絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【人工知能の進化に対応した学校教育の変化】教育学部小論文講座(第4回)

(1)はじめに「【教育学部小論文】書き方」で書いた通り、学習指導要領が改訂された背景には、AI(人工知能)の飛躍的発展により、シンギュラリティ(技術的特異点(singularity))の到来が叫ばれているなか、AIによる労働代替が進み、人間の労働者がAIに仕事を奪われている事態が実際に起きている。アメリカでは、アマゾンの棚卸は、現在、AIを搭載したロボットによって行われていて、大量の失業者が発生している。これは対岸の火事では済まされない。やがて、日本にも本格的なAIによる業務が進められ、マニュアル化できる労働は、機械に置き換えられる時代が必ずくる。ディストピアともとれる未来が来る前に、教育の現場でAIに勝てる子どもだちをどのように育てるか、という課題は次第に現実的になる。今回の愛媛大学の問題は、こうした問題を先取りした形で出題された。(2)問題・「人工知能の進化に対応した学校教育の変化」愛媛大学教育前期2019年次の文章を読み,下の(1)(2)について,400字以内で述べなさ人工知能(AI)の飛躍的な進化により,これまで人間にしかできないと思われていた仕事を,ロボットなどの機械が担う時代が訪れようとしています。それに伴い,学校において獲得する知識の意味にも大きな変化が生じるのではないかと予測されています。(1) このような時代を生きる子どもたちに,学校教育を通じてどのような力をつけさせるべきだと考えますか。(2)(1)で述べた力をつけさせるために,あなたはどのような教員を目指しますか。(3)参考資料①シンギュラリティとは何かこの問題を考える際に、新井紀子さんの「AI vs 教科
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら