絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

【寒暖差でメンタルが落ちる?】自律神経と心のつながりについて

こんにちは。発達凸凹・精神専門カウンセラーの〇haruです😊「最近、なんだか気持ちが落ち込みやすい」「体がだるくて、何もする気が起きない」そんな“なんとなく不調”を感じていませんか?特にこの時期、朝晩と昼間の気温差が激しかったり、冷房が強く効いた室内と暑い外との行き来が多かったり…。実はそれ、**寒暖差による“自律神経の乱れ”**が影響しているかもしれません。🌿 自律神経ってなに?自律神経は、私たちの体の中で「自動的に」働いてくれる神経です。たとえば、呼吸・体温・内臓の働き・血流・ホルモンバランスなどを24時間休まず調整してくれています。この自律神経は、ざっくり言うと◎昼の活動に関わる「交感神経」◎夜やリラックス時に働く「副交感神経」この2つのバランスで成り立っています。でも、寒暖差が激しいと体が何度も「調整しなきゃ!」とがんばることになり、交感神経が過剰に働きやすくなります。結果、疲れやすくなったり、不安感やイライラが強まったりするんです💦🌸 発達特性や敏感さを持つ方は特に要注意発達障害や精神的な敏感さを持つ方は、もともと感覚や刺激への影響を受けやすい傾向があります。「冷暖房の温度差がつらい」「服の素材や気温の変化に敏感」という方も多いのではないでしょうか。そうした方にとって、季節の変わり目や寒暖差の激しい日は、それだけでストレス要因になることも。🌼 寒暖差から自律神経を守る工夫心身の不調を感じやすいときは、こんな対策を意識してみてください👇・薄手の羽織りやストールを持ち歩く・冷たい飲み物を控えて、温かいお茶やスープで体を温める・短時間のストレッチや深呼吸で体をゆるめる・湯船
0
カバー画像

GW明けにやる気が出ないのは普通です。心をゆっくり立て直す方法

ゴールデンウィークが終わると、「また日常に戻らなきゃ…」と気持ちが重くなること、ありませんか?朝がつらくて起きるのも億劫、なんとなくやる気が出ない…。実は、それ、とても自然なことなんです。長い休みで生活リズムが変わると、心も体も“元の流れ”に戻すのに時間がかかります。自分を責める必要なんて、まったくありません。ここでは、そんなあなたのために「心をゆっくり立て直す3つの方法」をご紹介します。焦らず、自分のペースで、少しずつ日常に戻っていきましょう。1. スケジュールは“ゆるめ”に戻してOK休み明けだからといって、いきなり完璧な自分を目指さなくても大丈夫。「今日はこれだけやればOK」という“最低ライン”を自分で決めておくと、気持ちがグッとラクになります。朝は深呼吸して、窓を開けて空気を入れ替えるだけでも気分が変わります。やらなきゃいけないことが山積みでも、優先度の高いことから少しずつで構いません。2. 「できたこと」に意識を向けるやる気が出ないときほど、「自分はダメだな…」と感じてしまうもの。でも、そんなときこそ、小さな“できたこと”に目を向けてみてください。たとえば、「ちゃんとご飯を食べた」「洗濯物をたたんだ」「お茶をゆっくり飲んだ」――どんな些細なことでも、“できた”という事実に変わりはありません。「私、今日これができたんだな」って、自分を認めてあげることが、心を整える第一歩です。3. モヤモヤを言葉にしてみる何がつらいのか、どこがしんどいのか、言葉にしてみるだけで、心が少し軽くなります。ノートに書き出すのもいいし、誰かにポロッと話すのもいい。「こんなことで弱音を吐くなんて…」
0
カバー画像

計画通りにいかない毎日に|春の終わりに心を軽くするお掃除メッセージ

実は今日は「お掃除の日」?〜予定通りにいかない時こそ心のお掃除を〜5月3日、今日は「お掃除の日」なんだそうです。聞いたときに、ちょっと焦っちゃいました。というのも、私自身、今年の春土用は体調を崩してしまい、土用前半は仕事以外はほとんど寝込んで過ごしていたからなんです。本当なら「土用だし、気の入れ替わるタイミング。お掃除しよう!」なんて張り切っていたのに、思うように体が動かず、結局ほとんどなにもできないまま気づけば立夏目前。購入したお掃除グッズが出待ちしています。それらを眺めながら「何もできなかったなぁ…」とつい落ち込んでしまいそうになりますが、そんな時にふと気づいたことがあります。思い通りにいかない日々は、誰にでもある日常って、本当に「予定通り」にいかないことばかりですよね。私も、今日まさにそんな出来事がありました。明日の家族のお弁当、しっかり下準備して「よし、これで明日もバッチリ!」と一安心したその瞬間。「明日は外出予定だからお弁当いらない〜」と、さらっと連絡が入りました。がーん。…とはいえ、せっかく作ったものを無駄にはできないので、「明日の朝ごはんがちょっと豪華になるな」と、気持ちを切り替えることに。予定通りにいかないときって、自分の中で「やってしまった感」や「無駄だったのかな」という想いが湧いてきます。でも、実はそこにこそ、大切な“選択”があるのかもしれません。気持ちの切り替えが、流れを変えるスピリチュアルな考え方では、「土用」の時期は“季節の変わり目”であり、エネルギーが不安定になるタイミングだと言われています。だからこそ、体調を崩したり、感情が揺れたりするのも自然なこ
0
カバー画像

三日坊主という名のやさしさ

「また続かなかったなぁ」そう思った瞬間、ちょっぴり自分が情けなくなったり、なんなら嫌いになりそうになったり。特に真面目で繊細なあなたなら、心当たりがあるのではないでしょうか?私も、はい、しっかり三日坊主です。いや、もしかしたら一日坊主だったりもします。たとえば、ウォーキング。やる気に満ちて、ウェアもシューズもばっちり新調。準備は完璧なのに、「今日は雨が降りそうだし…」なんて言い訳をして、気づけばその靴は玄関の飾りに。ダイエットも然り。「明日から本気出す!」と宣言してみても、その“明日”はいつまでたっても来訪せず。冷蔵庫のプリンが妙にまぶしく見えて、「賞味期限もあるしな~もったいないし~」とそっとスプーンを手にしてしまう。でもね、そんな私が唯一続けられたのが「病気の疑い」があったとき。転移性肺がんの可能性を指摘され、検査に次ぐ検査で毎日が不安だらけ。だからこそ、体力を落とさないようにと始めたラジオ体操は、なぜか続いた。毎朝決まった時間に、深呼吸して、腕を振って。けれど、「あ、違いました。他の疾患です」と診断が覆ったとたん、ラジオ体操はふわっと消えました。まるで、用が済んだ友達のように。これって、根性なし?意志が弱い?いいえ、私は違うと思います。三日坊主になる理由。それは、私たちが「自分に優しくできる人」だからだと思うのです。「今日できなかった」と落ち込むよりも、「じゃあ、またやりたくなったらやろう」と、そっと自分を許している証。あるいは、身体や心が「いまはおやすみしたい」と語りかけているサインを、ちゃんと受け取れているからかもしれません。確かに、続けるって大事です。けれど、続ける
0
カバー画像

失敗が怖いのは普通のこと。でもちょっとずつ勇気を持とう

こんにちは。今日は「失敗回避行動」について、ゆる~くお話ししたいと思います。「失敗回避行動」と聞くと、なんだか難しい言葉に感じるかもしれませんが、実はこれ、私たちの日常にもよくある心理状態なんです。たとえば…*会議や職場で、発言したいことがあるけれど、「こんなこと言ったら笑われるかも」と黙ってしまった。*ずっとやりたいと思っていた趣味や資格があるけれど、「自分には無理かも」と最初から挑戦しなかった。*気になる人に話しかけたいけど、「嫌われたらどうしよう」とそのままにしてしまった。←昔の恋歌です…これは全部「失敗回避行動」の一例なんです。失敗したらどうしよう、誰かに否定されたらどうしよう…そんな不安な気持ちがあると、行動にブレーキをかけてしまうんですよね。でも、これは全然おかしいことではないんです。人間は誰しも失敗や傷つくことを本能的に避けるようにできています。だからこそ、まずは「私がそう感じるのは当たり前だよね」と、自分を受け入れてあげることが大切なんです。失敗回避行動が起きる理由失敗を怖いと思う背景には、こんな心理が隠れています。*他人の評価が気になる 誰だって、「ダメな人だと思われたくない」と思うものです。*過去の経験が影響している 昔、チャレンジしたときにうまくいかなかった経験があると、「また同じ失敗をしたらどうしよう」と思うことも。*完璧主義が顔を出す「失敗したら恥ずかしい」と感じるのは、頑張り屋さんだからこそ。これらの気持ちがあると、どうしても行動が慎重になったり、足がすくんでしまったりします。でも、少しずつ練習することで、こうした気持ちと上手に向き合えるようになるん
0
カバー画像

自分がわかる【エニアグラム】

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。心理学とか心理テストに興味のある方なら、エニアグラム性格診断を1度はやってみたことあるのでは?生まれ持った性質がわかる占いも面白いけど、90問の質問に答えるこちらの診断は実際の考え方やよく取る行動で性格がわかるので【自分を知る】という意味でおすすめです。ちなみに☟こういう9つに分類されます。※画像お借りしています検索するとすぐに出て来るので(もちろん無料)気になる方はやってみてくださいね♬私は10代の頃からこういう類いが好きで、迷いが出て来たり自分を見失いそうになった時など何度かエニアグラム診断をしています。少し前に久しぶりにやってみると【①完璧主義者】【④芸術家】【⑦楽天家】この3つが同点となりまして。『タイプがわからない場合、行動の動機となっているものをこの中から選んでください』という別の質問に答えると【⑦楽天家】と出ました。まぁこの結果が1番多いんですけどね(;´∀`)いかにもふなっしー好きって感じがしません?笑今回は『hoymeホイミー』というサイトでしましたが、本もたくさん出ているし9つの分類名をさっきの画像とは違う表現で書いているのもあります。☟こんな風に。※こちらの画像もお借りしています私のようにいくつか同じ(1番大きな)数字になったという方はとりあえず全部見てみるといいのでは?このタイプが決してしないこと、されると嫌なこととか書いてあって面白いですよ。そうそう【⑦楽天家】の特徴として「太陽に顔を描く人が多い」と書かれてあって爆笑しました。だってこの診断をする前に出した今年の年賀状が☟コレだったから。太陽
0
カバー画像

ゆるーく生きたいですね

今回のテーマは 気楽にゆる~く生きよう。 です❗️ 何事にも執着せず、 すべてをあるがままに受け入れ、 うまくいかなくても焦らず、 問題が起きてもゲームと捉えて楽しみ、 心配や不安とは距離を置き、 嫌われても気にせず自分を好いてくれる人を全力で大切にして、 何を言われてもブレずに自由気ままに生きる。 そんな感じの生き方ができればサイコー最近時間術やら 何やらを意識しすぎて 最近きを張りすぎていたような息抜きも必要ですね
0
カバー画像

まもすけ日記♪

みなさんはじめまして。 約4年ぶりにココナラに復帰しました(^^)また宜しくお願いしますね♪昔から人の話を聞くのが大好きなので、 話し相手が欲しい方や愚痴を聞いて欲しい方など大歓迎ですのでお話ししませんか?仕事や学校や家事、プライベートで嫌な事があっても、私と話す事で少しでも気分転換して頂けたらと思ってます(*^^*)今、外は雨ですが、自分には心地良い雨音です(^^)久々の待機...どなたかの目に留まりますように。。
0
カバー画像

ゆるり

最近、いつも以上にゆるりと生きています。何十年も、前のめりで、自分を縛って生きていた分反動でしょうか。。手綱をしっかりと握ってコントロールしていないと不安だったのですが、、、コントロールできていると思っていたのは思い込みで。。。結果はゆるりと生きても変わらない。いや、ゆるりと生きた方が確実に、スムーズに事が運んでいくのだから不思議。リラックスして穏やかに生きることの素晴らしさを満喫中。なので、創る曲もそんな曲ばかりです。よろしければ、お緩みください。
0
9 件中 1 - 9
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料