絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

316 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

WEB制作/LP制作時に最適な写真素材ってどうするの?

キレイなWEB/LPを作りたいなら、素材となる写真が重要な要素です。最近のスマホは性能が良いので、スマホ写真でも上質な写真は多いですが、カバー写真やヘッダー画像に使用するなら、やはりプロ撮影写真が映えます。当方ではお客様別にキレイな写真素材について下記の方法で提案しています。・無料写真サイト ポスターに使えるレベルの高品質な解像度写真・有料写真サイト この場合、有料なのでお客様が選び購入頂く・お客様提供写真 過去のカタログ制作などでプロカメラマンによる宣材写真がある・当方提携カメラマン撮影 上記のどれにも該当しない場合で、新しくプロカメラマン撮影写真が欲しい場合は、提携カメラマンを紹介して撮影(別途見積)・お客様の方でカメラマン撮影 エリアや信頼関係などで依頼したいカメラマンがいる場合、新しく撮影WEB/LPを作るお客様の中には、サーバーアップロードやお問合せフォームのメール転送設定、セキュリティ対策から素材や文章の提供まで、何もかもお任せしたい!という方も多いので、ZOOMなどでヒアリングさせて頂き、当方にてすべて用意や設定作業を行うことも。「ホームページを作りたいけど、何から始めていいか分からない」というお客様でも、こちらで手配できるので安心して下さい。
0
カバー画像

お客様のWEBを管理していると、必ず遭遇するスパム・マルウェア感染

ニアーWEBは、2024年6月現在で16年目になるため、10年以上のお付き合いとなるお客様が多いのですが、新規のお客様が意外に考慮していないのが「スパム・マルウェア対策」です。WEBやLPを制作した後に、何年かサイトが存在するだけで、当たり前のように起こる「スパム・マルウェア感染」。・お問合せメールフォームから英語のスパムメールが大量に届く・サイトが表示されなくなった・サイトを閲覧しようとすると怪しい海外サイトに飛ぶなど、症状は様々です。スパムはタイムリーに様々な手法で送られるため、業者側もタイムリーに対策する必要があります。マルウェア感染やアタックについては、制作時にある程度セキュリティ導入して納品することで、事前に防ぐことができます。それでも感染してしまった場合は、数カ月に一回サイトを丸ごとバックアップしているので、感染前の状態までリセットすることで深刻な被害を防ぐことができます。こういった実は当たり前に起こる未来のことについて、お客様側は知らなくて当然かもしれません。サーバー管理も当方にある場合は、定期的なアップデートやセキュリティ管理、スパムが発生したら止めるなどの保守契約をしているお客様も多数おりますが、ココナラの場合は単発制作となるケースが想定されるため、・納品時に、その時点で最新のセキュリティ導入とスパム対策をする・月契約していなくても、納品してしばらく経過してからトラブルが発生した場合も、ご連絡頂ければ別途見積で解決するよう努めるといった対応をする予定です。(サーバーとサイトの管理者が複数いると、他者の操作まで責任が取れませんので、ある程度ご了承頂いています。)
0
カバー画像

新規事業を成功に導くMVPの活用連鎖

このブログで分かること①LP型MVPとは何か②LP型MVPを用いてどのように新規事業・新商品を起こすか③他のMVPとの使い分けと新規事業・商品を軌道に乗せるための道のりLP型MVPとはLP型MVP(ランディングページ型MVP)は、製品やサービスの初期段階での市場検証を行うために、ランディングページを使って行う最小限の実行可能な製品(Minimum Viable Product, MVP)を指し、主に以下の目的で使用されます。 ・仮説検証:市場の需要をテストし、製品のアイデアが顧客に受け入れられるかどうかを確認する。 ・リード獲得:興味を持つ顧客の連絡先情報を集める。 ・フィードバック収集:製品やサービスに対する初期のフィードバックを収集する。他のMVPと比べ、以下のメリットがあります。 ・低コスト:開発コストが低く、短期間で立ち上げられる。 ・迅速な市場検証:短期間で仮説をテストし、初期の市場の反応を得られる。 ・リスク軽減:大規模な投資を行う前に、アイデアの市場適合性を確認できる。 ・データ収集:顧客の興味や行動データを収集し、将来の製品開発に活かせる。 そのため、事業の立ち上げ初期段階のニーズ検証に非常に有用です。 LP型MVPで市場の初期反応を得てから、プロトタイプ型、ウィザード・オブ・オズ型、コンシェルジュ型といった他のMVPアプローチを順次活用することで、より確実な市場適合性を持つ新規事業を立ち上げることが可能です。LP型MVPの活用から事業立ち上げまでのロードマップLP型MVPで市場の初期反応を得てから、プロトタイプ型、ウィザード・オブ・オズ型、コンシェルジュ型と
0
カバー画像

占い師さん、スピリチュアル系の方の為の集客方法。リスティング広告運用編

こんばんは、占い師、スピリチュアル系専門デザイナーの平井佳奈子です。前回は、占い師、スピリチュアル系の方に向けたメルカリの運用方法を話してきました。今日は、リスティング広告運用について話していきたいと思います。1.リスティング広告とは?ネット検索やSNSなどのウェブサイト上に表示される広告のことです。自分のサービスをより多くの人に届けたい場合使うのが、効果的です。リスティング広告は、GoogleとYahooの広告が主流です。あらかじめ、予算を決めておくことが重要です。予算の平均相場は5万円から50万円程だとされています。2.リスティング広告にはノウハウが必要不可欠!✅マーケティングスキル✅広告出稿に関するノウハウ✅ITの知識と経験これらのノウハウを習得しないと、思うように集客が見込めない事が多いとされています。ただし、外注するという方法もあるので、場合によって、検討していきましょう。3.リスティング広告のメリット✅費用はかかるが低予算で広告を出すことができる。✅SEO対策、施策により、広告即効性がある。✅配信内容の修正や停止が比較的簡単にできる。✅幅広い層のターゲットに見てもらえるチャンスがある。4.リスティング広告を出す際の注意点✅自分の占いやサービスの特徴を明確にする。✅ターゲットとするお客様を絞り込む。✅キーワードを適切に設定する。✅デザインや文章を工夫する。リスティング広告には審査があるので、掲載ガイドラインに違反しているものは載せる許可が降りないので、掲載基準をクリアできるように、チェックしよう!!ただ、リスティング広告は初心者には、ややハードルが高いと思われます。 
0
カバー画像

LPとHPの違いって?LPの必要性って?

「広告を出したい」と思っているあなたなら「知ってるよ!」って内容かもしれませんが、案外、LPとHPの違いを知らない方広告を出す上で、LPが必要ということを知らない方もいらっしゃいます。今日はその2つを説明します!LPとは「ランディングページ(Landing Page)」の略で、商品・サービスの紹介だけに特化したページのこと。最終的に、ページを見たユーザーに「問い合わせ」「購入」「登録」などの行動をしてもらうことが目的で、商品・サービス以外の内容は記載しないものです。広告から遷移した先にあるページはLPであることが多いです。一方、HP(ホームページ)はどんなものかというと、LPとは違って、会社概要やお知らせ、事例など、会社についての様々な情報がまとまっているページです。もしも、宣伝したい商品・サービスが決まっている時にHPに遷移してしまうと、見た人はどうしていいのか分からなくなってしまいます。「この商品気になるけど、どこかに問い合わせて買うのかな?」と思わせてしまっては、購買意欲がどんどん下がってしまう。。LPは、商品・サービスについてだけのページで、見た人もすぐに「興味があったらこのボタンを押すんだな!」とわかります。つまり、LPは商品・サービスに興味のある人が迷わず購入や登録ができるようにするために必要なんですね。今さら書くまでもない内容かもしれませんが、たまに聞かれるので改めてまとめてみました。参考になれば嬉しいです!
0
カバー画像

STUDIOのSEO対応

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です!前回は「STUDIOのCMS機能」という内容でした。 今回は、「STUDIOのSEO対応」について紹介していこうと思います! ではさっそくみていきましょう! SEO対策とはまずSEOとは"Search Engine Optimization"の略称で、「検索エンジンの最適化」のことを指します。これを理解したうえでSEO対策を簡単にいうと、自分のWEBサイトをGoogleなどの検索エンジンで上位に表示されるように工夫することです。 STUDIOでもきちんと対策をしたうえでコンテンツを制作すれば、検索エンジンでの上位表示を狙うことができます。 STUDIOでできるSEO対策一覧・タイトル STUDIOでは、サイトのタイトルとCMS記事のタイトルを設定することが可能です。 タイトルはSEOにおける最も重要な設定です。 タイトルは検索結果のタイトルとして表示され、クリック率に大きな影響を与えます。 ・説明文(meta description) STUDIOでは説明文(meta description)を設定することができます。 SEOに直接関係ないですが、検索結果の画面でクリック率に影響を与えるので重要です。 ・ファビコン STUDIOでは、ファビコンを設定することができます。 ファビコンは、Webブラウザでページを開いた際、タブの部分に表示されるアイコンのことです。 何も設定をしないとSTUDIOのアイコンが表示されるので注意が必要です。 ・カバー画像 STUDIOでは、カバー画像を設定することができます。 カバー画像は、S
0
カバー画像

心理学で変わるランディングページ術

はじめにさて、心理学とマーケティングは実は親戚みたいなもの。私たちの無意識にさりげなく話しかけ、アクションを促す技術、それがランディングページデザインです。今回は、ちょっとした心理学のテクニックを使って、訪問者を虜にするランディングページを作る秘訣をご紹介します。色の心理効果をマスターしよう色にはそれぞれ意味があり、私たちの感情に直接話しかけます。使い方次第で、訪問者の気持ちをグッと引き寄せることができるんです。・赤:この色はエネルギーと行動を促す効果があり、「買いたい!」の気持ちを加速させます。・青:静けさと信頼の象徴。特にお金関連のサービスで効果絶大です。・緑:自然と成長を感じさせる緑は、エコロジー製品にピッタリ。・黄色:明るくポジティブなこの色は、注意を引きつけて元気を与えます。「もう残りわずか!」で緊急感を演出人は失うことを極端に嫌います。この心理を利用して、「今すぐ行動しないと損!」と感じさせれば、クリックされる可能性がぐんと上がるのです。・限定オファー:「早い者勝ち!」「あと〇個!」という言葉で、購入への急ぎ足を加速。・タイマー:カウントダウンが見えると、「急がなきゃ!」という気持ちが高まります。みんなが選んでるから安心!社会的証明の力「みんなが使ってるものは安心」と無意識に感じるもの。この群衆心理を上手く使いましょう。・顧客の声:実際に満足したお客さんのコメントや評価は、新規のお客さんに大きな安心感を与えます。・メディア掲載:「この製品、テレビで紹介されたんだよ」と一言加えるだけで、グッと信頼度が上がります。カスタマイズで個々にフィット誰もが「自分だけのもの」に弱
0
カバー画像

コンバージョンを最大化する要素

はじめにオンラインマーケティングにおいてランディングページの重要性は計り知れません。ランディングページの最適化は、訪問者を顧客に変換する鍵です。この記事では、コンバージョンを最大限に高めるためのランディングページの重要な要素を詳細に解説します。クリアなヘッダーランディングページのヘッダーは訪問者の注目を集めるための最初のチャンスです。ここで訪問者に明確なメッセージを伝えることが重要です。・目を引くヘッドライン:製品やサービスの最大の利点を簡潔に伝えます。・支援的なサブヘッダー:ヘッドラインを補足し、さらに詳細な情報を提供します。説得力のあるビジュアル視覚コンテンツは訪問者の注意を引き、メッセージの理解を助けます。・魅力的な画像:製品やサービスの使用シーンを示す画像は、訪問者の想像力を刺激し、製品への興味を引き出します。・ビデオコンテンツ:製品のデモンストレーションや顧客の証言をフィーチャーしたビデオは、エンゲージメントを高める効果があります。明確なコール・トゥ・アクション(CTA)ランディングページの目的は、訪問者に特定の行動を取らせることです。そのためのコール・トゥ・アクションは明確でなければなりません。・目立つデザイン:CTAボタンは、ページの他の要素とは一線を画す色や大きさで設計することが効果的です。・行動を促すテキスト:「今すぐ購入」や「無料トライアルを開始」など、具体的で誘引力のある言葉を使用します。信頼性と説得力の構築訪問者が提供内容を信じ、行動を起こすためには、信頼性が必要です。・顧客の声:成功した顧客の証言やケーススタディを掲載し、実際の利益を示します。・認証と
0
カバー画像

【備忘録】ココナラ開始後に案件受注のためにやったこと、これからやろうと思っていること

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です! 前回まではSTUDIO系の話をしてきましたが、今回はココナラ開始10日目ということで「案件受注のため今までやってきたこと、これからやろうと思っていること」を、未来の自分用に備忘録として書いていこうと思います。(とは言えまだ仕事は受注はできていないんですが!笑)1、現状についてとりあえず今(2024年5月2日)の現状を整理していきます。■出品サービス・STUDIOを使ったホームページ・ランディングページの作成■ココナラ開始日2024年4月22日■サービス閲覧数計6名最初はうまくいかないと思っていましたけど、なかなか見てもらえないですね。。。この10日で、ココナラはサービスを見つけてもらうのが難しいと認識しました!改善がんばらねば!2、登録後今までやってきたことココナラは独自の計測方法でスコアがなんちゃら~~~といろんな記事で見たので、まずは埋められとこと埋めることにした。プロフィールを充実させて、スコアを上げて目に留まるようにしましょうということですね。以下、やったこと。・競合調査 ⇒何事もまず調査・解析からだよね。・ユーザ名決めと年齢 ⇒本名にしてたけど、いろいろな出品者さんのページやググって出てきた先輩方のページを見て今の名前に落ち着く。今も悩み中。年齢も表示した方が、お客様がちょっとでも安心感感じてもらえていいかなと思って表示にした。・職業欄 ⇒職業欄も正直に書いてたけど、いろいろな出品者さんのページを見て、ここも販促に使うべきと思い「最短5日で納品いたします!!」に決定。ここも悩み中。なかなかこれっちゃんね!と
0
カバー画像

集客できるLPとは?

よく集客ができるLPとかっていうパッケージを見かけますが、集客できるLPの根拠はなんでしょうか?集客ができる=デザインが良い。というわけではないと思います。デザインが良いから集客ができるなんて大間違いです。逆にデザインが良くても広告がダメな場合はもちろん売れないです。広告が良くてもUI設計が乱雑ならば、もちろん売れないです。つまり集客ができるLPを作ることができるのはそれを網羅する必要があります。 ただデザイナーで広告も網羅しているという人は何人いるでしょうか?GA4などを扱え集客ができると言えるのはほんの1部分しかいません。むしろデザインしかできなく・集客ができると言っているのはマーケッターからすれば笑いものです。集客ができると言っている具体的な指標はCTRですか?CVRですか?どの指標を軸に集客ができると言っているのですか?CVRが高い場合のメイン配信プラットフォームはなんですか?こうロジックツリーで聞くと返答できない事業者がほとんどです。それって集客に強いって言えますか?ちなみにInfinityDesignで作成するLPは集客に全て強いです。何故かというと、CVRが高くなるロジックを扱っているからです。デザインじゃないです。もちろんデザインも良いです。ただそれだけじゃないですよ!既存のLPの作り直しをしてCVRの変化を是非みてください!
0
カバー画像

【STUDIO】STUDIOにて実現できること・できないこと(おおまか紹介編)

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です!前回の「ノーコードツールSTUDIOとは?」という記事では、ノーコードツールのSTUDIOとはどのようなツールなのかとういう紹介をしました。 今回は、大まかにSTUDIOにて実現できること・できないことの部分を紹介していこうと思います!ページ画面でできることや画面ごとの具体的な機能については、また後日紹介しようと思います! 前回のメリット、デメリットの部分と被る項目もありますが。。。その点はご容赦ください。。。 ではさっそくみていきましょう!1、STUDIOでできること・自社でWEBサイトの更新ができる 自社WEBサイトを構築後、画像の差し替えや、文章の修正、後ほど紹介するCMS記事の更新など手軽に行うことができます。 通常制作ベンダーさんにこれらの依頼すると、スポット対応料金やベンダーさんとの打ち合わせが必要になります。 STUDIOであれば、詳しい知識がなくても簡易な変更であれば可能です。 ただ構成が変わるような大きな変更の場合は、制作ベンダーさんにお願いするのが良いと思います。・CMS機能の利用ができる まずCMSについて説明していきます。 CMSとは「Contents Management System」の略称です。ざっくりいうとWEBサイトやブログなどのコンテンツを管理するシステムのことです。↓こんな感じ(私のポートフォリオCMSの管理画面) STUDIOでは、ブログやニュースなどを表示する型ページを作成すれば、 ブログなどの記事コンテンツをCMSで管理することで、コーディングの知識がない人でも、簡単にコンテ
0
カバー画像

【STUDIO】ノーコードツールSTUDIOとは?

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です!前回の「なぜSTUDIO制作は安く出来るのか?」という記事では、STUDIOを使うことで安くWEB制作が行える理由を解説しました。今回は、そもそもノーコードツールのSTUDIOって何?メリットとデメリットはあるの?の部分を解説していこうと思います!1、ノーコードツールとはまずノーコードツールについて簡単に紹介していきます。ノーコードツールとは、プログラミングやシステム開発の知識がなくても、誰でも簡単にアプリケーションやWebサイトを製作できるツールのことです。代表的なとこでSTUDIO、Wordpress、Wix、ペライチ、Shopifyなどがあります。ノーコードツールがどんなものであるか、分かった上でSTUDIOの特徴を見ていきます。2、STUDIOの特徴STUDIOは、ノーコード開発を支援するプラットフォームで、ウェブサイトの構築から運用までをカバーしています。 ・ノーコーディングプログラミングの知識がなくても、直感的な操作でウェブサイトを作成できます。ドラッグ&ドロップを使用して、要素を配置し、デザインを調整、アニメーションの作成などができます。 ・サイト構築から公開までオールインワンSTUDIOは、デザイン、開発、運用など、ウェブサイトを構築するために必要なすべての機能を1つのパッケージに統合しています。これにより、異なるツールやサービスを組み合わせる必要がなく、作業効率やメンテナンス性が向上します。例えば、WEBサイトの構築は「Wordpress」で行い、公開するサーバーは「Xserver」の場合、何か作業を
0
カバー画像

なぜSTUDIO制作は安く出来るのか?【STUDIO制作代行サービスを出品しました!】

初めまして!STUDIO制作が得意な「そうし」と申します!この度ココナラにて、ホームページ制作代行サービスを出品いたしましたので、ご報告いたします!まずはサービスの概要から説明させてください!サービス内容は「STUDIOでホームページ制作」と「STUDIOでランディングページ制作」です。 このサービスは主に、まだホームページを持っていない個人店様や中小企業様向けのものになります。 ホームページは、制作ベンダーさんなどに依頼すると、30万円以上の見積もりが来たり、かといって個人で作成しようにもHTMLやらCSSやらJavascriptやらサーバーの契約など難しいことばかり。 そこで、皆様が気軽に理想のホームページを作れるよう、49,000円でホームページを!LPは29,000円にて制作いたします!※製作費、デザイン費などすべてコミコミの値段となっております!!少しでも気になりましたら、ご相談だけでも乗らせてください!少し長くなりましたが、ここからタイトルのなぜ安く作成することが可能かを解説していきます。STUDIOでホームページが安価に作成できる理由としては2点あります。 1、ノーコード作成ツールであるので作成が容易→通常、ホームページを制作しようとするとデザイン、実装、CMS構築、ドメイン取得やサーバーの契約など様々な工程があります。 上記の工程をひとまとめのパッケージにしたのが、STUDIOというノーコード作成ツールです。STUDIO使うと面倒なことは全てパッケージになっているので、デザイン~ホームページ公開までが非常に簡単になるというわけです。 2、私自身が作業をすべて行う
0
カバー画像

LP制作を学んだ講座の卒業生インタビューをしていただきました

先日、LP制作を学んだ講座の卒業生インタビューをしていただいたので、そのことについてシェアしたいと思います。僕がLPデザインを専門に学んだきっかけや、デザイナーとしてどのような働き方をしているのか、どのような成果が出ているのかなど、ざっくばらんにお話ししています。現在は、平日昼間はフルタイムで会社員として働きながら、それ以外の時間を使ってデザイナーとしてLP制作に取り組んでいます。ですが、ほぼフルタイムと変わらないくらいの時間をデザイン活動に投入しています。2024年内にはデザインで独立することを目標にしています。若干緊張していますが、なんとなく僕の人柄がわかる感じになってると思います。ココナラなどオンライン上の取引では、対面での商売と比べるとどうしても無機質になってしまいがちかもしれませんが、相手のことが少しでもわかると、取引中のやり取りもしやすくなると思うので、15分程度ですのでもし良ければご覧になってみてください♪現在、ありがたいことに途切れることなくLP制作の案件をいただけています。ココナラでのご依頼にも幅広く対応していきたいと思っているので、LPを新規で作りたい、既存LPの成果がいまいちなのでリニューアルしたいなど、何かありましたらお気軽に相談いただければと思います。
0
カバー画像

長くおつきあいできる関係へ

満足いただけるものを納品するのはもちろんですが実際に反応がでるかはまた別問題なのが広告の難しいところですよね。提供側と購入者側の意識のずれでしょうか。毎回、ライターに相談してデザイナーに修正してもらって。。一度完成させるとあとは広告の反応を見ながら少しずつ微調整となることも多いはず。今増えているLPデザイナーは一度納品したらおしまいというケースが多いらしいのですがせっかくなら、継続してお手伝い出来たらと思っています。そうなると、少しはライティングもできたほうが微調整に対応できるんじゃないかな?と思ったり。今、ちょうどセールスコピーライターがバックについてセールスデザイン強化中につきお試し企画を募集中です。フォロー期間も長めにしておりますので広告出稿予定がある方からのご相談お待ちしております!
0
カバー画像

ペット賃貸用バナー

Instagram用のペット専門の賃貸バナーを作ってみました。リンク先のページを意識した配色になっております・・!柔らかい文字を使い、ペットの優しい雰囲気もイメージ。ペット賃貸専門!を目立てせています。お客様のサービスの目的(販売・集客・告知など)訴求するデザインを作成いたします。お気軽にご相談・お見積もりください。複数のご依頼も大歓迎です、ご依頼お待ちしております!
0
カバー画像

LP制作時の原稿作成はサポートも提供しています

LP(ランディングページ)を制作する際に、原稿はお客様ご自身で用意していただいています。しかし、自分で原稿を書くのは難しい!訴求力のあるコピーを書く自信がない!という方に関しては、原稿作成のサポートをしています。LPにはどんな内容を書けばいいの?ライティング初心者の方は、LPの原稿を書くといってもどんな内容を含めれば良いのかわからない・・・という方が多いと思います。基本を理解していない状態で自己流でライティングしても、なかなか訴求力のあるコピーを書けるものではありません。しかし、LPには王道的な流れや基本的な型がいくつかあります。マーケティングの基本を踏まえたフォーマットや流れがあれば、あとはそこに内容を書き込んでいけば、ライティング初心者の方でも一定のクオリティで原稿を書くことが可能です。文章表現に自信がないかも・・・・?LPの流れや型がわかったとしても、そこに流し込む文章を書くにあたり、うまい言い回しや表現ができるか不安という方もいらっしゃいます。学生時代に国語が得意ではなかったとか、普段から読書する習慣がないとか・・・自信があるという方の方が少ないかもしれません。しかし、大丈夫です。私には沢山の制作実績があるので、サンプルとして共有できるLPが複数あります。いくつか目を通せば、どのような書き方をすれば良いのか参考になり、イメージが持ちやすくなります。サンプルでイメージを膨らませ、当方で提示するLPの流れに沿って文章を書いていただければ、それなりの原稿ができあがります。原稿のブラッシュアップもしていますこのように作っていただいた原稿をもとに、私の方でLPのデザインを作ってい
0
カバー画像

ホームページは、どの長さがいいのか?

あなたは、ホームページをどのように考えていますか? 長いホームページは「怪しい」と感じている方も少なくありません。しかし、考えてみて下さい。あなたは、飛び込みで営業に行き、商談をする際に挨拶もそこそこで商品の話をいきなりするでしょうか?「そんな人いるはずないでしょ」と思いますよね。 出会い方も 飛び込みなのか? 紹介なのか? そして、 あなたが何を扱っているか知っている人なのか? 知らない人なのか? また、 お客様の悩みを把握しているのか? していないのか? その方は、 その悩み解決を希望しているのか? ただのヒアリングでいくのか? 営業で考えるとこのように、様々な項目がどんどん出てきます。当然、お客様の状態により、話す内容だけでなく話の入口も変わるのは当然です。これは、ホームページでも同じです。 どんな流入経路で来たのかによって、タイトルも内容もまったく異なります。購入する気満々のキーワードであれば、買う事を前提でやってくるので、アマゾンのような短いページに表現し、写真・価格・用途・仕様だけでも売れます。しかし、 あなたはこの一週間でネットで何か商品を買いましたか?おそらく買っていない人が大半です。 ということは、 購入する気満々のキーワードは需要が小さいということです。 ただ、購入率は極めて高い。 そして、あなたが扱う商品は、誰もが分かるコモディティー化した商品でしょうか?違いますよね? そうなると、ネットで購入を前提でやってこないのです。 どうでしょうか? 先ほどの営業と同じで、買う気がなく、あなたの扱う商品も分からないそんな人に対して、短いページで売れるはずありません。
0
カバー画像

今日のプチテンション爆上げ予定 日記

おはようございます^^KIKU DESIGN のまっさんと申します。久しぶりのお天気でテンション上がります>v<お天気でテンション爆上げではなく、今日はAdobe creativecollege の入校式なのです!初めて聞く方もいらっしゃると思うので少し説明を。Adobe(アドビ)とは画像や映像を編集したりクリエイティブな活動に使いやすいソフトを扱っているアメリカの会社です。(正式名称はAdobe systems)私はデザインスクールではPhotoshop(フォトショップ)というソフトをメインで使っていましたが、Illustrator(イラストレーター)というソフトももっと使えるようになりたいなぁと思っていました。デザイン仲間が、Adobeのソフトを有料プランで使用している人が学べるところがあると教えてくれて、それがAdobe creative collegeなんです。しかもこちらでは有料プランに加入していると無料で学ぶことができるらしく、とっても大助かり!!3種類の講座があって、PhotoshopとIllustratorとPremiere Pro(プレミアプロ)があり、今回私が受講するのはIllustratorです。しかも、Illustratorは受講希望の方が多いらしく、応募が3000名を超えたら抽選になるという注意書きがあり、規模感に驚いたのを覚えています(^_^;)今回ももれなく抽選になったのですが、受講することができました^^1月末に応募していたので待ってました!という感じです♪4月から2ヶ月弱がんばりたいと思います。それでは宣伝です^^今日も良い一日を〜☆
0
カバー画像

セールスライティング、始めました(^^)/

セールスライティングとは、商品やサービスを売るための文章やコンテンツを作成することです。効果的なセールスライティングは、顧客の心を引きつけ、興味を持たせ、最終的に購入に結び付けることを目指します。 商品やサービスの特長や利点を魅力的に伝え、顧客のニーズや問題を解決することを強調します。その結果、顧客が商品やサービスに興味を持ち、購買意欲を高めることができます。 私のセールスライティングの強みは、しっかりとしたリサーチにあります。お客様の欲しいものや困っていることにピッタリの提案をするために、商品やサービスについてたくさんの情報を集め、どういう特長や利点があるかを調査します。次に、他の商品との違いを見つけます。他の商品と比べて、自社の商品がどう違うのか、どんなところが特に良いのかを考え、お客様にとってあなたの商品がなぜ良いのかを考えます。 セールスレターのサンプルのURLを載せておきます。 ぜひ一度、ご覧ください。 https://coconala.com/users/4538440/portfolios/853228 【サービスの流れ】 お申込み → https://coconala.com/services/3176172ヒアリング・リサーチ(約4日)※商品や競合、お客様のことをお聞きします。企画決め(約4日)※訴求ポイントを、あなたと一緒に決めていきます。 ライティング・編集(約6日) 納品(14日後) ※納品物はテキストのみです。同じ内容のモノを、ワードとtext形式でお渡しします。 ※作業の進み具合によって日程が前後する場合があります。 次のような人と知り合いの人は、き
0
カバー画像

テンション爆上げ☆日記

昨日はブログをお休みさせていただきました。日曜日は調整日として設定しているわけですが、もちろんデザインの作業をしていました。普段からデザインのスキルを上げるためにコンペに応募するのが習慣なのですが、昨日は私が大好きなゲームMinecraftに関するコンペを見つけて応募しました!テンション爆上げで1日を過ごせました>v<最近はありがたいことにお仕事があって、なかなかゲームが出来ていないのが正直なところですが、Minecraft愛は変わっていません^^まだ、学びにも時間を取りたいのでMinecraftができるのはもう少し先になりそうですが、今はデザインのレベル上げという面白いゲームをしているので毎日デザイン漬けで楽しいです♪一つでも夢中になれることがあるって素敵なことですよね。夢中になれると次の日に起きるのも楽しみですし、1日があっという間で、楽しいことを仕事にできてるところも幸せだなと思います。以前の私は、寝たら明日が来る。。。と恐怖さえ感じていたのですごい変わりようですwwデザインをベースにまだまだ面白いことをしたいと考えているのでここでお披露目できるといいな思っています。
0
カバー画像

心理&WEBカラーセラピスト

こんにちは^^KIKU DESIGNのまっさんです。今日は私のプロフィールページや出品ページにもある、『心理&WEBカラーセラピスト』のお話をしたいと思います。「カラーセラピスト」は耳にしたことがある方もいらっしゃるでしょう。簡単にいうと、色の力を使って心を癒すセラピーを行う専門家です。「心理&WEBカラーセラピスト」も名前は似ていますが、色の心理的効果やWEBカラーの活用方法を学び、デザインやカウンセリングなどで活用します。今はSNSを使っている方がたくさんいらっしゃる時代ですので、そういったSNSやWEBでの発信にも色の力を使うことができるんです。特にインスタグラムのような視覚的な感じ方が重要なポイントとされるSNSには、適切な色や配色を使うことでメッセージを強く伝えることが可能になります。私は、元々色へのこだわりが少しありましたが、(今日は何色の気分とかその程度です)デザインを仕事にするにあたってサイトやバナーなど、第一印象が大事だなと思い、心理&WEBカラーセラピストの知識を得ることにしました。現在はヒアリング時にクライアント様がどういうWEBページにしたいか、という想いを聞いてベースの色を決めるようにしています。ビジネス関係で信頼を得るなら何色、少し難しいような内容のものは親しみ湧く色を使うなど、デザインと合わせてご提案しています。色とデザインは切っても切れない存在なので、ランディングページやホームページを作成される時には、好きな色も大事ですが、見た人にどういう印象を持ってもらいたいか、ということも念頭に置いてお決めになってくださいね^^それではまた( ´ ▽ ` )
0
カバー画像

LPって何のために作成するの?

こんにちは^^KIKU DESIGN のまっさんと申します。今日はLPとはなんぞやというお話をしたいと思います。LPって最近よく聞くけど、今更感あって誰かに聞きにくい。。。HP(ホームページ)とは何が違うの?自分の商品やサービスを紹介するにはLPとHPとどちらがいいのかな?という話も聞きますしクライアント様から相談されることもあります。まず、LPとはどういうものかを説明すると、ランディングページの略でWEBサイトの訪問者が最初にたどり着くページのことを指します。よくあるのは広告バナーが気になってクリックすると表示され、商品やサービスを詳し説明、訪問者の悩みを解決できるのでは?という投げかけにより購入やお問い合わせのアクションを促すのを目的としたページです。そのため、商品やサービスの情報をわかりやすく簡潔にまとめ、訪問者の注意を引いて行動を促すようなデザインになっているのです。SNSやYouTubeなどの広告が気になってクリックして購入したことある!という方もいるでしょう。それはたくさんの工夫がされたページだからこその効果でもあるのです。ちなみにHP(ホームページ)は耳馴染みのある言葉ではありますが、どう言った違いがあるのかといいますと、インターネット上で情報を公開するためのWEBページの集合体です。一般的には企業や個人が運営していて、サイトの紹介、ナビゲーションメニュー、重要なお知らせなどを提供し、訪問者がサイト内の他のページへと移動する基点となります。(トップページ)LPとHPの違うところは、LPは1ページで全ての説明をし、完結させる(ボタンを押すと購入または申込ページにたど
0
カバー画像

問い合わせ数が14倍に!LPのリニューアル案件で大幅改善を達成しました!

Google Mapのクチコミ対策を行うサービスのLPを制作しました。既存LPのリニューアル案件で今回非常に大きな改善に成功したためシェアしたいと思います。なんと、CVR(コンバージョン率)が14倍に上がりました!LPのゴールがフォームからのお問い合わせだったため、LPからの問い合わせ数が14倍に増えたということなんです。しかも、コピー(原稿)は変えずに、デザインだけをリニューアルしただけです。今回、クライアント様に「お客様の声」をいただいたので、以下に紹介したいと思います。どのようなことで悩まれていたか?ペライチという簡単にLPが作れるサイトを利用して2年半近く自作のLPを運営・管理しておりました。顧客からのお問い合わせや契約はそれなりにはあったのですが、説明不足などの物足りなさというものがあり、有料で営業代行やGoogle広告も利用して集客もプラスして挑みましたが、特に+αの成果はありませんでした。そこで根本的にLPを見直し、第三者目線で考えようという判断となりお願いをいたしました。具体的にどのような成果が出たか?アクセス数でいえば1日250〜300件(LP完成後2〜3日)となりました。滞在時間が前LPと比べて3倍に増え、CVRも14倍に増えたりと驚かされるようなことが起きています。依頼してよかった点「攻めのLP」という言い方をしていますが、無駄がなくお客様に伝えたいことを的確に表してくれているところが第一印象。あとは第三者(顧客)目線で考えてくれているところがいいですね。ということで、非常に嬉しいコメントをいただいています。今回のクライアント様は綺麗なだけのデザインではな
0
カバー画像

「女子大生オナホを売る」←これどう思いましたか?

LPで最も重要なパーツってどこだと思いますか?・・・・・・・・・・人によって意見は別れるかもしれませんが僕はやっぱりヘッドラン(キャッチコピー)だと思っています。なぜなら、ここでコケてしまったら続きを読んでもらえなくなってしまうからです。ですので、僕はLPを書く際30個〜50個くらいヘッドラインの候補を書き出してから決めています。とはいえ、ーーーーーーーーーーーー闇雲に候補を出せば良いヘッドラインが作れる訳ではないーーーーーーーーーーーーですので、僕は本屋さんで思わず興味をそそられたタイトルをストックしたりしています。そんなストックに中で僕が特に気に入っているタイトルがこちらの3つです!1、トヨタの社長にホンダを売る方法2、30秒話す。9秒黙る。これだけ。売れるまでの時間、39秒3、女子大生オナホを売るいかがでしょうか?めちゃくちゃ中身が気になるタイトルですよね。といった感じであなたが普段気になったメッセージをストックしておくと、LPだけでなく・メルマガ・YouTubeといったタイトル決めでも役に立ちます。ちなみに、、、「女子大生オナホを売る」はゴリゴリのビジネス書ですので安心して購入いただけます(笑)ーーーーーーーーーーーーー追伸ーーーーーーーーーーーーーもし、あなたが使われているLPが✅Web制作会社に任せっきりになっている✅デザイン重視のLPになっている✅社内の担当者が見よう見まねで作っている✅プロのセールスライターが内容を確認していない✅予算の関係で新しいLPを作れないその結果✅反応が取れない✅集客できない✅商品・サービスが売れないといった状態になっているのならまずは一
0
カバー画像

長い文章を読ませる3つのテクニック

長い文章は読まれないと言われることがありますが 決してそんなことはありません。 なぜなら文章が読まれないのは ✅自分に関係ない ✅自分が欲しい情報じゃない ✅文章がつまらない ということが原因で 読まれないだけです。 とはいえ、、、 長い文章は読ませる工夫を してあげることも重要です。 そこで、今回は 長い文章を読ませるためのテクニックを 3つご紹介したいと思います。 ーーーーーーーーーーー 1、見出しをつける ーーーーーーーーーーー 文章の途中に見出しを入れることで 格段に読みやすくなります。 逆に見出しのない文章は どんなに内容が面白くても 非常に読みにくくなってしまいますので 長い文章には必ず 見出しを入れるようにしてあげてください。 ーーーーーーーーーーー 2、箇条書きを入れる ーーーーーーーーーーー 箇条書きも 読みやすさをアップさせるだけでなく 集中力の落ちてきた読者の注意を もう一度惹きつけるのにも効果的ですので 箇条書きが使える箇所は 是非、使っていただければと思います。 ーーーーーーーーーーー 3、一文を短くする ーーーーーーーーーーー 一文、一文を短くすると リズムよく読めるようになるため長い文章もストレスなく 読んでもらえるようになります。 といった感じで ちょっとした工夫をしていただくことで 長い文章も読まれやすくなっていきます。 是非、伝えたい情報が沢山ある時には この3つのテクニックを盛り込んでみてください! ーーーーーーーーーーーーー 追伸 ーーーーーーーーーーーーー もし、あなたが使われているLPが ✅Web制作会社に任せっきりになっている ✅デ
0
カバー画像

長い文章は読まれない?

「長い文章は読まれない」と思われている方、 結構多いんじゃないでしょうか? あるいは、 長い文章自体「悪」と 認識をされている方も いらっしゃるかもしれません。 もちろん、長い文章より 短い文章の方がサッと読める メリットはあるのですが あなたの商品は サッと読める程度の短い文章で お客さんが必要としている情報を 伝えることはできるのでしょうか? 例えば、今や多くの人が 日常的に使うようになった 「zoom」でさえHPでは ベネフィットに 結構なボリュームを使って 情報を伝えています。 つまり、 お客さんは文章が長いから 読まないのではなく ✅自分に関係ない ✅自分が欲しい情報じゃない ✅文章がつまらない という理由で 長い文章を読まなくなっています。 ですので、 伝えたいメッセージがある時は 文章の長さよりも お客さんが必要としている情報を 優先して伝えていただければと思います。 ちなみに、 長い文章を読ませる テクニックというのもありますので また次回シェアさせていただきます。 ーーーーーーーーーーーーー 追伸 ーーーーーーーーーーーーー もし、あなたの会社で使われているLPが ✅Web制作会社に任せっきりになっている ✅デザイン重視のLPになっている ✅社内の担当者が見よう見まねで作っている ✅プロのセールスライターが内容を確認していない ✅予算の関係で新しいLPを作れない その結果 ✅反応が取れない ✅集客できない ✅商品・サービスが売れない といった状態になっているのなら まずは一度、プロのセールスライターのアドバイスを 取り入れてみてはいかがでしょうか? プロのセー
0
カバー画像

その他大勢に埋もれるWebページの共通点

「130兆ページ」 これ、Googleが認識している Webページの数らしいです。 数字が大きすぎてイメージしづらいですが 130兆という数は、世界中の砂の数と 同じ数だそうです(汗) つまり、、、 ただWebページを作っただけでは その他大勢に埋もれてしまい お客さんに存在すら認識して もらえない。 というのが 現在の状況という訳です。 そこで、多くの方が ・SEO対策 ・SNSでの発信 ・広告 などを行って、Webページを目立たせ お客さんの流入を増やそうとしているのですが 肝心なWebページ自体に魅力がなかったら お金と時間と労力をかけてアクセスを増やしただけで 売上に繋がらないページになってしまいますよね。 そして、結局その他大勢と変わらない Webページになってしまいます。 ーーーーーーーーーーーー その他大勢に埋もれてしまう魅力のないWebページとは?ーーーーーーーーーーーーそれが 「特徴しか書かれていない」 Webページになります。 例えば、 ・3食食べながらダイエットできます ・髪に潤いを与えるシャンプーです ・コスパ最高のスパークリングワインです といったものが特徴しか 書かれているWebページになります。 これでは商品やサービスの 本当の魅力はなかなか伝わらないので その他大勢に埋もれて行ってしまいます。 ですので、Webページを作る際には 特徴を伝えるだけではなく 「その特徴があることで どんな結果を受け取ることができるのか?」 といった部分まで伝えることが 凄く重要になります。 たったこれだけで、その他大勢から 抜け出せる可能性がアップします! なぜなら
0
カバー画像

【サーバーとドメインって何?】LPの公開に必要なサーバーとドメインについて

こんにちは!ランディングページ(LP)を専門に制作しているWebデザイナーの"あおい"です。この記事では、LPをインターネット上に公開する時に必要な『サーバー』と『ドメイン』について解説します。▼LP制作はこちらで承っていますサーバーとドメインとは?よく言われるイメージは、サーバーは、インターネット上の「土地」ドメインは、インターネット上の「住所」になります。この画像で分かるように、家(LP)を建てるには、土地(サーバー)と住所(ドメイン)が必要なわけですね。もう少し具体的に解説すると以下になります。【サーバー】サーバーは英語で「Server(提供する側)」と言う意味です。何を提供するかというと、データや情報になります。例えば私たちが、PCやスマホで何かのページにアクセスした時に、そのページのテキストや画像情報を提供してくれます。この仕組みによって、私たちは知りたい情報を見ることができます。【ドメイン】ドメインは前述したように、インターネット上の「住所」です。具体的に言うと、あの有名なヤフーのニュースサイトのドメインは「yahoo.co.jp」です。Amazonのドメインは「amazon.co.jp」です。要するに、URLにおける下記の〇〇〇〇〇〇の部分のことをドメインと呼びます。「https://〇〇〇〇〇〇/〜〜〜」ドメイン名は自由に決められます!取得の際には、自分の商品・サービスに合った名前を考えましょう。契約が必要な場合と、いらない(無料でOK)な場合の違い実は、サーバーとドメインは契約しなくていい場合もあります。LPを作る場合で言うと、例えばペライチやWix、STUD
0
カバー画像

ホームページ運用/SEO対策って何?

こんにちは!デザイナーのオモトド です。グラフィックデザインからWIXにてホームページなどを作っています。今回は、ホームページ運用のSEO対策について軽くお伝えしようと思います。SEO対策とは?SEOとは、“Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味します。WebページをGoogleなどの検索エンジンの検索結果に上位表示させる取り組みのことを「SEO対策」と呼びます。対策は、、、色々あるのですが、長くなりそうなので、また別に!○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――広告デザイン業界19年。普段は、企業向けにデザイン、撮影、ライター、ディレクションなどしています。「オモトド 」でデザイン色々出品してます★(名刺、チラシ、LP、HP、パッケージ、バナー、本表紙、大型広告)…この他にもお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

ノーコードツール「STUDIO」について

皆様、前回の記事にお時間を割いてくださり、誠にありがとうございます!前回は、ホームページをコーディングなしで簡単に作成できる現代の便利なツールについてご紹介しました。今回は、その中でも特に注目のノーコードツール「STUDIO」の魅力と、利用する際の料金プランについて詳しくご説明いたします。料金プランについてSTUDIOを利用するにあたり、4つの主要な料金プランをご用意しております。各プランは異なるニーズに合わせて設計されており、お客様のプロジェクトに最適な選択をご提案いたします。詳細は以下の通りです。フリーラプラン:¥0/月無料でお試しプラン。- studio.siteドメイン公開- 広告表示Starterプラン:¥980/月~ 小規模なサイトや個人プロジェクトに最適。低コストで始められる。- 独自ドメイン設定可能- 広告非表示CMSプラン:¥2,480/月~中規模のビジネスや定期的な更新が必要なサイトに適しています。より多くの機能とサポートを提供。- 独自ドメイン設定可能- 広告非表示- CMS設定可能Businessプラン:¥4,980/月~ 大規模な企業や高度な機能が必要なプロジェクト向け。最高レベルのサポートとカスタマイズが可能。- 独自ドメイン設定可能- 広告非表示- CMS設定可能- CMSの全機能どのプランを選択すべきかご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。お客様の要望に応じて最適なプランをご提案いたします。STUDIOのメリット・初期費用及びランニングコストを抑えられる・デザインクオリティは手作業のコーディングとほぼ変わらず、高品質なサイトが作成可
0
カバー画像

ノーコードでホームページを作る??

ホームページを作成する際には様々な選択肢がありますが、予算やスキルに応じて最適な方法を選ぶことが重要です。特に新規事業を立ち上げる段階では、限られた予算内で効果的なオンラインプレゼンスを構築することが求められます。そこで今回は、初心者からプロまで幅広く利用されている「ノーコードWebサイトビルダー」の世界について、その魅力とともに、代表的なツールである「ペライチ」、「Wix」、「STUDIO」、「WordPress」のメリットとデメリットを紹介していきます。よく使われるノーコードWebサイトビルダー・ペライチ・Wix・STUDIO・WordPressそれぞれメリット、デメリットがあります。簡単にまとめます。ペライチメリット:日本語対応が充実しているため、日本人ユーザーには特に使いやすい。インターフェースが直感的で、簡単な操作で美しいデザインのサイトが作成できる。無料プランでも十分な機能を利用できるため、小規模なサイト構築に適している。デメリット:複雑な機能やカスタマイズを求める場合には、有料プランへのアップグレードが必要。大規模なサイトや高度な機能を実装したい場合には、他のプラットフォームに比べると限界がある。・Wixメリット:ドラッグアンドドロップの操作で、初心者でも直感的にデザインが可能。豊富なテンプレートとカスタマイズオプションが用意されており、多様なニーズに応える。アプリマーケットで追加機能を手軽にインストールできる。デメリット:サイトが複雑になると、ページの読み込み速度が遅くなることがある。無料プランでは広告が表示され、ドメイン名もカスタマイズできない。・STUDIO
0
カバー画像

WIXでSEO対策はできるの?結論:できます

こんにちは!デザイナーのオモトド です。しばらくWIXについての記事を載せていきます。私自身も会社のHPをWIXで5年運用しています。(^^5年前は、まだ日本でWIXが広まってないこともあって、WIXは、ワードプレスと比べて、SEO対策が弱いと言われてきました。だけど、近年グーグルとの連携が強まり、グーグル検索にかなり強くなりました。今では、そんなにSEO対策が弱いというイメージはないです。今回は、実際のWIXの管理画面を公開!WIXで、グーグルにサイト提出する項目があります。--------「Googleにサイトを提出」とは?Google検索にWixで作ったサイトを表示するためのステップです。画面の指示通りに進めるだけで、SEOとして最低限必要な設定をWix上で簡単に設定できます。○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――広告デザイン業界19年。普段は、企業向けにデザイン、撮影、ライター、ディレクションなどしています。「オモトド 」でデザイン色々出品してます★(名刺、チラシ、LP、HP、パッケージ、バナー、本表紙、大型広告)…この他にもお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

大事だから目立たせて!!!!

【A】というサービスのLPを制作しているとします。クライアント様に話を聞くと「こことこことここ、伝えたいから全部太い赤字で!」「ここも大事だから目立たせて、その下も目立たせて!」「【B】というサービスもやってるから紹介したい!」自分のサービスを伝えたい!熱が入るのは、とっても良いこと!ただ、大前提としてユーザーはLPを読まない。ということを念頭に置かなければなりません。そんな読まないユーザーに「読ませる」のがデザイナーの仕事です。1,目立たせれば読まれるは間違い?「あれもこれも大事!全部赤字で!」「ここは黄色のアンダーライン!」そうするとLP内の文章は赤だの黄色だのどんどんカラフルに、、、、色が散在すると目線をどこに持っていくのかユーザーが迷います。そしてどんどんチープな印象がつき、赤×黄色×黒(テキスト)の3色が混在することで「危険カラー」の出来上がり。一気に怪しさ満載のLPになります。デザイナーは読ませるために適宜イラスト化したり、本当に本当に大事な部分にしか赤字・太字を使いません。赤字やアンダーラインでたくさん目立たせれば読まれる!は、素人の考えです。2,あっちもこっちも目立たせて!目立たせたい箇所がたくさんあるのはとても理解できます。あなたからすると、すべて大事な情報。ですが、ユーザーが行動(お申し込みや購入)する時は必ず「心(感情)」で決めて「理性」で正当化します。お申し込みや購入に至らない理由は①説明不足②説明がわかりづらい③LPが見にくいからです。あっちもこっちも目立たせると本当に目立たせるべき情報が埋もれてユーザーに伝わりません。また、目立たせたいばかりに、たく
0
カバー画像

まずはWIXを登録してみたい!けど怖い、、、。そんなあなたへ

こんにちは!デザイナーのオモトド です。WIXユーザー、今では5年目ですが、最初の登録はすごくドキドキしていたのを覚えています。そこで、最初の一歩が踏み出せないあなたに、、、。登録こんな感じです。というのを伝えようと思います。(^^)WIX.com のページに入ると、まずは「メールアドレス」と「パスワード」を登録します。※WIXはグーグルと提携しているので、グーグルメールがオススメです!------------WIXの質問に沿って、進めていきます。これは「スキップ」してもOKで、後で変えれることも可能です。とりあえず、なんとなくで選んでいく感じでOKです。そうするとフォーマットができるので、そこに写真や文字を入れていく感じです。どんな文字を入れたらいいのか、、、写真を入れたらいいのか、、、素材がないとなかなか、素敵なHPにはなりにくいかもしれません。そういう時に、デザイナーやカメラマンに頼むのがオススメです。(^^)
0
カバー画像

一般社団法人陸前高田市観光物産協会様から依頼されたLP

一般社団法人陸前高田市観光物産協会様主催の牡蠣プレゼントキャンペーンに関するLPを作成しました。以下前提条件・ポイント等です。<前提条件>■ターゲット  宮城県仙台市または岩手県内陸部(盛岡、奥州、花巻、一関など)在住の40代~50代のグルメ通■業種・業態  観光(グルメツアー)■依頼背景  岩手県陸前高田市の冬季観光キャンペーン施策の1つとして、広田湾産牡蠣のWEBプロモーションキャンペーンを企画■制作サイズ  スマホ(横幅350px)を基本としての制作。■LPへの遷移の仕方  インスタからLPへ誘導■配色  基本は海をイメージさせる青を希望<使用ツール>Photoshopelementor<制作時間>7日間<制作費>5万円<制作ポイント>■食べ物を美味しく見せるために、青ではなくオレンジや赤を中心に配色。■ターゲットを意識して、イラストではなく、写真と文字を中心にデザイン。■生産地、生産者の写真をたくさん使うことで、安心・安全さを表現した。ホームぺージやランディングページでのご相談も受け付けていますのでぜひお困りのことがあれば相談ください。
0
カバー画像

株式会社Miino様 ボディクリームのLPライティングを担当しました。

育児や仕事で忙しい女性へ。 「1日の終わりにゆっくり自分時間を過ごして欲しい」との想いで開発された、ガラテア リッチボディクリームのLPライティングを担当させていただきました。 商品のこだわりは「香り」 最初に打ち合わせさせていただいた際には、香りについての情報が少なかったため、許可を頂いて私の方からOEM会社様に問い合わせをさせていただきました。 香りは、 ①トップノート(最初の香り) ②ミドルノート(中心の香り) ③ラストノート(余韻の香り) の順番で移り変わっていきます。 また、香りを表現するワードはさまざまあり、どの言葉を選ぶかによってお客様に伝わるイメージが大きく変わります。 今回、LPを制作させていただき「香りの表現」について知識を深めることができました。 以下、おすすめワードの一部をご紹介させていただきます。 化粧品広告に使える「香り」を表現する訴求ワード ・優美な香り ・フローラルブーケの香り ・うっとりする香り ・華やかなフローラルの香り ・ラグジュアリーな香り ・フレッシュな香り ・フルーティーな香り ・幸福感溢れる柔らかく繊細な香り ・爽やかな香り ・みずみずしい ・エレガントな香り ・甘くとろけるような香り ・ふんわり柔らかい香り ・ジューシーな果実の香り 癒される、好きな香りのコスメを使うと多幸感が広がります。 また、肌を綺麗にするだけでなく「香りの良いものを選びたい」という方も多いです。 文字から香りをイメージさせるのは難しい。 ですが、文字の表現だけで、香ったときの気持ち良さをイメージできると、実際に使ってみたいという気持ちが高まります。 雑誌や広
0
カバー画像

NMNサプリメントのLPライティングを担当しました。

※画像はイメージ美容や健康に良いと言われている、NMNサプリメント。 ご依頼いただいたのは、NMNと一緒にコラーゲンや大豆イソフラボンなど、女性に嬉しい成分をたっぷり配合したこだわりの商品です。 商品の詳細やアピールしたい特徴などを、可愛い手書きでいただき、ほっこりしました。 最初、打ち合わせをさせていただいた際には、 ①どこに訴求軸を持っていくか ②ターゲット層をどうするか という点で、お悩みをお持ちでした。 NMNサプリメントは、健康にも美容にも良い商品。 また、各メーカーから発売されている中で、商品のどこをお客様に伝えていくかを、いろいろとお話させていただきました。 商品力があってアピールできるポイントが沢山あるからこそ、全てを訴求したくなるところですが、お客様に選んでいただくためには「絞る」ことも必要です。 商品の良さが沢山あるから、あれもこれも伝えたくなってしまうのですが、訴求を絞ることでターゲットとなるお客様像が明確になり、伝える言葉も決まってきます。今回の商品は、コラーゲンや大豆イソフラボンが配合されていること、人気エステサロンのオーナー様との共同開発ということもあって、美容訴求をメインで行うことをご提案させていただきました。 文章執筆だけを担当するのではなく、マーケティングに関しても一緒に考え、商品の魅力が正しくお客様に届くようにサポートさせていただいています。 ターゲットや訴求軸がまだ確定していない場合でも、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

鳥の丸焼き専門店のバナーを作成

鳥の丸焼き専門店のバナーを作成しました。以下前提条件・ポイント等です。<前提条件>■ターゲット・飲食のフランチャイズ経営に興味がある20代半ばから40代 男女■業種・業態・鶏の丸焼きテイクアウト専門店■依頼背景・40-50代(老後を考えて元気なうちに)FCに加盟する方は多い傾向だが、若年層からの認知を上げるためにSNSでの広告を打ち出すことにしました。■制作サイズ1080×1080px■掲載場所インスタグラム■バナーの飛び先インスタからLPへ誘導(※資料請求の申し込み)■配色赤や黄色、暖色系の食欲をそそる配色が希望<使用ツール>Photoshop<制作時間>30分<制作ポイント>■Instagramで目立つように外枠を太い赤で囲んだ。■サービスかつZ目線(人間はZを描くように対象を見る)を意識して、文字を   左、人物を右に配置■1年という短さを表すために、疾走感の出る斜め書きを1年〜の部分で使用■ポップさを演出するため、テイクアウト〜の両脇にイラストを配置。■FC加盟〜を一番目立たせるために白背景とのコントラストが強い黒文字かつ 一番太くした。■テイクアウトと分かるように人物写真には商品を渡しているものを採用。■袋にチキンの写真を添付することでイメージを湧きやすくしている。■被写体の体の向きが文字に向かっているため、視線誘導で文字に意識が行き やすくなっている。以上です。今回作成し改めて1つ1つに対して、根拠を持ってデザインすることの大切さを理解しました。私に依頼してくだされば、上記のように根拠を説明してデザインをします。なんとなくではデザインしません。ホームぺージやランディ
0
カバー画像

2023WIXの月額料金!

こんにちは、デザイナーのオモトド です。WIXユーザー5年の私です。無料から作れるWIXですが、実際に運用するなら、有料プランがおすすめです。最初は一番右の「パーソナル」ぁ「スモールビジネス」でも良さそうです。今回、WIXの月額料金が変更されたので、一覧を載せたいと思います。以前は、一番安いプランで月額/500円からでしたが、少し値上がりに、、、、ただ、、、今までが、ずっと安かったので、仕方ない感じもします。WIXの料金表は、ありすぎて、、、ユーザーからすると、どれを選んだりしたらいいのか、何が違うのか分かりにくかったところがあったので、月額プランがスッキリした感じです。このまま、しばらく変わらないと嬉しいですね。○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――○♢♢―――広告デザイン業界19年。普段は、企業向けにデザイン、撮影、ライター、ディレクションなどしています。「オモトド 」でデザイン色々出品してます★(名刺、チラシ、LP、HP、パッケージ、バナー、本表紙、大型広告)…この他にもお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

LP制作「何を準備したらいいの?」

こんにちは!DESIGN Allwaysの宮本です。アッという間に4か月坊主になってしまいました。 大変有難いことに9月から今までにないほどお仕事をいただき、感謝の毎日です。 クライアント様、いつもご依頼いただき誠にありがとうございます。ご新規さま、いつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。 さて、LPに関するお問い合わせも増えてまいりましたので、「何を準備したらいいの?」という部分について、ブログにまとめさせていただきます。①テキスト②構成 ③素材 ④設置するWEBページ (Wordpress:サーバーとWordpressのインストール Wix:Wixとの契約 無料~有料) LPはそもそも何か?というと、縦長の1枚で完結するWebページのことです。 「ランディングページ」はLP(エルピー)と略して呼ぶことも多いです。クリックしたらひたすら縦に長く、商品の良さを永遠と語り、時々申し込みボタンがある・・・ スクロールスクロールどこまで続くんだスクロール・・・!! それがLPですッ!!! 対してHPのようなWEBページは複数ページの集合体となります。 LPと違って目的は様々で、色々な情報を網羅的に知ることが可能です。 LPの目的は、ずばり「コンバージョンしてもらうこと」。 コンバージョン?なんそれ?おいしいの? 要は、「申し込みしてくれる人を増やすこと」です。そのためにボタンがある! 訪れた人たちの母数に対して、申し込んでくれた人が多ければ多いほど、「コンバージョン(CV)率が高い」ということになります。 そんなLPを制作するために絶対不可欠なもの、、それは①『テキスト』ですッ!!
0
カバー画像

集客用のLPを作成しました~

初めまして、合同会社サイシの倉持と申します。ITエンジニアをしているので、ホームページ作ったりシステム開発をしたりしています。今回は集客用のLPを作ったのでお知らせです。本当は制作したLPのリンクを貼りたいのですが、禁止されているようでエラーが出てしまいますので、プロフィールのポートフォリオ欄に追加しました。こちらからご覧ください↓https://coconala.com/users/3758459/portfoliosパソコンサイズからスマホサイズまで対応(レスポンシブ)していて、かなり見やすい内容になっているかなあと思っています。これくらいの1枚ページなら10万円未満でもできますね。弊社ではホームページを作る際にGoogleアナリティクスを実装し集客対策を行っております。興味のある方は是非ご相談くださいね。
0
カバー画像

#セールスデザイン講座体験会

ご覧いただきありがとうございます。集客LPの課題にエントリーしました。①現役デザイナーさんが作ったLPを動画をみながらそのまま真似して同じ作品を作り上げていく。②テキストのみでそこから、自分でLPを作っていく。この二者択一から好きな方を選んで提出するといった形の課題でした。私は、もちろん②番と言いたいところですが...①番にしました。動画をみながらLP作成...ん〜確かにゆっくり喋ってくれていて丁寧な教え方だと思いました。ただ、フォントもサイズも自分で決めないといけなかったので最初サイズ感がわからず、バランスがとれませんでした。私が作った作品はこちら→添削後の作品はこちら→違いわかりますでしょうか?細かいところですが、最上部ヘッダー部分のWEBという文字上記は、文字の間が空いていると思いますが、下記部分は、文字の間隔空いていないですよね?「WEB集客に強くなる」の部分を太くしたり数字の3を大きくしたり...とホントに細かい部分まで添削していただきました。カッコイイよく見るLPに仕上げることができたと思います。
0
カバー画像

ペライチの制作実績が50件を超えました〜!

こんにちは、ペライチ制作が得意なあきはるです!ふと、「これまでペライチってどのくらい制作してきたんだろう…?」と思いまして、数えて見たところ、なんと、、50件を超えていました!ペライチはめちゃくちゃ人気なノーコードのホームページ制作ツールでして、とっても需要がたくさんあるようです。そして、ペライチといえば、「簡単にホームページを作れる!」という感じなのですが、実際のところは素人の方が作るには少しハードルが高い…という印象を受けますね。私のところにも、過去にお客様から「自分で作ってみたのですが、なかなかうまく出来ずに…」とたくさん相談を受けてきました。そして、実際に作成の依頼を頂いたり、恐縮ながら少しアドバイスさせていただくと、見違えるような良い感じのペライチになったりします!もちろん、ペライチのシステム上、デザイン性には限界がありますが、「マイナスのLPをプライマイゼロにする!」くらいの気持ちですと、良いかと思います。私の方でもペライチ制作や、STUDIO制作、WordPress制作など、ご依頼を受け付けておりますので、興味があればぜひご相談くださいね^^今回は以上です。
0
カバー画像

あなたの売上が上がらない理由…それは…!

LINEやメルマガの配信頑張ってるのに…広告の運用、テストもたくさんやってるんだけど…クラファン、こんなにリスト集めたのに…SNSの運用、毎日更新やってるけど…ココナラって出品したけど…なんか全然…なぜかわからないけど売上が上がらなーーーーい!という方は、一度この部分をチェックしてみてほしいです。対応したクライアント様のなかで、たまに「どうしても売上が上がらない」という方がいるのですが、その方々で共通した理由が見つかりました。そう、それは…「売上直前のページで顧客が足を止めている」です。詳しく解説いたしますね。売上直前のページってどこのこと?これは引いている導線によって違うのですが、いくつか例を挙げるとこんな感じで顧客は導線をたどってきていることが多いです。そして、問題となる売上直前のページとは赤枠の部分。本当に売上が上がる直前に設けているページですね。売上直前のページに問題があるとどうなるの?この直前に◇書いてあること◇構成(価格を見せるタイミングや全体の構成)◇商品の見せ方これにより、・申し込みの手が止まる・離脱する・迷いが生じるこのようなことが起こります。それによって、それまで頑張ってきた手前の導線の青枠の部分が全部意味がなくなります。フロントの例として広告を挙げてますが、これはSNSでも同じことが言えるのです。なので、この部分が良くない状態でいくら広告やSNS、LINEの配信などをがんばってもあまり意味はなく、かなり非効率。今すぐ見直すようにしてください。どんなことを見直せばいい?ポイントとしては①スムーズに購入できるか②価格の置き方やタイミングは問題ないか③一番初めに
0
カバー画像

ココナラでSWELL制作代行を出品開始しました

こんにちは、ホームページ制作を行っております井堀晴也と申します。 このたび、ココナラで新たに「SWELLを使用したホームページ制作」のサービスを提供開始いたしましたので、お知らせいたします。 このサービスは、特にホームページをまだお持ちでない個人経営のお店様におすすめですが、個人店でない場合でももちろん対応可能です。通常、ホームページの制作を専門の会社に依頼すると、30万円以上の費用が発生することもあり、自身でネットで探して作成する場合でも6,7万円程度は必要になることが一般的です。 そこで、私は個人店の方々でも気軽に魅力的なホームページを持てるよう、お手頃な価格の5万円から制作をお受けいたします。 このような低価格で提供できる理由は、以下の2点です。 1. ノーコードの利用による効率的な制作 通常、ホームページの制作にはWebデザイン、コーディング、CMSの構築、ドメインやサーバーの設定など、多くの工程が必要です。しかし、SWELLを利用するとこれらの作業が一括で行えるため、迅速かつ手間なく公開することが可能です。 2. フリーランスとしての低コスト運営 制作会社を通すと、広告費や事業運営費などが制作費に含まれてしまいます。私がフリーランスとして行う場合は、これらの余分な費用がないため、低価格での提供が可能です。 ご興味がありましたら、お気軽にご相談ください。迅速に対応させていただきます。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

LP(ランディングページ)制作に大事なポイント

LP(ランディングページ)制作において重要なポイントを7つに絞って記載します。LPはコンバージョンを最大化するために慎重に設計する必要があります。目的が明確なコンセプト:LPの目的を明確にし、訪問者にとって魅力的なコンセプトを設けます。コンセプトは、特定の製品、サービス、キャンペーンに関連する内容を示すべきです。ペルソナも含め、幅広く設計してしまうと誰にも刺さらないLPになってしまいます。(ただ、幅広く登録を獲得したいときなどは、目的に即したオファーを用意すれば目的は達成できます。)わかりやすいデザイン:LPは集中力がない状態で閲覧されることが多いため、デザインはわかりやすさ、シンプルでスッキリとしたデザインが重要です。また過度な説明情報や要素を排除し、重要な情報やCTA(ボタンなど)を際立たせます。大企業のイメージ戦略とは違い、かっこよさよりわかりやすさ、(目や頭に)入ってきやすさを重視したほうが閲覧されやすいです。説明がどうしても必要な場合もありますので、全部が全部わかりやすくなくても、スクロールする中で目につく部分だけをみても話が理解できるように全体を構成する必要があります。強力なコピー:特長、メリット、ベネフィット、価値提案を明確に伝え、読者の興味を引きます。特にメインキャッチはひと目で何のページか分かること、独自性もアピールできると素晴らしいです。現状は皆どのサービスも最低限のやることをやっているため違いが出しにくいですが、他社について調べ、自社と比較し、また訪問者の需要に刺さる独自性をさがして打ち出していけたら、競合ひしめく市場に参入していく上で違いを生み出すことが
0
カバー画像

WEBデザイナーのひとりごと。

初めまして。WEBデザイナーです。Design Office Blue という名義で活動しています。こちらのブログではWEBデザインに関するつぶやきや日常、活動日のお知らせなどを投稿していきます。ココナラでの活動はまだまだですが、クライアント様に安心してご依頼いただけますように私の人となりを知っていただきたいなと思いココナラブログを始めました。アカウントをフォローいただくと先着とはなってしまいますが、割引券を発行いたします。ぜひご活用ください。以下の活動内容について出品ページしております。よろしければご覧ください。活動内容バナーヘッダー(SNS、ブログなど)HP(WordPress、Wix、ペライチ、studio)LPSNS投稿画像作成名刺電子書籍表紙ライティング少々主にデザインに関するお仕事をしています。
0
カバー画像

LPデザインもお気軽にご相談ください!

Yurie-N design.ではランディングページのデザインも承っております。以下のようなジャンル・テイストが実績としてございますので、お気軽にご相談くださいませ^^・IT系・ビジネス系・イラストを用いたフラットなデザイン・美容系(40代・50代ターゲット)納期目安:1週間〜2週間料金:55,000円また、10月にプラチナランクにランクアップしました。ココナラを通して、素敵なご縁をいただき大変嬉しく思います。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。まだご縁がない方々にもお役に立てることがあれば、心より楽しみにしております。。**10月はスケジュールに空きがございますのでお気軽にお問い合わせください**。
0
カバー画像

たこ焼きのセールスデザイン広告

現在、ココナラ様ではフライヤーのみを製作しておりますが、LP製作も可能にするためにスクールで学んでおります!演習としてたこ焼きのLP広告を制作しました。※架空の商品です直感的な美味しさはもちろんのこと多くのベネフィットも感じられるデザインを意識しました。
0
カバー画像

美容健康に特化したセールスライターに頼む理由

サンプルを少しリライトし、意図を追記してみました。デザインを完成させた後に、言葉を少しリライトし調整。はっきり言って、めんどくさいです。自分でやってみて、改めて思いました。メンドクサイ!絶対OKというものはなく意外な部分が引っかかることもあるのですがサプリLPの広告出稿をしようとしたときに審査が通らず文章をリライトしたらデザインもやり直しに。。。なんて話も聞いたことがあります。それで、テキストサンプルからデザインを作り実際に少しリライトをしてみようと思ったのですがまず文字のバランスが崩れます。内容によっては、画像から選び直しになることも。ますます広告出稿までに時間がかかり機会損失につながる恐れがあります。そして、言葉だけをリライトすると前後が不自然な流れになることもあるので離脱につながるリスクもあります。だから、最初から専門ライターに頼む方がお金はかかったとしても結果につながりやすくなるのです。
0
カバー画像

カンボジア世界遺産アンコールワットツアーのホームページが開始早々大盛況です

こんにちは♪さとこです。私が直近で制作させて頂いたホームページで、「アンコールトムのアンコールワットツアー」のWEBサイトがあります。こちらのサイトはあの世界遺産アンコールワットを始めとする、カンボジアのあらゆる遺跡や観光スポットを、日本語を話すカンボジア人のツアーガイド「トムさん」が日本人のお客様に観光ツアーのサービスを提供するものになっております。こちらのWEB制作を、独自ドメインとレンタルサーバーの契約から、1から全て私の方で対応をさせて頂いたのですが、制作完了後、すぐに日本からご旅行でカンボジアのシェムリアップを訪れるお客様からツアー予約のご依頼がありました。WEBサイト制作完了後、まだ3ヶ月程しか経過しておりませんが、すでに沢山のお客様がトムさんのツアーを申し込まれ、ツアーに参加され、そしてトムさんは大変好評のツアーガイドとして活躍されています。余談ですが、トムさんは元々ツアーガイドのお仕事をされていたそうですが、新型コロナの影響をもろに受けてしまいお仕事が無くなってしまったとのこと。次に不動産関連のお仕事をされていましたが、やはりツアーガイドのお仕事が好きで、どうしても復帰したく、新型コロナの収束に伴い、丁度お仕事をお辞めになる時期に、そのタイミングで私の方でホームページを作らせて頂く流れとなりました。すぐに軌道に乗って、ツアーガイドのお仕事で生計を立てられるように日々奮闘されておられます。今の時代、ホームページは誰もが簡単に作れるようにはなりましたが、実はホームページの世界は非常に奥が深く、そして難しいのです。確かに、知識や経験が0の方でもホームページ自体は作れま
0
カバー画像

ノーコードツール『STUDIO』がおすすめな理由

ご覧いただきありがとうございます!LPデザイナーのサヤカです^^こちらの記事では、利用者がどんどん増えているノーコードツール『STUDIO』がおすすめな理由についてご紹介します。■STUDIOとは?STUDIOとはノーコードでWEBサイトが制作できるツールのこと。LPを制作する際には、コーディングの作業が必要ですが、ノーコードツールはその名の通りコーディングを必要とせずドラッグ&ドロップなどの簡単な操作だけでWebサイトを作成できます。■STUDIOを使うメリットSTUDIOを使うメリットを3つご紹介します。1:初期費用がかからない(無料プランに限る)まず、STUDIOを使うメリットとして【初期費用がかからない】ことが挙げられます。WEBサイトをつくるときには、サーバーの契約やドメインの取得が必要なのでどうしても初期費用がかかってしまいます。ですがSTUDIOを活用すれば、そんなサーバーの契約やドメインの取得は不要。デザインさえできてしまえばすぐ公開ができます。LPはほしいけど、・「サーバーってなに?ドメインってなに?」という状態の方・「なるべく費用はかけたくない・・・」にとって、STUDIOはすごく便利なツールです。2:高コスパ・時短でサイトが制作できるSTUDIOはノーコードツールのため、その分通常のサイト制作より短い時間でサイトをつくることができます。その分、基本的にデザイナーさんに依頼しても費用が安く済むことが多いです。コスパの良いサイトを最短でつくるにはSTUDIOを活用するのもおすすめです!3:コーディングを配慮しないでデザインがつくれ、修正も簡単LPを制作する際、
0
カバー画像

出品画像はどんどん変えていく

おはようございます!8月最終日ですね。今月はココナラで今までよりボリュームのあるご依頼が多く過去最高の売上額となりました✨数あるサービスの中から私のサービスを選んでいただいたお客様のおかげです。本当にありがとうございました!現在は主にWeb画像制作のサービスでご依頼を頂いています。こちらの出品画像、初期からもう何回か数えきれないくらい修正を重ねてきました。●自分の伝えたいところを入れつつ●ごちゃごちゃして見にくくしてはいけない●ほかの出品者さんと並んだ時の見え方●自分ができるデザイン技術を多く取り入れる●どんなお客様と繋がりたいかを考えてデザイン本当に考えることはたくさんです。それでもこの1枚目の出品画像が第一印象になるので、お客様からのご依頼と同じくらい気合を入れて作っています。「ココナラの出品画像の制作」も、上記のサービスにてお作りします。同ジャンルのリサーチなども行い、あなたのサービスがより目を引く画像を制作しますので、ぜひご相談ください!!こちらはLP(ランディングページ)の出品画像。女性向けの高級感あるLPを求めている方に伝わるよう、キラキラ感や女性らしい色使いで表現しています。チラシや名刺など紙ものは一度印刷してしまうともったいなくてなかなか変更が難しいと思いますが、Web画像はどんどん修正を繰り返して反応を見ながら改善していくものです。リピーター様で、一度納品した画像の修正などは特別価格での対応も可能ですので、そのようなご相談も含めて気になる方は、メッセージからお気軽にお問い合わせください!
0
カバー画像

業界歴10年以上のWEBディレクターが"問い合わせが劇的に増えて売上減少の機会損失を防ぐ"HP制作をします。

どうも!WEB支援事務所METAOWL代表の大野です!本記事ではMETAOWLにHP制作を依頼するメリットを書かせていただきます。突然ですが、HP制作を依頼するときにこんな不安はありませんか? ①品質に対しての価格は適正なのか②担当者は本当にスキルがあるのか③安く見せかけて合計コストは高くないのか④作って「はい!終わり!」ではないか⑤HP制作だけしかできないのか御社のそのお悩みをMETAOWLがすべて解決いたします!■Webの知識がない方・初めての方もご安心ください!■短期間、適正価格でご満足いただけるHPを制作します! ■デザイン性を兼ね備え問い合わせが増えるHPを提案します!METAOWLならではのお客様の不安を解消するための取り組み品質ガイドラインの作成METAOWLのメンバーがHP制作をするにあたってお客様に対する対応のあり方を明示したガイドラインになります。1.顧客対応と接遇1-1.迅速な対応2〜3時間(0〜8時45分は除く)以内には返信をするようにしています。どれだけ遅くても12時間過ぎることは絶対にありませんのでご安心ください。1-2.手間がかからない返信内容お客様が「このやり取り面倒だな...」と思うことが極力少なくなるようにコンパクトにまとめて1回のヒアリング内容を凝縮することに努めています。また都度、必要になる情報の流れをヒアリングさせていただくため認識の擦り合わせを円滑に行うことができます。1-3.事前ヒアリングMETAOWLは10年以上の経験則から、あらかじめ回答例を想定しているため回答しやすいヒアリングを心がけています。必要な情報のみを抽出するためHP
0
カバー画像

購買心理学について

購買心理学(Consumer Psychology)は、消費者が商品やサービスを購入する際に影響を受ける心理的なプロセスを研究する学問領域です。マーケティングや広告業界で非常に重要な概念であり、消費者の行動を理解し、商品やサービスの販売に活用されます。以下は、購買心理学の主な要点です:消費者のニーズと欲求:消費者は特定のニーズや欲求を持っており、これに基づいて商品やサービスを求めます。購買行動は、これらの欲求を満たすために行われることが多いです。意思決定プロセス:消費者は商品を購入する際に意思決定プロセスを経るとされています。一般的には、問題認識、情報収集、評価、購買決定、アフターサービスのステップで構成されます。購買意欲を刺激する要素:消費者の購買意欲を高めるために、さまざまな要素が考慮されます。例えば、商品の特徴や利点、価格、広告、ブランドイメージ、社会的影響などが挙げられます。感情と購買行動:感情は消費者の購買行動に大きな影響を与える要素です。感情的なつながりやポジティブな経験は、ブランドロイヤリティを高める助けとなります。認知バイアス:消費者は認知バイアスによって、情報を選択的に処理したり、過信したりする傾向があります。マーケターはこれを理解し、適切に対応することが重要です。社会的影響:他者の意見や行動は消費者の購買行動に影響を与えることがあります。口コミやソーシャルメディアなどがこの社会的影響を引き起こす要因です。ブランドイメージ:ブランドのイメージや信頼性は消費者の購買判断に大きく影響します。消費者はしばしば好ましいブランドを選び、ブランドに共感したりアイデンティテ
0
カバー画像

売れるデザインとは

ターゲットオーディエンスを理解する:デザインを作成する前に、対象とするユーザー層を理解しましょう。彼らの好み、ニーズ、興味などを把握することで、訴求力のあるデザインが生まれます。シンプルでわかりやすいデザイン:複雑すぎず、シンプルでわかりやすいデザインはユーザーに親しみやすく、印象に残りやすいです。視覚的な魅力:美しいデザインや引き込まれる要素は、ユーザーに興味を持たせ、デザインに対する好感度を高めます。ブランドの一貫性:ブランドイメージとデザインの一貫性を保つことで、ブランド認知度を高め、信頼性を向上させます。カラーとフォントの選定:色やフォントは感情や心理に影響を与える要素です。商品やサービスの特性に合ったカラースキームとフォントを選びましょう。説得力のあるコンテンツ:デザインだけでなく、伝えたいメッセージがユーザーに響くようなコンテンツも重要です。モバイルフレンドリーなデザイン:モバイル端末での利用が増えているため、モバイルフレンドリーなデザインは必須です。ユーザーエクスペリエンスの重視:ユーザーがサイトやアプリケーションをスムーズに利用できるよう、使いやすいインターフェースを提供しましょう。データに基づいた改善:デザインの成果を分析し、A/Bテストやユーザーのフィードバックを活用して、常に改善を図りましょう。オリジナリティ:他と差別化されたオリジナルなデザインは、ユーザーに印象を与えるとともに、競合他社との差別化にも貢献します。売れるデザインは常に変化していくものであり、継続的な改善とアップデートが重要です。市場動向やユーザーのニーズに敏感に対応し、価値あるデザインを提
0
カバー画像

株式会社Artytechについて

Artytechはクリエイティブなソリューションを提供するWEBデザインとシステム開発の会社です。多様な要件に応じて最適なソリューションをご提供し、新鮮で新しいアイデアを共有することで、クライアントのビジョンを実現するために努力しています。当社のミッションは、クライアントの想いを現実のものにすることです。クリエイティブなアプローチと技術力を活かして、最高のWEBデザインとシステム開発を提供することが当社の使命です。当社はシングルページアプリケーションを採用したWEBサイトを構築することで、クライアント自身が簡単にコンテンツを変更することができるだけでなく効果的なマーケティングキャンペーンなどのイベントをスムーズにカスタマイズすることができます。また弊社では以下の事を意識して制作をしていきます。ユーザーエクスペリエンス重視ユーザーがWEBサイトを使用する際に最適なユーザーエクスペリエンスを提供することを重視しています。これには、インタフェースの設計、ページロード速度、検索性能などが含まれます。モバイルファーストモバイルデバイスを使用してWEBサイトにアクセスするユーザーをターゲットにしてモバイルデバイス向けのWEBサイトを作成します。技術的な専門性新しい技術や最新のツールを使用してWEBサイトを作成します。デザイン性: 顧客のブランドイメージやマーケティング戦略に合ったWEBサイトのデザインを提供します。さらに、弊社は多言語対応のシステム開発にも対応しています。グローバルなアプローチを志向している企業様にもご対応することができます。LOGOの由来ArtytechのArtify×T
0
カバー画像

化粧品・健康食品・サプリの魅力を100%伝える文章はお任せください!

「それ欲しかったんです」とお客様に言ってもらえるライティング術が得意なふくしげです。あなたにはこんな悩みがありませんか?・LPを作ろうと思ったら「原稿準備してください」と言われた。・原稿作成してみても、どう書けばいいか分からず作業が進まない。・薬機法を考慮しながら書くと、伝えたいことが伝わらない。このお悩み、私にご相談いただくとすべて解決します。・原稿準備に必要なものは「ヒアリング時間」とお客様の声のみです。・20本以上制作している私が原稿作成を代わりに行います。・薬機法を考慮しながら訴求力の高い文章を作成することをお約束します。見込み客へのヒアリングや競合調査もマルっとお任せください。あなたの時間を節約しながら、訴求力の高い文章を作成します。LPを作成するときに、画像があればどうにかなると思っていませんか?画像は文字を読みやすかったり、イメージしやすくしたりするためのものです。つまり原稿こそ大事なのです。せっかく商品を世の中に広げていく機会、しっかりと準備して取り組みませんか?「こんな相談してもいいのかな?」というお悩み、お気軽にご相談ください。公開していない制作例もご相談いただいた際に提示させていただきます。あなたの商品を見込み客へ届けるお手伝い、私にお任せください。
0
カバー画像

Web制作におけるアニメーションの要否

そのアニメーション本当に要る?Web制作においてCSS、JavaScriptを使ったアニメーションはよく見かけると思います。アニメーションは見た目にもインパクトに残りやすいですが、使いどころを間違うとそのサイトで伝えたいことが分かり辛くなる可能性があります。アニメーションを使うと分かり辛くなる例そのサイトの目的が文章を主とした情報提供である場合、アニメーションとは相性が悪いです。例えばニュースサイトやブログなどでスクロールするたびに文章がアニメーションで出てくるとどうなるでしょう?読み辛くなります。人間は文章を読む時、視線が上から下に動きます。しかし読んでいってもアニメーション待ちで下の方の文章が間に合っていないとストレスになりますし、そのサイトですべき文章での情報提供の価値が薄れてしまいます。また、初心者のポートフォリオサイトで無駄にアニメーションを使っているのがよくあります。自分の能力を見せるために動きのあるサイトを使いたくなる気持ちは分かりますがポートフォリオサイトの目的は"こんな作品を作った"、"こんな能力があります"とアピールすることが目的かと思います。それなら見やすく分かりやすいレイアウトを行いリンク先の自分の作品で適切なアニメーションを使うことができることをアピールした方が良いと思います。アニメーションを使うと効果的な例ビジュアルのみでユーザに価値提供できるようなサイトはアニメーションと相性が良いです。ファッション、フード、アニメなどなど...極端に言うと写真1枚でもそれがなんのサイトか説明できるジャンルはアニメーションと相性が良いです。日本と海外のサイトの違いと
0
316 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら