絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

障害はパステルグラデーション【5分で読めます】

障害はある・なしではなく, 連続したグラデーションの様になっていると考えられています。 「グレーゾーン」という言葉もありますが, 障害がはっきりとある人を黒, 障害がまったくない人を白として, その中間層にいる人たちをグレーとしています。 白,黒,グレーって,犯人みたいで嫌だなという ご意見もたくさんありますね。私が作成したこの図にも, 障害が非常に濃い群と, 障害の色が薄い群を両極にしています。 それを私たちはどう呼んでいるか? ということに着目して,人の様々な性格や特性を整理してみました。障害のある人と,ない人の間には明確な線引きは難しい。 だれもが,この図のどこかにいる。 そんなことを考えるきっかけにしていただけたらと思い作成しました。 この図は,未完成です。 間違いもあるかもしれません。 前向きなアドバイスをいただければ幸いです。では,具体的に解説していきます。 自閉症スペクトラムは, まさにスペクトラム(連続体)という捉え方ですが, 知的障害のある自閉症を濃いグループとして左下に置きました。 レオ・カナーさんが見つけたのでカナータイプとも呼ばれています。 知的障害が重い人たちの中には, かなりの割合で自閉症の人がいるとも言われています。 知的にボーダーラインから上の自閉症スペクトラムのグループを アスペルガータイプと呼びます。 診断基準が変わる前は,アスペルガー症候群と呼ばれていました。 ハンス・アスペルガーさんが発見し,ローナ・ウイングさんが,世に広めた呼び名です。 サバン症候群は,自閉症スペクトラムの特性を持ちつつ, 記憶や計算などの特定の知的能力が非常に高い人た
0
カバー画像

インクルーシブ教育とは?わかりやすく解説②【5分で読めます】

この前,初めて聞いた言葉なんですけど,「インクルーシブ教育」って何ですか?学校の先生はみんな知っているのでしょうか?先生じゃなくても,わかるように解説をしてください。この疑問にお答えする第2弾です。この記事の内容(今回は3つめだけです) 1.インクルーシブ教育って何?→①をお読みください。 2.今までの教育と何が違うのか?→①をお読みください。 3.学校の先生に,お伝えしたいこと→今回解説します。を,わかりやすくポイントをしぼって解説します。 3.学校の先生にお伝えしたいこと インクルーシブ教育の波に乗れるか?飲み込まれるか? 障害や苦手なことがある子どもやその親の希望を叶えるためのインクルーシブ教育ですが, ネガティブな言い方をすると… 「今までクラスにいなかったはずの,特別なサポートを必要とする子どもが,先生の目の前にいる(または歩き回っている)こと」です。そして「その子を放っておいてはいけないし,お客様にしておいてもいけない」ということです。 だって,あなたがその子の担任の先生だから。 学校の先生からは,こんなつぶやきが聞こえてきそうです。 「その子がいたら一斉指導なんてできないんじゃない?」「学級崩壊になっちゃうよ!困るよ!」「その子にだけ,担任がつきっきりになるわけにはいかないでしょ」「支援員さんとか介助員さんとか,お世話してくれる人を割り当ててくれるんでしょうね?」「私の専門は数学。障害のことは専門外なのに…」先生って立派な人が多いから,面と向かっては言わないですよね。 大声では言わないですよね? まさかSNSで愚痴ったりしないですよね? でも,心の中で思ってますよ
0
カバー画像

【わかりやすく解説】インクルーシブ教育とは?①【3分で読めます】

この前,初めて聞いた言葉なんですけど,「インクルーシブ教育」って何ですか?学校の先生はみんな知っているのでしょうか?先生じゃなくても,わかるように解説してください。・・・・という疑問にお答えします。 この記事の内容(今回は,とりあえず2つまで)1.インクルーシブ教育って何?2.今までの教育と何が違うのか?3.学校の先生に,お伝えしたいこと→②をお読みください。を,わかりやすくポイントをしぼって解説します。1.インクルーシブ教育って何?インクルーシブ教育とは, 障害のある子ども,障害のない子ども,すべての子どもに対して,「こんな風に教えてもらえるとわかるのに」とか, 「ここは苦手だから,少しずつ練習したいんだ」とか, 「先生の話を聞いているだけじゃ覚えられないよ~」といった,ひとりひとりの困っていること,フォローしてほしいことに合わせた適切な教育的サポートを,通常の学級において行う教育のことです。文部科学省が「インクルーシブ教育を進めましょうよ」と, お達しを出しているのです。 それには理由がありまして,「障害者の権利条約」を批准するために, 日本国内の法やシステムを整備する必要があったからです。 批准というのは,「日本は障害者の権利を大事にしている国だね」と, 国連から認められるということです。 すごいザックリした説明ですみません…。 当初,日本は障害者の権利条約を「俺たちも結びたいよ」と, 手を挙げたのですが, 「法整備がなってないよ。障害者の権利とか,大事にしてないじゃん, もっとちゃんとしないとだめじゃん」 と,批准できませんでした。 そこで,割と急ピッチで法整備やシステ
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら