ゲームイラスト作成(アニメ)

108 件中 1 - 60 件表示
購入アシスト:ひとこと質問にこたえるだけで、ぴったりのサービスをご提案します ご利用はこちらから
108 件中 1 - 60

ココナラのメリット

POINT 1
比較してお得
比較してお得

740種類以上のカテゴリーから豊富なサービスを簡単に比較検討できます。細かな提供方法から評価まであらゆる情報を元にお得に利用できます。

POINT 2
オンラインで完結
オンラインで完結

サービス提供はすべてオンライン上で行います。時間や場所を気にせず、テキスト、ビデオチャット、電話、コンテンツと幅広く取引が可能です。

POINT 3
安心・安全
安心・安全

購入・販売の際のお金のやりとりはココナラが仲介するので安全です。365日運営でのサポートも行っております。

ゲームイラスト作成(アニメ)の評価・感想

2025-02-04 12:11:15
紗々宮 ラピス
by 紗々宮 ラピス
とても可愛い歩行ドットモーションを作成頂きありがとうございました。 お陰でelinに難なく導入出来そうです。 とてもスムーズかつ丁寧に対応して頂いたり、 相談に乗ってくださったりしたのでとても満足しています。今後も機会があれば是非利用したいです。
2024-11-18 16:09:02
silver1024
by silver1024
今回、2回目の依頼です。 ボードゲームのマップチップ作成を依頼しました。 anacore様の絵は私もそうですが、一緒に遊ぶサークルメンバー達から、リアルさが増してより楽しめる、と大好評です! お願いして良かったー!といつも思ってます! これからもリピーターとして よろしくお願いいたします!!
2024-10-04 7:48:50
tochu
by tochu
取引の最初から本当に丁寧で、修正点を言うとすぐ修正してくれました! 主さんの色使いが上手だったので選びましたが、実際本当に上手かったです!! そして元の納期よりも早く納品してくれるのでありがたかったです! また機会があれば依頼したいと思ってます! 今回はありがとうございました!!
2024-09-28 8:15:16
omochimg89
by omochimg89
マイクラ知識0の状態での依頼だったのですが、丁寧にヒアリングしていただき、わがままも叶えていただき、とっても素敵に仕上げていただきました…!納品もとっても早く、本当にこのお値段で大丈夫…?という感じです!お願いしてよかったです…!本当にありがとうございました!
2024-09-17 22:19:45
kamome3pa
by kamome3pa
TRPGシナリオのマップを依頼しました。表紙画像としても使用するため、見映えを意識した古地図風のデザインで仕上げていただきました。 ラフのやり取りも丁寧に対応していただき、ありがとうございました。また是非お願いいたします!

ゲームイラスト作成を依頼するならココナラ

ゲームイラストとは、ゲームの世界観やキャラクター、アイテム、背景などを視覚的に表現するためのイラストのことです。プレイヤーの没入感を高め、ゲームの魅力を最大限に引き出す重要な要素となります。立ち絵、スチル、カードイラストSDキャラなど、ココナラにはご希望のスタイルに合わせて丁寧に制作してくれるクリエイターが勢揃い。プロのイラストの力で、キャラクターや世界観をさらに引き立てませんか?

<目次>
1.ゲームイラストとは?
2.ゲームイラストの利用シーン
3.ゲームイラストのトレンド
4.ゲームイラストをココナラで依頼するメリット
5.ゲームイラストをココナラで依頼する方法

1.ゲームイラストとは?

ゲーム内の世界観や登場キャラクター、アイテム、背景などを視覚的に描き出すために重要なゲームイラスト。まずは、ゲームイラストにはどんな種類があるのか一つずつ見ていきましょう。

立ち絵
立ち絵とは、主にゲームの会話シーンなどで使用されるキャラクターの全身または半身のイラストを指します。基本的に背景は描かれず、ポーズもシンプルなものが多いため、さまざまな場面で使いやすいのが特徴です。キャラクターの表情違いや衣装のバリエーションが用意されることが一般的で、目の開閉や感情表現(喜怒哀楽など)に応じた差分が制作されることも多くあります。また、これらの立ち絵はゲームだけでなく、広告やプロモーション素材としても活用されることがあります。

背景
背景とは、ゲーム内でキャラクターの後ろに描かれる風景や建物などを指します。都市の街並みや自然の景色、ファンタジーの世界観を反映した城や異世界の風景など、ゲームのジャンルに応じた多様なデザインが存在します。背景のクオリティが高いほど、ゲームの世界観が深まり、プレイヤーの没入感が高まります。そのため、アニメの背景美術に匹敵する精細なものや、独自の画風を取り入れたものなど、工夫が凝らされた作品も多く見られます。背景制作では、遠近感(パース)や光の表現などが重要視され、厳密な品質チェックが行われることが一般的です。

スチルイラスト
スチルイラストとは、ゲーム内の重要なシーンを印象的に描いた一枚絵のことを指します。英語の「still(静止画)」に由来するとされ、キャラクターや背景が細かく描き込まれ、物語のクライマックスや感情の高まりを視覚的に表現する役割を持っています。立ち絵が汎用的に使われるのに対し、スチルイラストは特定のシーンを演出するため、ダイナミックな構図やキャラクターの動きを強調した表現が求められます。

カードイラスト
カードイラストとは、特にスマートフォンゲームなどで多く見られる、カード形式のデザインが施されたイラストを指します。通常、ゲーム内でキャラクターのステータスやスキルと紐づけられており、R・SR・SSRなどのレアリティごとにデザインが異なるのが特徴です。レアリティが高くなるほど、背景やエフェクトが豪華になり、特別な装飾が施されることが多くあります。最近では、ストーリー重視のゲームにおいて、スチルイラストをそのままカードイラストとして使用するケースも増えており、両者の境界が曖昧になりつつあります。

SDイラスト
SDイラストとは、「スーパーデフォルメ(Super Deformed)」の略称で、キャラクターを2~4等身にデフォルメしたイラストのことを指します。頭が大きく、手足が短い特徴的なデザインで、親しみやすく可愛らしい印象を与えます。主にゲーム内のミニキャラクターや、グッズ、コラボイベントのビジュアルなどで活用されることが多いです。

Spine
Spineは、2Dアニメーションに特化したアニメーション制作ツールです。イラストに「ボーン」と呼ばれる骨組みを設定し、キャラクターの動きを作り出すことができます。少ない画像素材で豊かな動きを表現できるため、制作コストや時間の削減につながるほか、アニメーションの品質を維持したままスローモーション再生などの調整がしやすいのが特徴です。特に2Dアニメーションを活用するゲーム開発の現場で広く使用されています。

Live2D
Live2Dは、日本で開発された2Dアニメーションツールで、イラストのパーツを細かく動かすことで立体的な表現を可能にします。Spineと比べてより滑らかな動きを作りやすいのが特徴で、キャラクターの表情変化や髪のなびき、瞬きなどの細かい演出を加えることができます。ゲーム内のキャラクターアニメーションのほか、バーチャルYouTuber(Vtuber)のモデル制作などにも活用されることが増えています。

2.ゲームイラストの利用シーン

ゲームイラストはゲームの世界観やキャラクターの魅力を表現するために欠かせない要素ですが、ゲーム内で使われるだけでなく、プロモーションやグッズ展開、さらにはアニメや映像作品とのコラボレーションなど、幅広いシーンで活用されています。ここでは、具体的な利用シーンについて詳しく紹介します。

ゲーム内での利用
ゲームイラストの最も基本的な活用例は、ゲーム内のキャラクターや背景、アイテムのビジュアルとして使用されることです。たとえば、立ち絵はキャラクターの会話シーンやステータス画面で使用され、プレイヤーがキャラクターの個性を感じ取るための重要な役割を果たします。また、物語の重要な瞬間を演出するスチルイラストは、感動的なシーンをより印象的に彩ります。

背景イラストも、ゲームの雰囲気を決定づける重要な要素です。リアルな街並みや幻想的な異世界の風景を描くことで、プレイヤーがその世界に入り込んでいるかのような没入感を味わえます。さらに、アイテムや装備のデザインもゲームの世界観に大きく影響し、プレイヤーが収集やカスタマイズを楽しむ要素のひとつとなります。また、近年のゲームでは、キャラクターを2~4等身にデフォルメしたSDイラストもよく使われます。可愛らしいデザインのSDキャラは、ミニゲームや特定のイベントシーンで登場し、ゲームの雰囲気をより親しみやすいものにします。

ゲームのプロモーションや広告
ゲームイラストは、プレイヤーにゲームの魅力を伝えるためのプロモーションにも広く活用されます。たとえば、ゲームの公式サイトやSNSでは、キャラクターの新ビジュアルやイベント用の描き下ろしイラストが公開され、ファンの期待を高めます。また、ポスターやキービジュアルは、ゲームの世界観を象徴する重要なビジュアルであり、広告や店頭ディスプレイに使用されることも多いです。

スマートフォンゲームの場合、アプリストアのアイコンやプロモーション画像も非常に重要です。魅力的なキャラクターイラストを配置することで、ユーザーがゲームをインストールしたくなるように工夫されています。同様に、パッケージ版のゲームでは、パッケージアートがそのゲームの顔となり、購買意欲を刺激します。

グッズ・コラボ展開
ゲームイラストは、ゲームの枠を超えてさまざまなグッズにも活用されます。たとえば、キャラクターのアクリルスタンドやタペストリー、缶バッジといった定番のグッズは、ファンのコレクションアイテムとして人気です。また、コラボカフェなどの特別なイベントでは、限定イラストを使ったクリアファイルやコースターが販売・配布されることもあります。

さらに、Tシャツやパーカー、バッグといったアパレルアイテムにもゲームイラストが使われることがあります。ファッションブランドとのコラボレーションを通じて、ゲームのキャラクターが日常のアイテムとして取り入れられることも珍しくありません。また、ゲームのビジュアルや設定資料をまとめたアートブックやファンブックも、ファンにとっては貴重なアイテムです。こうした書籍には、未公開のコンセプトアートや、イラストレーターのコメントが掲載されることもあり、ゲームの裏側を知る楽しみも提供されます。

アニメ・メディアミックス展開
人気ゲームがアニメ化や漫画化される際、ゲームイラストはキャラクターデザインや設定資料として使用されます。アニメ制作時には、ゲームの世界観を忠実に再現するために、ゲーム内のイラストや背景が参考資料として提供されることが一般的です。

また、ゲームのプロモーションムービーやオープニング映像には、スチルイラストや特別に描き下ろされたアートが組み込まれ、視覚的にインパクトのある演出が施されます。近年では、YouTubeやSNSで公開されるゲームPVやティザー映像のクオリティも向上しており、これらの映像を通じてゲームの世界観を深く伝えることができます。さらに、ゲーム原作の舞台やライブイベントでも、イラストは重要な役割を果たします。イベント用のビジュアルが描き下ろされたり、ゲームのキャラクターがスクリーンに映し出される演出が行われたりと、ゲームの世界をリアルに体験できる場面が増えています。

3.ゲームイラストのトレンド

ゲームイラストのトレンドは、ゲーム業界の進化やプレイヤーの嗜好の変化とともに絶えず進化しています。近年の傾向を詳しく見てみましょう。 透明感のあるイラストの人気
現在、ゲーム業界では「透明感のあるイラスト」が注目を集めています。淡い光で繊細に輝く瞳や、透き通る髪の毛、彩度やコントラストを抑えた爽やかで美しい色使いが特徴です。街中の広告やゲームのプロモーションで、このようなイラストを目にする機会が増えています。

3DCGとの融合
ゲームの進化に伴い、3DCG技術との融合が進んでいます。特に、2Dイラストの魅力を保ちながら、3Dモデルとして動かす手法が増えており、キャラクターの表現力や動きのリアリティが向上しています。これにより、プレイヤーはより深い没入感を得ることができます。

NFTアートの台頭
デジタル資産としてのNFT(非代替性トークン)の普及に伴い、ゲームイラストもNFTとして取引されるケースが増えています。これにより、アーティストは新たな収益源を得るとともに、プレイヤーはお気に入りのキャラクターやシーンをデジタル所有物としてコレクションする楽しみを享受しています。

多様なアートスタイルの共存
ゲームジャンルの多様化に伴い、イラストのスタイルも多岐にわたっています。リアル志向のダークファンタジーから、カジュアルでポップなデザイン、さらにはレトロなドット絵風のアートまで、さまざまなスタイルが共存し、プレイヤーの多様なニーズに応えています。

これらのトレンドは、ゲームイラストが単なるビジュアル表現にとどまらず、技術革新や市場の変化と密接に関連していることを示しています。今後も新しい表現手法やスタイルが登場し、ゲームの魅力をさらに高めていくことでしょう。

4.ゲームイラスト作成をココナラで依頼するメリット

ココナラでゲームイラスト作成を依頼するメリットについて、詳しく紹介します。

予算内で依頼できる
ココナラはフリーランス、副業、企業など様々な業態のデザイナーが出品しているため、予算に合わせた依頼をしやすいことが特徴のひとつです。1からゲームイラスト作成の依頼をすると、イラストの種類にもよりますが、シンプルなキャラクターのイラストでも数万円かかることも珍しくありません。

しかし、ココナラであればプロの腕前を持ったフリーランスイラストレーターでも場合によってはリーズナブルに対応してくれたり、実績の少ないフリーランスであればお試し価格として安価で依頼することができることもあります。さまざまな特徴を持ったデザイナーがいるココナラだからこそ、理想通りの金額で依頼することができるのです。

二次利用についても相談できる
基本的にゲームイラストの著作権は製作者側に帰属するため、ゲームイラストの改変や販売などをすることはできませんが、ココナラでは著作権譲渡をオプションに組み込んでいる出品者も多いため、そのまま二次利用できることも多いです。

ゲームイラストをそのまま使用するだけであれば著作権譲渡は必要ありませんが、自分で改変したい場合や販売したい場合は出品者に相談する必要があります。また、二次利用についてはトラブルが発生しやすいポイントでもありますので、著作権譲渡される場合であっても、イラストレーターの意見を尊重しながら利用することが大切です。

スケジュールを調整しやすい
ココナラでは納品日数の実績が表示されているほか、メッセージにて依頼前に納品日について確認することができるため、スケジュールを調整しやすいです。種類にもよりますが、イラストレーターがすぐに作業着手できる場合であれば1週間以内での納品は可能ですが、人気イラストレーターの場合は納品までに1ヶ月以上かかる場合もあります。ココナラであれば、事前にメッセージで納期を調整できるため、スケジュールを調整して依頼しやすいです。

急ぎの案件でも引き受けてもらいやすい
ココナラには大勢のクリエイターが出品しているからこそ、あなたのスケジュールとマッチする人が必ず見つかるはず。購入前に「出品者に質問」「見積り相談を送る」という無料のチャット機能が支えるため、事前にスケジュールについてしっかりと相談できるところも嬉しいポイントです。

経験豊富なプロに依頼することができる
ココナラでは多くの方が商品・サービスを出品していますが、そのなかでも特に実績や経験が豊富でココナラ運営の厳しい基準にクリアした出品者は「PRO」として認定されています。

ゲームイラストは非常にハイクオリティなものが一般的に使用されており、低クオリティのイラストを使用してしまうと、目に肥えたユーザーはクオリティの低さに気づいてしまうこともあるため、プロへの依頼も検討することがおすすめです。プロの探し方はとても簡単で、サービス検索時に「PRO認定を優先表示」という項目を選択するだけでPro認定されているデザイナーが優先的に表示されます。プロ認定された出品者には「PRO」というバッジが付いていますので、一目でわかるはずです。

ココナラが決済を仲介
フリーランスとの個人間の取引で不安なポイントといえば決済周りの取引。ですが、ココナラでは決済をココナラが仲介して行いますので、依頼者と出品者間で直接的に金銭のやり取りを行わないためトラブルにもならず安心してサービスを購入することができます。

また、サービスを購入する前であっても出品者とメッセージでやり取りをすることができますので、料金やサービス内容について不明点がある場合であっても事前に確認することも可能です。

Webはもちろん、スマホアプリからも簡単取引
ココナラはWebとスマホアプリがあるため、移動中に気軽にスマホからサービスを探したり、出品者と連絡を取ったりすることができます。電車での移動中や外出中の空き時間でもココナラを利用できるため、時間を有効活用することができるでしょう。

5.ゲームイラストをココナラで依頼する方法

ココナラでゲームイラスト作成を依頼する際は、下記の6ステップで完了します

ココナラで依頼する人を探す
依頼前に疑問点を解消する
サービスを購入する
依頼する
正式な納品を確認する
評価を入力する
それぞれの手順について、詳しく解説します。

1.ココナラで依頼する人を探す
ココナラでゲームイラスト作成のサービスを依頼するには、まず対応してくれる出品者を探す必要があります。出品者は以下の方法で探すことができます。
カテゴリから「イラスト・モデリング・漫画 > ゲームイラスト作成」と絞り込む
気になる商品のページを選択する
「見積もり・カスタマイズの相談をする」もしくは「出品者に質問」を選択
出品者と要件をすり合わせをした上でサービスを購入(依頼)する

上記の方法以外にも、検索ボックスで「ゲームイラスト」や「2Dイラスト」を入力して検索するとさまざまなサービスが表示されますので、使用してほしいイラストが決まっている場合や、特定の納品データで納品して欲しい場合などは直接検索も効果的です。

2.依頼前に疑問点を解消する
デザイン関連の依頼は、事前の要件整理や認識合わせが非常に重要であるため、出品者が事前相談を必須にしている場合が多いです。確認必須事項がありましたら、漏れなく記載した上でメッセージで相談するようにしましょう。その他に、事前に確認する内容として多いのは、納品データの形式や購入後の追加料金の有無、納品予定日、ラフ提案数、無料修正回数などがあげられます。

3.サービスを購入する
出品者を決定して依頼に関する不安や疑問点なども解消されたら、サービス購入の手続きを行います。一度ココナラにサービス料金を支払ってから出品者に報酬が支払われますので、決済に関するトラブルについては心配ありません。また、支払い方法はクレジットカードのほか、下記のようにさまざまな方法で決済することができます。

* クレジットカード
* 携帯キャリア決済
* コンビニ決済
* 銀行振り込み
* まとめて後払い
* ココナラポイントやコインでの決済
* 請求書払い
* Apple Pay

4.依頼する
サービス購入の決済が正常に完了したら、トークルームと呼ばれるチャットが利用できるようになります。購入前にメッセージでやりとりしていた方であってもサービス購入後はトークルームで連絡しましょう。

事前に依頼内容を伝えていた方は不要ですが、そういった要件定義がまだなされていない場合は、トークルームにてどのようにデザインをしてもらいたいのかを伝えるだけではなく、納期・料金・納品形式・デザインの対応範囲などを確認することも必要です。

5.正式な納品を確認する
出品者が依頼された作業を完了したら「正式な納品」として完成したゲームイラストを指定のファイルで納品してくれます。

納品されたゲームイラストに問題がないのであれば、そのまま「承諾」を選択して、修正点がある場合は「差し戻し」を選択して修正点などを出品者に連絡しましょう。ただし、修正回数に関しては出品ページで回数が指定されている場合がありますので、無料修正の回数を超えてしまった後の修正については追加料金が発生してしまう場合もあるので事前に確認しておくことが大切です。

また、サービス購入後に追加料金が発生した場合は、正式な納品をする前に「おひねり」という機能を使用して支払いを済ませておく必要がありますので、納期の期日前には支払いを済ませておくといいでしょう。

6.評価を入力する
依頼したサービスの取引がすべて完了したら、任意で出品者のサービスの感想や評価を送信することができます。評価はコメントと5段階で評価することができますので、ゲームイラスト作成のお礼や取引の感想などを記入して送信をしましょう。

出品者に対しての評価やコメントは、出品者ページに公開されますので機密事項や個人情報などは記載しないように注意してください。ココナラでは新規会員登録(無料)で300円割引クーポンをプレゼント中ですので、ぜひこの機会にご利用してみてください。

閉じる
カテゴリから探す