絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

食育とは?

こんにちは、ほんわかです。今日は食育についてのお話 食育とは?なぜ大切なのか? 食育とは、食べることを通じて健康な体や心を育む教育です。栄養バランスだけでなく、「食の大切さ」「食文化」「楽しく食べる習慣」なども含まれます。幼児期に正しい食習慣を身につけることで、生涯にわたる健康を支える力が育まれます。 幼児期の食習慣が将来に与える影響 幼少期に野菜を食べる習慣がある子どもは、大人になっても健康的な食生活を送りやすくなります。逆に、甘いものや脂っこいものばかり食べていると、生活習慣病のリスクが高まります。また、よく噛む習慣や家族と楽しく食べることは、心と体の発達にも良い影響を与えます。 楽しく食べることが食育の第一歩 無理に好き嫌いを直そうとするのではなく、食事を楽しむ工夫が大切です。例えば、一緒に料理をしたり、見た目を工夫したりすると、食への興味が高まります。 我が家の孫の食育エピソード 我が家の孫は好き嫌いがかなりあります。お弁当で冷めたごはんが嫌いなようで、麺類やパンを持っていきます。しかし、冷めたごはんも混ぜご飯やふりかけをかけると食べるようになりました。 野菜も苦手でしたが、ある時一緒に餃子作りをしたら、いつも食べない野菜も「おいしい!」と食べていました。また、市販のものは食べないのに、家庭で作ったきゅうりやトマトは、とりたてを喜んで食べています。 娘は「家では食べないのに、ばあばの家だと食べる」と言っていました。環境が変わることで、食への興味が湧くのかもしれませんね。 食育は無理なく楽しく 食育は日々の食事の中で、少しずつ実践できるものです。 時間がない時も、固く考え
0
カバー画像

オランダの大学生によるオランダで絶対食べるべきスイーツ8選!

オランダの大学に通い、3年間オランダに住んだ私Nijiがオランダならではのおすすめスイーツをご紹介!オランダは甘いものが多く、スイーツ大国です!さっそく行ってみよう! Oliebollen (オリーボーレン) (image by Flickr)私が最も好きなオランダの食べ物。日本語に直訳すると「油玉」。おいしくないわけがない。元々は大晦日に食べられていた揚げドーナツである。 どんな味/食感? 見た目は沖縄のサーターアンダーキーに似ているが、硬くなく、柔らかくてモチモチしている。レーズン入りとなしがある。私はレーズンなし派! 食べ方 買ってすぐに食べるのがおすすめ。粉砂糖(poedersuiker)をかけるかどうか聞かれるので、そこはお好みで。私はなし派。 注意点 ・揚げたてで食べて! モチモチ食感がオリーボーレンの一番いいところだと思う。でも、揚げたてでなければモチモチ度が少ないので注意!試験後にご褒美に食べようと思い、夕方買ってみたら冷めていてモチモチ感も消えていた...オランダ在住10年目になる日本人の友人が「それなら家でオーブンに入れて食べるといいよ」と教えてくれた。買ったらすぐに食べることと、午前中のうちに買うことの2点がコツ。 ・寒い季節にしかない! オリーボーレンは基本的には寒い季節にしか売られていない(ほとんどの場合10~2月)。春や夏は見つけるのがかなり難しいので注意。10月ごろになると"oliebollenkraam(オリーボーレンクラーム)"というオリーボーレンを売る屋台(下の画像)がちらほら出てき始め、素敵な秋の到来を感じる。ドーナツなど他の焼き菓子を売っ
0
カバー画像

オランダの大学生によるおいしいオランダ料理4選!(お食事系編)

オランダの大学に通い、3年間オランダに住んだ私Nijiがオランダならではのおすすめ料理をご紹介!食べることが大好きだし、食文化には興味があるので、信用できると思う...さっそく行ってみよう!Kibbeling (キベリング)(image by Wikimedia Commons)一口サイズのタラのフライで、屋台で売られていることが多い。 食べ方 揚げ物なので、買ってからすぐに食べる方がいい。ほとんどの場合、knoflooksaus(クノフロークサウス)というマヨネーズのようなにんにくソースがついているので、それをつけて食べるのがおすすめ!Bitterballen (ビターバレン) (image by Medium)また揚げ物です!クリーミーなコロッケのようなもので、日本人の舌にも合いそう。バーで見ることが多く、お酒によく合うらしい(私はお酒は飲まないので分からないが、ビールと合わせて食べるイメージ)。代表的なオランダ料理なので、スキポール空港にもあり、手っ取り早く食べられる。 どんな味/食感? コロッケのようなサクサク感だが、中はクリーミーなので、食感が楽しい。中は小さく刻まれた牛肉やきのこが入っていることが多い。 食べ方 必ずと言っていいほどマスタードがついてくるので、つけて食べることもできるが、つけなくてもおいしいので、どちらも試してみて自分の好きな方を見つけるという方法を推奨している。 注意点 中が熱いので、やけどに注意!私はいつも半分に割って食べている。 Haring (ハーリング)(Image by 日本経済新聞)オランダにも生魚を食べる文化はあるようで、ニシンの生魚
0
カバー画像

【知らないと損】さつまいも

さつまいもは、甘くて美味しいだけでなく、その栄養価も非常に豊富です。日本の食卓に欠かせない存在となっているさつまいもには、健康に良いさまざまな要素が含まれています。ここでは、さつまいもの栄養価に焦点を当て、その驚くべき健康効果についてご紹介します。 ビタミンAの宝庫 さつまいもには、β-カロテンと呼ばれる成分が豊富に含まれています。このβ-カロテンは体内でビタミンAに変換され、視力の維持や免疫機能の向上に寄与します。特に、さつまいもの橙色の色素は、その中に多くのβ-カロテンを含んでいます。 血糖値の安定化 一般的なイモ類とは異なり、さつまいもは低GI(Glycemic Index)の食品です。これは、血糖値の急激な上昇を抑制し、血糖値の安定化に寄与します。そのため、糖尿病予防や血糖値の管理に良い食材と言えます。 食物繊維の供給源 さつまいもには食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防やダイエット時の満腹感の維持に寄与します。また、腸内の善玉菌の増殖を助け、免疫力向上にも寄与します。 ミネラル豊富 さつまいもには、カリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは、心臓血管の健康維持に寄与し、高血圧の予防にも役立ちます。 抗酸化物質の供給源 さつまいもには、抗酸化物質であるポリフェノールも含まれています。これらの成分は体内の酸化ストレスから細胞を守り、老化の防止やがんの予防に寄与します。 さつまいもは、その甘味だけでなく、栄養価の高さでも注目されています。日常の食事に取り入れることで、美味しさと健康を同時に手に入れることがで
0
カバー画像

☆今日も笑顔で☆令和5年5月27日(土)大安☆

本日大安吉日☆彡今朝の浜名湖@村櫛町ベースの お天気は”曇り”、気温20℃(AM7:30) 静岡県の藤枝、お茶の産地として有名藤枝の食文化が興味深いです”朝ラー”(朝のラーメン)それも2杯セット!茶商(お茶の商い)の関係者方が早朝からのお仕事をするので、そのような食文化が発祥したとか(笑)色々とあります!食文化!!益々好きになりましたぁ〜☆今日も笑顔で参ります☆彡 毎日がお誕生日☆彡 5月27日生まれの皆さん お誕生日おめでとうございます! 今日も皆さんにとって 良い一日でありますように そして、 世界から戦争がなくなりますように! ストップ戦争! 笑顔セラピーお届けします☆彡 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 迷ったら イエス アイキャン レッツトライ! *出典:笑顔セラピー 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0
カバー画像

母の日と食

母の日母の日は、世界中で愛されているイベントの一つです。母親に感謝の気持ちを伝えるために、花やプレゼントを贈ることが一般的ですが、日本では母の日に食事を作るという文化があります。日本の母の日は、特別な料理やお菓子を作ることで母親に感謝の気持ちを伝えることも多いのが特徴です。家族で一緒に食事をすることで、家族の絆を強くすることが期待されています。母の日を通じて、家族の愛情を深めることができますね。母の日に作られる料理 日本では、母の日に特別な料理を作ることが一般的です。母親が好きな料理や、家族が一緒に食べることが多い料理もよく作られます。母の日には、家族が一緒に食事をすることがとても大切なのです。 共通しているのは、母親に喜んでもらえるように、手間暇をかけて作られているということです。例えば、野菜を細かく刻んだり、和えたりすることで、料理の見た目や食感を美しく仕上げます。また、季節の食材を使った料理は、その時期ならではの味わいが楽しめるため、家族で一緒に食べるとさらに美味しく感じられます。 母の日に贈るお菓子 日本で母の日に贈るお菓子には、カーネーションをモチーフにしたものがあります。カーネーションは、母親を表す花として日本でも広く認知されています。また、母親が好きな和菓子や洋菓子を贈ることも一般的です。最近では、手作りのお菓子を贈る人も増えています。 手作りのお菓子は、母親に感謝の気持ちを伝えると同時に、自分の手で作ることで、より深い愛情を表現することができます。また、手作りのお菓子は、自分だけのオリジナルの味やデザインを作ることができるため、プレゼントとしても特別な思いを込め
0
カバー画像

日本人は犬を食べていた!?

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。 原則として土日にブログをアップしていますが、今日は休みを取っていますので、ブログをアップしたいと思います。中国や韓国では、未だに犬肉を食べる文化が残っているようです。 現在では信じられないことですが、日本でも江戸時代の中期までは、普通に犬肉を食べる習慣があったようです。 ルイス・フロイスという宣教師がいます。キリスト教伝道のために1562年に来日し、織田信長や豊臣秀吉とも面会したことがある人物です。 フロイスは1585年に『日欧文化比較』という小冊子を著しています。 『日欧文化比較』の中の、日本とヨーロッパの食文化を比較した箇所に、次のような記述があります。 「ヨーロッパ人は牝鶏(メスのニワトリ)や鶉(ウズラ)・パイ・プラモンジュ(デザートの一種)などを好む。日本人は野犬や鶴・大猿・猫・生の海藻などをよろこぶ」  「われわれは犬を食べないで、牛を食べる。彼らは牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」 上記のとおり、フロイスが日本を見聞したところによれば、豊臣・織田時代には犬食が普通であったのみならず、猫や猿まで食べる食文化があったことになります。逆に、昔の日本には牛を食べる食文化がなかったことも明らかになります。 もともと、日本は中国文化の影響を強く受けていて、中国から漢字や儒教などが伝わった際に、犬食文化も伝わったのではないかと考えられています。 日本にも犬を食べる食文化がありましたが、江戸幕府の5代将軍・徳川綱吉が1685年に「生類憐みの令」を出したことにより、犬食をタブー視する風潮が強まっていき、やがて犬食文化が消滅するこ
0
カバー画像

アメリカのお米はまずいけれど運気のために食べる?

アロハ♪ハナイノウエです。日本は1年を通じておいしいお米が主食の美容や健康にも、風土にも恵まれた国。皆さん毎日お米、食べていますか?アメリカ人の主食としてお米をイメージする方は少ないと思いますが、きっと日本の方がアメリカ人の食生活をイメージした内容よりもハワイではお米をとてもよく食べます!ハワイに旅行された方はフードコートでお米が主食のテイクアウト用のランチボックスを見たことがある方も多いのではないでしょうか。日本の方にも有名なロコモコもお米ですし、韓国料理も豊富で必ずお米が添えられています。召し上がっている日本の方はホノルルの中心地等に行けば必ずぐらい拝見するのですが、それでも日本では「アメリカのお米はおいしくない」と言われていると聞きます。私はハワイでも和食文化を学びながら心も体も育てたいという両親の想いで日本のお米でも育ちました。お米「でも」というのは、アメリカのお米も食べる機会があったからです。日本のお米はお米で炊いたそのままの食感や甘みにおいて世界に誇る素晴らしいお米。それに対してアメリカの場合には細長い形で炊いて水分を飛ばした状態が適している料理に合う「インディカ米」と呼ばれるお米です。日本のお米は「ジャポニカ米」と言われいて、日本では当たり前のように毎日食べているお米でも世界的にはかなり希少な存在。世界のおよそ8割はインディカ米です。どちらもお米であることは同じですが、特徴が全然違うのでおいしく食べるふさわしい方法が大きく異なります。そのため、日本のお米がおいしい食べ方ではアメリカのお米に同じようなおいしさや食感を求めることはまず無理です。でも、だからといって日本
0
カバー画像

#104 かき揚げそばが映す世界経済、庶民の味にインフレ圧力

かき揚げそばが映す世界経済、庶民の味にインフレ圧力  日本の食文化を代表するそば、とりわけ安さが売りの立ち食いそばは原材料の多くを輸入に依存し、その一杯はインフレに直面する世界経済の今を凝縮している。 すでに値上げに踏み切ったチェーン店もある中、「ロシア」、「円安」という要因が加わり、一段のコスト上昇圧力を受けている。 関係者の間では「いつでも気軽に食べられるものではなくなってしまうかもしれない」(製粉大手)との危機感が広がる。  4月28日、日本の食文化を代表するそば、とりわけ安さが売りの立ち食いそばは原材料の多くを輸入に依存し、その一杯はインフレに直面する世界経済の今を凝縮している。 長野県青木村のそば畑で2014年9月撮影(2022年 時事通信) <ロシアからの輸入がトップ> 「さすがに今回は、ちょっと(値段を)上げなくちゃ無理かなという状況に陥っています」。東京都港区にある高本製麺所の店主・石原隆さんは顔を曇らせる。 石原さんは以前から働いてきた同店を17年前に引き取り、経営を続けてきた。 ここまでのコスト高に直面したことはなかった。 そばの主原料であるソバの実は、国内消費量の6割程度が国産より安い輸入品。 立ち食いそば店は、様々な特色がある各国の粉を独自に配合して味を競っている。 輸入品の価格はここ5年で6割超上昇した。 日本蕎麦協会によると、19年まで最大の輸入相手国だった中国で、より収益性の高いとうもろこしなどへ転作する動きが活発化したことが背景にある。 ロシアによるウクライナ侵攻が、その流れに拍車をかける。 中国が減産した結果、19年時点で3位だったロシアの存在
0
カバー画像

貧しくても知恵で乗り切る江戸流儀に学ぶ

江戸時代は 今以上に食を楽しんでいた! 世界がアッと驚く 最大、最先端の 大都市大江戸庶民の 食文化、ルーティンを 丸ごと知ろう! 江戸から、今の生活が見えて来る〜
0
カバー画像

ココナラに本日登録しました。

撮影から画像加工・編集、ウェブ制作やワードプレスの改修作業などを得意としています。どうぞ宜しくお願いいたします。
0
11 件中 1 - 11
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料