絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【人工知能の進化に対応した学校教育の変化】教育学部小論文講座(第4回)

(1)はじめに「【教育学部小論文】書き方」で書いた通り、学習指導要領が改訂された背景には、AI(人工知能)の飛躍的発展により、シンギュラリティ(技術的特異点(singularity))の到来が叫ばれているなか、AIによる労働代替が進み、人間の労働者がAIに仕事を奪われている事態が実際に起きている。アメリカでは、アマゾンの棚卸は、現在、AIを搭載したロボットによって行われていて、大量の失業者が発生している。これは対岸の火事では済まされない。やがて、日本にも本格的なAIによる業務が進められ、マニュアル化できる労働は、機械に置き換えられる時代が必ずくる。ディストピアともとれる未来が来る前に、教育の現場でAIに勝てる子どもだちをどのように育てるか、という課題は次第に現実的になる。今回の愛媛大学の問題は、こうした問題を先取りした形で出題された。(2)問題・「人工知能の進化に対応した学校教育の変化」愛媛大学教育前期2019年次の文章を読み,下の(1)(2)について,400字以内で述べなさ人工知能(AI)の飛躍的な進化により,これまで人間にしかできないと思われていた仕事を,ロボットなどの機械が担う時代が訪れようとしています。それに伴い,学校において獲得する知識の意味にも大きな変化が生じるのではないかと予測されています。(1) このような時代を生きる子どもたちに,学校教育を通じてどのような力をつけさせるべきだと考えますか。(2)(1)で述べた力をつけさせるために,あなたはどのような教員を目指しますか。(3)参考資料①シンギュラリティとは何かこの問題を考える際に、新井紀子さんの「AI vs 教科
0
カバー画像

【主体的に学ぶ子どもを育てる教育】教育学部小論文講座(第1回)

(1)はじめに今回から8回分で、各論を展開していく予定です。教育学部小論文で頻出のテーマを解説してゆき、受験生の準備の手助けとしたいと思います。(2)問題・愛媛大学教育学部前期2017年以下の(1)(2)を合わせて800宇以内で解答しなさい。(1)近年、学校教育では、「子どもが主体的に学ぶ」ことが重視されてきている。まず、①あなた自身がこれまで学校内外で主体的に学んだ経験を一つあげ、経験の成果や自分自身の変化を具体的に述べなさい。次に、②主体的な学びがなぜ重要なのかを説明しなさい。ただし、ここで言う「学び」は授業での学びに限らず学校内外でのさまざまな活動で学ぶことを含むものとする。解答文中では、上記の①、②の順で、いずれについても言及することもまた、(1)の解答文中で、以下のa.~i.のうち少なくとも3つを含むこと。同じ語は何度使ってもかまわない。a. 興味、関心 b.知識、技能c.考える力 d.判断する力 e.表現する力 f.課題解決注 a.とb.については、いずれか一方の語を用いればよい。(2)志望している学校種(幼稚園、小学校、中学校または高等学校)の教師として「子どもが主体的に学ぶ」授業・保育を実践するために、どのような力が必要と考えるか。また、その力を身につけるために、あなたは大学でどのような力が必要と考えるか。また、その力を身につけるために、あなたは大学でどのような活動に取り組もうと考えているか。この2点について具体的に述べなさい。(3)考え方生徒の主体性を引き出すには、さまざまなアイディアがあるかと思いますが、学習指導要領に書かれている「対話重視の学び」がヒントに
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら