閲覧ありがとうございます。
ドローンの国家資格が2022年12月より開始しました。
興味を持たれた方もおられると思いますが、機体から資格取得におけるスクール料とどれも高額で手が届かない、と諦めた方もいると思います。
そのような敷居の高いドローンの国家資格を、適切に取得する方法をお教えします。
公的な補助金だけではなく、正規の方法で割安に資格取得をする方法になります!
前提として最も重要な点をお伝えします。
「二等無人航空機操縦士は長期でみると余計なコストがかかります、初めから一等無人航空機操縦士の取得をしてください!」
youtubeでもドローンスクールでも「まずは二等から取得することをお勧めします」そんな声を聞いたことはないでしょうか。
二等推奨の理由はだいたい以下二つに集約されます。
「一等は難易度が高い、まずは二等の取得から始めてください。」
⇒ GPSが有効(二等基準)な機体では、ATTI(一等基準)の訓練にはなりません。
二等取得が一等取得において優位に働くことはほぼ無いと言えます。
学科については尚更、二等取得は遠回り(二重コスト)になります。
「一等を取得しても、対応できる機体がほぼ無いので取得する意味はないです。」
⇒ 一等は二等を包含します。更に国家資格の特性を理解されている方ならお分かりになると思いますが、国家資格の本質は”独占性”にあります。つまり、資格を保有していないと行為が禁止される、という特性です。
今後、一等保有者にレベル3.5飛行のように何らかの規制緩和がなされたとき、二等を保持されている方は、さらに一等取得の受講料を払わなければならなくなります。
以上、弊社ではお客様別(地域や経験等)に一等無人航空機操縦士の資格取得をコストや知識の点からコンサルティングいたします。
更に、ご希望される方には以下のオプションもご提供します。
・一等無人航空機操縦士対応 オリジナル問題集(200問)
・口述試験対策(問題と解説)
・オンラインサポート
・試験対策(合格率を上げるための対策)
■以下の質問の回答を添えてお問合せください。
Q1.ドローンを所有していますか?もしくは所有していましたか?
Q2.前質問でYesと回答された方は【機体名】【購入日】【総飛行時間】
Q3.お住いの都道府県及び市区町村を教えてください。
Q4.ドローンを操縦されたことはございますか?