絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

エドノロジー「江戸も悪の煙草」

【火事の原因】 現在喫煙者に とても厳しい社会になってますが 江戸時代にも喫煙禁止令が出され 喫煙者の肩身が狭くなってました。 喫煙禁止令が出されたのは 1609年喫煙だけ対象になりましたが 1612年に販売も栽培も 禁止になってしまいました。 しかし当時の庶民は 煙草を薬と信じ込んでたので 裏でこっそり薬として売る為に 栽培を続けてたのです。 喫煙禁止令が出た理由が3つあり 1つ目が火災対策で 当時の建物が木造という事や 道具が紙の物が多かった為です。 当時の江戸の街では 人口密集地帯という事もあり 火災が多発してしまってて その原因の1つに煙草がありました しかも女性の咥えタバコが厳禁で それで火事になってしまった場合 女性に死刑判決が出る事もあり とても重大な罪になりました。 4代目将軍徳川綱吉の時に 喫煙エリアが出来るまで 江戸の城下町の全面禁煙令が ずっと続きました。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【タバコ栽培】 2つ目が奇行者対策で 江戸時代初期にかぶき者と呼ばれた 奇抜なファッションをの好む 不良たちが煙草を吸ってたからです このかぶき者は 鉄で出来たキセルを武器に喧嘩をし その反社会的行動に対して幕府は 統制を行い取り締まってました。 キセルと煙草は 傾奇者のシンボルとしての 意味合いが強くみんな好んで持ち 煙草のイメージが悪かったのです 3つ目の理由は 煙草が流行ってくると農家は お米より煙草の栽培に力を入れて お米の量が少なくなったからです その為年貢の確保量が少なくなり この事に危機感を抱いた幕府が 煙草の栽培を強制的に中止させ 煙草そのものを禁止し
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら