計画された偶発性理論~個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定されるって本当?~

記事
コラム
「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」とは、米国スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論。「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その予期せぬ偶然の出来事にベストを尽くして対応する経験の積み重ねで、よりよいキャリアが形成されるという考え方です。 
対比されるキャリア理論には、自分の適性などを見出した上で、あらかじめ設定したキャリアゴールを目指してキャリアを積んでいく「キャリアアンカー理論」があります。計画された偶発性理論が生まれた背景には、このような、自分のキャリアは自分で意図して職歴を積み上げ、形成するものであるとするそれまでのキャリア理論が時代に合わなくなってきたということがあります。
ビジネス環境の変化が現在ほど激しくなく、10年後の状況がどうなっているかといったことも予想しやすかった時代には、自分の適性や能力、やりたいことなどを分析すれば、目指すべきキャリアゴールや、そこに到達するためにたどるべき道筋が比較的たやすく導き出されました。
しかし、変化のスピードが非常に早く、将来何が起きるかが誰にも見通せない時代になると、キャリアをあらかじめ計画し、その計画通りに進もうとすることは現実的ではありません。キャリアゴールを一つに固定しても、それが将来も素晴らしいゴールであるとは限らず、ほかにもあったはずの可能性を失うことになってしまいます。
そこで、計画された偶発性理論では、キャリアを形成していく上では何が起きるかわからないことを前提に、予期せぬ偶然の出来事によってキャリアが決定されると考え、その出来事を積極的に引き寄せてステップアップの機会を創出していこうとします。そのためにクランボルツ教授は、以下の自分自身の意識や努力によって、偶然の出来事を作り出す行動が重要であると述べています。
① 好奇心(Curiosity):好奇心を持って新しい学習機会を模索すること。
② 持続性(Persistence):失敗に負けず努力し続けること。いまくいかなくても諦めない。
③ 楽観性(Optimism):新しい機会は必ず実現すると捉えること。予期していたことと違う出来事もプラスに捉え楽しむこと。
④ 柔軟性(Flexibility):信念やこれまでの概念、態度などに固執せず、状況や時代に合わせて考えを変えていくこと。
⑤ リスク・テイキング(Risk-taking):結果が見えなくても行動を起こすこと。失敗を恐れて行動しないのではなく、学習の機会と捉え飛び込んでみること。
どうですか?ちょっと偶然を引き寄せられるような気がしてきましたか?

ただたんに、「ポジティブに!」とか言われるのではなく、こういう風に理論立てて説明してくれると、「あ、ちょっととりいれてみようかな?」という気になる。私にとっては結構画期的な考え方だったので、もしよかったら今後の人生に取り入れてみてください♪

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す