絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

「幻想としての自由意思」京都市立芸術大学美術学部総合芸術学科2020年度

(1)問題  別紙の問題文は小坂井敏晶『責任という虚構』(東京大学出版会)から抜き出したものである。この文章を読んで、以下の設問に答えなさい。 設問1.この文章の主旨を二00宇以内で要約しなさい。 設問2.芸術作品に対する判断に影響しうる(判断者側の)さまざまな要素・要因について、具体的に例を挙げながら、自身の考えを論述しなさい。その過程で、問題文内の主張や事例を何らかのかたちで取り入れて論述すること。(120点)(80点) ① 自分のことは自分自身が一番よく知っていると言う。しかしこの常識は事実からほど遠く、一種の信仰にすぎない。次のような簡単な実験を考えよう。靴下の展示スタンドをスーパーマーケットに設置し、通りかかる買物客に声をかけ、市場調査という口実の下に商品の質を評価してもらう。スタンドには見本として靴下が四本吊るしてある。実は靴下はすべて色・形・寸法・肌触りなどまったく同じものだ。しかしこの舞台裏は買物客に伏せておく。 ② 普通に考えるならどの商品も同じ評価になるはずだが、実験では右側の商品ほど高い評価を受けた。さて「最も良質」の靴下が選ばれた。ところで、その理由を尋ねた。すると、こちらの方が肌触りがいいとか、丈夫そうだなどという、もっともらしい理由は返ってくるが、商品の位置に言及する買物客は皆無だった。選んだ靴下が単に右側にあったからではないかと尋ねても、そんな不合理な理由で選ぶはずがないという返事しか得られない。右側に吊るされた靴下が好まれた原因は不明だが、そこはここでの問題ではない。何らかの情報が無意識に判断に影響する事実だけ確認しておこう。虫の知らせとか勘が働
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら