけです。「名は体を表す」と言いますから店名、ネーミングは大切!そこで、参考にしたのは名前を変更してヒットした商品。有名なところをいくつかご紹介すると…ネピア モイスチャーティシュ↓鼻セレブフレッシュライフ↓通勤快速三陰交をあたためる↓まるでこたつソックス缶入り煎茶↓お~いお茶日清カップカレーライス↓日清カレーメシなんか、どれも分かりやすい。そこで、今回はこの2つのベネフィット系(お客様が得すること)で店名を考えてみた。・鼻セレブ(鼻がセレブって…笑)・通勤快速(思いっきり、わかりやすっ!)これらは、商品のベネフットを探せばいいのでわかりやすいので、この方法を採用。で決まったのがこれ!「・・・・・・・・・」と、ご紹介したいところですがまだ、広告も開始されていないしオーナーさんの都合もありまた、公開はできず。次回ということで…参考にどうしても、店名やサービス名が思いつかない場合は「スリムドカーン!」みたいに、(これもベネフィット系)お客さんの悩みを解決するネーミングが簡単です。例えば、薬ならわかりやす
0
カバー画像

「おっ!こりゃいける!」無料でメアドを集める方法

最近少しずつ人と会う機会が多くなってきました。昨日も女性起業家が集まるイベントに参加してきたのですがやはりリアルで人に会うっていいですね。たくさんの 女性起業家にお会いして起業のコンサルをする私としてはたくさんの人と出会えてとても良い機会でした。そこで、最近 人が集まるところに行った時テストしていることがあります。それが、クラウド名刺。名刺交換をするときに従来のように紙の名刺で交換するのではなく相手からは紙の名刺をいただくのですが私の方からは、QRコードを提示してスマホで読み込んでもらいます。すると、相手のスマホに私の名刺が表示される…というわけです。実はこの時名刺交換した相手のメールアドレスを取得する仕掛けがあります。ですので、 登録 していただいたメールアドレスに自動で挨拶のメールが流れていきます。私のような仕事のカテゴリだとWEB広告でメールアドレスを集めると1件、1,500〜3,000円ほどかかってしまいますがこの方法だと、無料で集めることができます。この日にお会いした女性起業家さんは全員がメールアドレスを登録してくれました。ですので、この日だけで2〜3万円の資産価値ができたわけです。しかも、お仕事の話まで頂いています。まだテスト段階なのですが思いのほか、皆さん躊躇なく面白がってメールアドレスを登録してくれますのである意味驚いています。おそらく、コロナ禍でテレワーク等が進みクラウドで何かをすることに慣れてきているのでしょう。今までに、数千人の起業のサポートしてきましたがうまくいかない人は、集客ができない人です。うまくいかない人に限ってとにかく 情報発信をすればWEBから
0
カバー画像

指輪でコンビニ決済のカラクリ

From:篠田圭三数ヶ月前に指輪を買いました。人工ダイヤモンドと言われるジルコニアセラミックでできた指輪です。まぁ、どこにでもある良くも悪くも普通のデザインです。でも… あることが1点、どんな指輪よりも秀でていることがあるんです。それは、この指輪…決済ができるんです!そう、Vizaタッチが内蔵されているのでコンビニなどでこの指輪を決済端末に近づけて「クレジットで」と言えばこの指輪だけで決済が完了するんです。しかも、充電は不要!面白いガジェットがあるとつい、買ってしまう癖があるので蔦屋で衝動買いをしてしまいました。数ヶ月使ってみたんですがめちゃくちゃ便利。実際に購入する前に使っている人のレビューを見たのですが決済エラーが多いと言う記事が多くてこれ、大丈夫なのかな?と不安になりました。それでも、指輪なんてつけない僕が買ってしまった理由は、充電不要で指輪で決済できる。このわかりやすいオファーに反応してしまったわけです。こうして、わかりやすい突き抜けた「ウリ」があるとネガティブな印象もどこへやら…ごちゃごちゃと考えずに買ってしまったわけです。実際に使ってみると、決済エラーは今のところ2回だけ。ネガティブなレビューばかりだったのですがやっぱり自分で経験してみないとわからないものですね。この便利さは体感すると病みつき。こりゃ、無駄遣いが増えそうです(笑<わかりやすい突き抜けた「ウリ」>これが手に入ればあなたのビジネスは楽に廻り始めます。あなたの商品やサービスにはわかりやすい「ウリ」はありますか?もし、一言で「ウリ」を言えないのならこのEBOOKをお読みください。「突き抜けたウリ」を持った9
0
カバー画像

仕事選び、転職、適職、独立起業の方向性確認の助けに

自分のライフスタイルの中心を決める「クロノタイプ」。これは「朝型」か「夜型」かのタイプのことです。自分は朝、夜どっちに力を発揮するのか?それによって仕事の時間、また起床、就寝時間などライフスタイルのホームポジションを設定したいものです。「ミュンヘンクロノタイプ質問紙(MCTQ)日本語版」と検索ワードを入れると診断テストのサイトがでるかと思います。興味があったら受験してみて下さい。*こちらは当方のココナラ内の営利とは一切関係がございませんのでご安心下さい。自己分析+朝型、夜型タイプでライフスタイルを仕事の方向性について確認するのに、とにかく自己分析が役に立ちます。ウェルスダイナミクスの自己分析、タイプ診断では、自分の特性、性質に合った方向性が分かります。私はこれまで多くの方に、こちらのテストとコーチングによって本来の強み、持ち味を発揮し、やりがいを感じられる役割、仕事の方向性をお伝えしてきました。それに加え今回のテーマ、朝型、夜型。これは自分が絶好調、ハイパフォーマンスを発揮する、効果性の高い時間帯も仕事やその時間配分、ライフスタイルの参考になることでしょう。理想のライフスタイル作りに診断結果を役立たせようこちらは私の結果です。「やや朝型」午前中で重要な取り組みを全うするスタイルには合っているのだろうと思います。クライアントさんにはウェルスダイナミクスの自己分析と合わせて、こちらのテストを提案することもあります。効果性の高い仕事、快適なライフスタイルを作っていく上でけっこう大切な要素と思っています。こちらのサービスでは、普段の生活、仕事と自分が最も幸せを感じられるような方向性をテ
0
カバー画像

左官屋さん名刺ができるまで

1月下旬で毎日寒いですね。みなさん、どうお過ごしでしょうか?またまたコロナ感染者も増えてきているので、寒さに負けず、元気に過ごしましょう!!今回のテーマは「左官屋さんの名刺ができるまで」。イラスト入りで制作をさせていただいた左官屋さんの名刺ができるまでの過程を追っていきます。それではみていきましょう!!きっかけは「名刺作ろうと思ってるみたい!」もともと、今回のお客様の仲野工業所様の奥様が経営されているヘアサロンさんのブログ・SNSの担当をしている私。妹とココナラで活動を始めた話をしたところ、ココナラをご存知なかったヘアサロンオーナーは興味津々。「そういえば、お父さんが名刺作りたいって言ってたんだよね〜!」と言っていました。帰宅後、オーナーは旦那様にココナラの話をしたところ「知ってる」という反応だったとのこと。(職業柄、旦那様はパソコンには弱いけれど情報通)閉店前に伺った際、閉店時間に合わせて旦那様も閉店作業をお手伝い、なんてことも何回かあり、お話させてもらうことも。こんな経緯で「まずは試作を作ってみましょうか?」から始まりました。イラストの試作を作ろう!まず最初に「左官のイラストを入れたい」というお話だったので、イラストだけでも試作を作らせてくださいとお話。▼この時に送られてきた、「こんなのがいいな〜」というイメージがこちらだいぶ洋風な雰囲気ですが、私たちも調べてみたところ、あまり和風の左官屋さんのイラストでかっこいいものがない…。▼その後「こんなのもどうですか?」とこちらからお送りしたのはこちら(ネット上に上がっていた荒木左官さんの名刺)イラストも良いし、文字のレイアウトも素
0
カバー画像

幸せになるキャリア戦略はあくまで自分が中心です。

転職、適職などを考えた時、やりたいこと、好きなこと、お金などの要素が浮かぶかもしれません。それら一挙両得の可能性があるのが強み、才能を活かすこと。自分の持ち味、本領が発揮できて、それが評価される役割、場所はどこか?自分の価値が認められるって、なにより幸せだったりするもんです。強み別キャリアの方向性昨日、こちらのサービスをご購入いただきました。まさに今回のテーマど真ん中のサービスです。ウェルスダイナミクスでは、このようにタイプ別に本領を発揮できる役割が分かります。こちらを指針とし、キャリア戦略を考える。ただ…私のポリシーとして、クライアントさんの幸福度が最重要。そのため、必ずしも上記の図の通りに枠にはめるようなことはしません。これまで私は多くの方のご相談を受け、人生の節目となるようなきっかけを目の当たりにしてきました。次の力強い一歩を踏み出すための自信と確信をもたらす、そんなモチベーションを生み出すことを得意としています。キャリア戦略は自分中心キャリアについて自分の強み、リソースから考えてみる…当たり前のようでできてないことが多いように感じます。というのは、無意識にやりたいことやお金など、理想が前提、反映された本来のものでない強み観なんです。まずはじめに強みありき。そこから理想にすり合わせる。順番がとても大切です。
0
カバー画像

#24 スタートアップの戦略で重要なのは戦わないこと/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#23 ビジネスアイデアは2つの観点から出そう!アイデア創出法を解説/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#22 ビジネスアイデアを形にできてる?事業計画書で人の心を動かそう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#21 家族から起業の理解が得られない人へ!説得するには〇〇しよう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#20 ”採算”が取れるか考えていますか?起業で失敗しないためにシュミレーションしよう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#19 起業して大変だったこと&良かったこと/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#18 ビジネスを成功させるには?”勝ち方”を抑えておくと成功しやすい/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#17 起業後のビジネスプランに具体性はある?ビジョンをより明確にしていこう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#16 起業後の未来を描けている?ビジョンの定め方を解説/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#15 魅力的なモノがなぜ売れないのか?購買行動を理解してPRしよう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#14 その「売り方」間違っていませんか?販路から改善する方法/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#13 起業するか悩んでる人へ!起業の不安を乗り越える方法/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#12 価格設定、本当に合ってる?商品・サービスの価格を決める方法/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#11 あなたの商品・サービスがお客様から選ばれない時は?製品の特性を見直そう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#10 局面によって売り方を変えよう!製品ライフサイクルに沿って戦略を立てる方法/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#9 【マーケティング基礎】お客様に商品・サービスを買ってもらうために/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#8 「売れる」商品・サービスは狙って作れる?マーケティングミックスで戦略的に作る方法/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#7 起業後に行き詰まりを感じた時、クロスSWOT分析で脱却方法を探ろう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#6 起業する前に何を学習したら良い?おすすめの勉強法を紹介!/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#5 起業後に上手くいかない…3C分析で成功の鍵を発見しよう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#4 起業前にリスクは把握してる?5つの力分析で業界に潜む脅威を知ろう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#3 「売れない」のは売りたい相手が多すぎるから?ターゲティングで相手を絞り込もう!/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#1 競合とどうやって差別化する?ポジショニングマップで自分の魅力を整理しよう/起業家のメモ帳

0
カバー画像

#0 自己紹介します/起業家のメモ帳

0
カバー画像

夢や未来の希望を描けるのは起業家やフリーランスだけ?

仕事、ビジネスについて、あらゆるところで独立起業推しな印象があります。中にはサラリーマンなんて価値がない、みたいな書き方も。いやいやいや、それは解釈、考え方次第。これは強く伝えたいですね。いざ、理想の独立起業をスタートしてみたものの…忙しすぎて息つく余裕もない、あれ、こんなだったっけ?そんな一方、安定した環境のサラリーマン時代の方がかえって好きなことをやれてた人もいるんですよね。フリーランスでもサラリーマンでも自分の中心をどこに置くか次第。独立起業して社会的立場とか影響力を持つ、お金を稼ぐ、人から羨望される…これらは果たして本当に自分が求めていることなんでしょうか?他人の影響を受けたものを中心に置くと、手応え、やりがいといったものが自分のためじゃなく、他人のものになっちゃう。これを中心に置いて自分は幸せかどうか?(でもこれは良し悪しでなく、生き方はあくまで自分で選ぶものです)自分の求めるものは何か、それを中心に置くことがとても大切。サラリーマンでも夢、未来を描いていける。中心に置くのは自分の幸福度輝いてるサラリーマンもフリーランスもいます。共通するのは振り回されない自分軸、生き方のポリシーがあることです。この時代これはとても大切。ただこれ、難しく考えちゃいそうだけど、自分が「ごきげんで楽しく」いられることを中心に置いとけば良いと思うんですよ。夢や未来もここが本質なんです。サラリーマンか独立起業か?私は両方やってきてどちらも充実、満足いくものでした。自分がどういう道を選ぶかは、中心に置く自分の軸、幸福度が基準です。これからどういうキャリア、ライフスタイルを描いていこうか、そんな興
0
カバー画像

インターネットだからこそ! 世界の裏側のお客様へ届けよう。

インターネットだからこそ 世界の裏側のお客様へ届けようインターネットが普及して何十年。今ではスマートフォンや SNSが当たり前になった世の中の中でたくさんの情報が溢れています。情報の波の洪水の中で自分を見失いそうになったり、本当に自分にとって何が必要なのか、一体自分は何がやりたかったのか?見失い、わからなくなるような混沌とした時代でもあります。でも、そもそもインターネットはこのように自分を見失ったり情報の洪水で路頭に迷ってしまうような、人々を迷わせるためにできたのでありません。インターネットの世界では場所を超えて、地球の裏側の人とも瞬時に繋がることができます。これはネットショップやオンライン販売の場合でも全く同じことが言えます。オンラインで販売するからこそ、世界の裏側へ、遠く離れたお客様に販売するべきです。インターネットの販売では実店舗とは違って実物を見たり手に取ったり触ったり体感することはできません。そうであるならばインターネットのメリットである世界中の裏側、地球のどこへでもインターネットさえあればお客様に商品を知っていただくことができるという、その最大のメリットを生かさない手はありません。海外のお客様への販売となると難しく考えてしまう人がいると思います。最初は誰もそうです。私自身もそうでした。しかし、私自身が一人でショップを立ち上げ、海外のお客様に販売することをが継続的にできるようになったこれまでの経験を生かしてもっとたくさんの素晴らしい日本の商品を世界の方々に知ってもらえるようなことを手助けできたらと思っています。本業しながらの対応ですので遅れる場合がありますが、ご興味を
0
カバー画像

「コロナ禍」「アフターコロナ」時代をどう生き抜くか?

会社や上司に文句を言うより、自分で意思決定できる人生を選んでみませんか?この「コロナ禍」を機に、もう「会社員を卒業しましょう!」決して軽はずみなコメントではありません。大手企業倒産、大量リストラの昨今です。もっと自分の思うように生きたい、生きてみたい!!というそこのあなたへ・・・・「人生向上思考コンサルタント」f・プロダクト 福崎幸一ですこの度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!!「脱奴隷」他人からの指示待ち人生にもうオサラバしたいとにかく残りの人生「自由」を手に入れたいそんなあなた「生き方は選べる」 少なからずこのブログ記事投稿をご覧になっている あなたも、この世界規模の「コロナウイルス」で、 人生の「路頭に迷っている」のでは? でも、逆にこれはある意味チャンスではないでしょうか? だって今まで、あなたは動けなかったわけですから・・・ ただこれからくるであろう「アフターコロナ」の時代に、 もう変わるしかない、変わらざるを得ない時がすぐそこまで・・・ あの「ユダヤ人大富豪の教え」「自分の人生の見つけ方」等の 著者&大作家「本田健」氏は、以前にこんなコメントを残しています。 「コロナは人生のウェイクアップコール」 これからは「じゃあ何するの?」 もしかしてもう「変わるしかない」人も多数でているはずです。今年は、家での生活が増えたのをきっかけに、少しでも丁寧な暮らしをしたいと衣食住を見つめ直す機会が増えています。つまり、これまでは、外側に求めていた購買意欲が 自分の生活の質や人生の質を見直し自分の人生に さらに直結したものを選ぶよう意識するようになりました。 あなたは、どう
0 500円
カバー画像

子どもとの時間を大切にしたいから、キャリコンで独立”は本当に無理!?

おはようございます! キャリアコンサルタントのShinoです♪ 私は現在、大学で契約職員として働いています。2年後に、契約が切れてしまうので、その後の働き方を模索している状況です。今は、家も職場も近いのと、時短勤務を使わせてもらっているので、なんとかやっていますが、正直、時短勤務が終わるとやっていける気がしていません。 なぜなら、今でちょうどいいくらいだから。 それは、“時間”的に。 でも、もっと“やりがいのある仕事”もしたい。 もっと“お金”も稼ぎたい。 でも、“子どもとの時間も大切にしたい” でも、“旦那の転勤”もあるから、正社員でどこかで働くということも難しい。 (難しくはないかもしれない。旦那にも、正社員で働いて、転勤になったら辞めたらいいやんと言われる。でも、私はそんな無責任な感じは嫌だ。) “時間”と“やりがい”と“お金”を考えると、“キャリアコンサルタントとして独立”するのが一番いい方法ではないかと考え、先日、私のキャリアコンサルタントの先生に相談に行きました。 そしたら、ガツンと、「“子どもとの時間を大切にしたいから、キャリコンで独立”は“絶対に”無理」と言われてしまいました。 ガーーーーーン ハンマーで頭を殴られたような感じ。 しばらく思考停止。 じゃあ、私はどうしたらいいのよぉ。。。 でも、それが現実のようです。 私のキャリアコンサルタントの先生はシングルマザー。 独立されてからは、一日も休まずに、子どもとの時間も皆無、趣味の時間も皆無、睡眠時間も削って、ようやく今のライフスタイルを手に入れていらっしゃる。 今のライフスタイルというのは、家の近くのホテルのカ
0
カバー画像

私が独立した7つの理由🌟まとめ

今日も1日お疲れ様でした!独立した理由まとめ🌟いろんな理由とタイミングが重なって、こっちの世界に来ました。正直、無理だと思ってた。独立なんて、、、有名なデザイナーじゃないとすっごい実力ないと無理だと思ってた。でもできたよ。普通の私でも独立できました!地元の広島では、独立している同世代の人が少なくて不安もあったけれど全然大丈夫だったよ。🌟1つめ🌟専門職で正社員になったら、給与上がって安泰かと思ってたけど、違うみたい。と気がついた。🌟2つめ🌟人生を変えたい!と野望を持っていたから。🌟3つめ🌟閃いた時に、すぐ動きたいから。🌟4つめ🌟年功序列の世界が実は苦手。🌟5つめ🌟HSP体質で周りの環境にかなり影響される。特にマイナスな事は、、、。🌟6つめ🌟健康のため。持病を治したかった。🌟7つめ🌟今よりもっとお客さんへ貢献できるから。
0
カバー画像

30代の営業マンがWEBマーケターになるまで

これからWebマーケティングについてのブログを書いていきたいと思います。 まずは自己紹介。 僕は副業マーケッター 現在製造業でマーケティング担当として働く傍ら、個人で副業としてWebマーケティングのコンサルティングと自身の経験を活かしてECサイトを運営しながら細々と副業所得を得ています。 マーケティング担当なんて言うとなんだか全員偉そうだし詳しそう(謎)に聞こえるけど僕は全くそんなことなくて、全部手探りでやりながら少しづつ知見を得てます。ので、まだまだ素人の域を出ないマーケッターです。(会社では絶対にマーケティングは素人ですなんて言えない) 元々は営業マンでしたが、稼ぎが少なかったんで「何かやりたい!」って思い、それまでTシャツの印刷屋で働いてたんで自分のブランド立ち上げたら安く売れるし儲かるんじゃね?っていう超安易な感じで副業をはじめました。そこから10年以上形を変えながら副業を続けています。 今でこそ本業もWEBマーケッターなんて偉そうに聞こえる職種だけど、全てはインターネットで稼ぐためにはどうしたらいいんだろ?ってことで始めたんだよね。当時の施策とか見るとホント恥ずかしい。。。 Webマーケティングの事を話す前に昔を振り返る 現在僕は40歳ジャスト。妻と3歳の子供がいるオッサンだ。親は自営業を営み、人生たるもの自分で道を切り開き富を得るべきなのだという哲学を子供ながらに覚えた気がする。それは今でも考え方の根底にあって、やっぱり男は何かでかいことを成し遂げないと一人前じゃない!みたいな謎の思い込みがあるんだよね。もう40歳なんだけど・・・ 大学生活はスケボーとバンドに明け暮
0
カバー画像

あのぉ、くれぐれも掃除とかはしないで下さいね。

現在、気管支炎のため今週は仕事を休み中。 もともと喘息があるので、風邪をひくとすぐに喘息や気管支炎になってしまうのが、 今の私。 今回は、週の途中からまた咳がひどくなり始めたため、ここ3日間は毎朝病院に点滴に行っている。 診察時、先生が「胸の音はきれいになってきてるんだけどなぁ。なんで咳がでるんだろう。」 と考え込んでいた。 そして、ふと、 「あのぉ、くれぐれも掃除とかしないでくださいね。 よくいるんですよ。仕事が休みになったからと言って、 掃除して喘息や気管支炎悪化する人。なるべく安静にしてください。」 ぎくり。 先生には「はい、わかりました。」と 掃除をしたともなんとも言っていないが、、、 していた。 この1週間、この休みがチャンス!と言わんばかりに、 家中の断捨離をしていた。 この仕事を休んでいる1週間で家中片づけるぞ!という勢いで。 しかも、結構囚われたように。 喘息や気管支炎が悪化するのは、 私が掃除を怠っていたせいだ! まず自分の周りを整えなくては! と思うようになっていた。 旦那からも休み中に片付けろオーラがバンバン放たれているように感じていた。 いや、ちょくちょく「ここ片づけて」とかは言われていた。  だから、先生が「掃除とかしないでくださいね。」と 言ってくれた時には、とてもとてもほっとした。 先生、よく言ってくださいました。 私は、その言葉を待っていたんです。 という気持ちになった。 本当は掃除なんかせず、好きなテレビや本を読み、 お菓子を食べながら、ただただ、だらだらしたかったんです。 先生が、その言葉をおっしゃってくださったおかげで、
0
カバー画像

計画された偶発性理論~個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定されるって本当?~

「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」とは、米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論。「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その予期せぬ偶然の出来事にベストを尽くして対応する経験の積み重ねで、よりよいキャリアが形成されるという考え方です。  対比されるキャリア理論には、自分の適性などを見出した上で、あらかじめ設定したキャリアゴールを目指してキャリアを積んでいく「キャリアアンカー理論」があります。計画された偶発性理論が生まれた背景には、このような、自分のキャリアは自分で意図して職歴を積み上げ、形成するものであるとするそれまでのキャリア理論が時代に合わなくなってきたということがあります。 ビジネス環境の変化が現在ほど激しくなく、10年後の状況がどうなっているかといったことも予想しやすかった時代には、自分の適性や能力、やりたいことなどを分析すれば、目指すべきキャリアゴールや、そこに到達するためにたどるべき道筋が比較的たやすく導き出されました。 しかし、変化のスピードが非常に早く、将来何が起きるかが誰にも見通せない時代になると、キャリアをあらかじめ計画し、その計画通りに進もうとすることは現実的ではありません。キャリアゴールを一つに固定しても、それが将来も素晴らしいゴールであるとは限らず、ほかにもあったはずの可能性を失うことになってしまいます。 そこで、計画された偶発性理論では、キャリアを形成していく上では何が起きるかわからないことを前提に、予期せぬ偶然の出来
0
カバー画像

サラリーマンが楽な1つの理由

こんにちは!今回は、サラリーマンの方がラクとか起業した方が自由でいいとか、そういった二者択一の話をしたいわけではありません。「雇われには雇われの大変さ」「起業家には起業家の厳しさ」があるからです。脱サラして起業したい人は多いと思います。そういう人に向けた、非常に大事なマインドセットについて今日はお話ししたいと思います。結論を言うと、「全て自分で決めなければいけないのが起業家」「決めてもらえるのがサラリーマン」この点において、サラリーマンが楽だと言えるんですね。全ての決断を自分自身がやっていくって非常に疲れるからです。起業家は今日何をするかを自由に決められる反面、全部を自分で決めなくてはいけない。一方サラリーマンであれば、出社すれば今日やる仕事は概ね決まっていますよね?この点においてサラリーマンは楽だと言いたいなわけです。僕もサラリーマン経験がありますから、全てにおいてサラリーマンが楽な訳ではないというのはよく理解しています。例えば、人間関係のしがらみなどは起業家よりもサラリーマンの方が断然大変なわけで。ですが、それは別の話。「すべて自分で決める」との観点は、独立起業するなら「全て自分で決める」とのマインドセットは絶対に獲得しておかなければいけません。コンサルを受けたり起業塾に入っても同じです。コンサルタントの言われる通りにやればいいとか、塾のカリキュラム通りにやればいいというわけではないからです。あくまで主体は自分自身なのです。何事も最終的には自分で決める。この心構えはしっかりと持っておかなければ、どんなビジネスで持って起業しようが、副業に手を出そうが、残念ながらうまく事が運ぶ
0
カバー画像

壁を作っているのは自分だけ

今自分の環境に満足していますか?本当は、もっとやりたいことがあるのに本当は、こんなパートナーと、こうやって生きていきたいのに。それが出来ない理由って何でしょう?ちょっと私のお話2005年にガラガラといろんなものが無くなることがありました。・家庭・住む場所・仕事・お金それまで、へらへらと生きてきたところがあるので何もなくなった自分と対面しこれは何かが間違っているのではないかと思ったんです。その時は、仕事がなく時間だけはあったので本を読みあさってましたね。そこで、養老孟子さんの「バカの壁」という本を読み自分にはいくつもの壁があったことに気づかされました。・自分には、この仕事しかできない・自分はこういう性格の人間だ・自分の生き方はどうせこうなるみたいな、数々の思い込みという壁。それがあるから、もちろん現実もその範囲での生き方になっていました。本当に、その瞬間ガラガラガラ―と壁が崩れていくのがわかるようでした。そこから、またいくつかの本を読み自分の制限を取っ払うことにフォーカスしました。そこから、関わる人、仕事が徐々に結びつき「起業」という流れになり、新しく自分の環境を整えることが出来ました。壁なんて本当はなくって、今まで、育ってきた環境、失敗した経験周りに言われたことそれらが合わさって、徐々に壁は構築されてきたのだと思います。制限なんてないんだー何でもできちゃう!そう気づいたとき「今までの私、ごめんね」と思ったのを覚えています。まずはお金かかるわけじゃないし誰に迷惑をかけるわけでもない<壁がないとして>本当は何がやりたいか紙に書きだしてみると、自分の本当の気持ちが見えてくるのでは?ま
0
カバー画像

コロナ禍で生き残る企業とは

コロナ云々前より、既に世界は不安定で先の見えない時代に突入していたんですね。アメリカのテロに始まり、リーマンショック、トランプ政権や中国共産党の大胆な振る舞いなど、予想外の展開でした。そして東日本大震災に始まる世界各地で起きている自然災害も影を落としています。そして、ITの分野がどこに向かおうとしているのか、これもまた先の見えないことだと思います。ヒヨドリの巣立ちを今回見届けて、やはり社会や企業は昨日より今日は、少しでも変わっていくことを意識していかないと、急に変われと言われても変われない筈です。コロナ禍はしんどいですが、ピンチをチャンスに変えるきっかけを掴む企業も出てきています。そのことがイノベーションに繋がるのではと考えます。
0
カバー画像

SNSを使ってビジネス開始時に気を付けること

0
82 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら