絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

東日本大震災から13年 防災計画の誤り トップ3

はじめに 東日本大震災と、福島第一原発事故の発生から13年経ちます。「震災関連死」を含めた死者と行方不明者は、2万2222人にのぼります。 当時、高校生だった私にとって東日本大震災は衝撃的であり、大学生の際にボランティアへ復興しにいったことを彷彿させます。 災害は0にすることはできませんが、防災計画を事前に策定し、更新し続けることで減災することはできます。 私も現職、前職で防災に携わり、事前に計画しておかなければ、実災害時に対応ができるわけがないことを図上訓練、防災訓練、BCP・地域防災計画・災害時受援計画・避難確保計画・自主防災組織運営マニュアル、避難所運営マニュアル、避難行動要支援者個別計画の策定、地区防災計画策定...etc。様々な活動を行う中で身に染みて感じております。第3位:罹災証明の区分が6段階になったことを反映していない。 内閣府で、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」(令和3年3月)の改定があり、以下の6段階で被害認定区分を見直すことが決まりました。①全壊:損害割合50%以上②大規模半壊:損害割合40%以上50%未満③中規模半壊:損害割合30%以上40%未満④半壊:損害割合20%以上30%未満⑤準半壊:損害割合10%以上20%未満⑥一部損壊:損害割合10%以上20%未満 上記の理由としては、過去には全壊、半壊、一部損壊という区分しかなかったのですが、半壊の家は実質住めない家が多いのに、補助が少ない等の理由がありました。そのため、被災者により柔軟な支援ができるよう国が6段階にわけてくれたのです。 しかしながら、以下の自治体のように当該内容を反映しきれていないパ
0
カバー画像

まだまだ油断はできないですね

九州地方では特別警報が出された地域もあり、記録的な大雨になっていました。少しは落ち着いたようですが、川の氾濫や土砂災害も出ているようです。まだまだ油断はできないと思いますので、気をつけてお過ごし下さいませ。 また他の地域でもゲリラ豪雨に見舞われたところもたくさんあるようです。こちらはそれほどひどくはなかったですが、それでも雷が鳴ったり、横殴りの雨が降る時もありました。当分雨には注意ですね。 さて、今日も夏期講習のチラシをお渡ししていたのですが、急に「蚊取り線香?」というお声が聞こえました。 「そうそう!粉を混ぜて自分の好きな形の蚊取り線香を作るんだよ〜」とお話すると、 「えっ!?蚊取り線香って作れるんですか?」「あの緑の?」と。 「体に優しい蚊取り線香を作るから緑のではないよ。面白いからよかったら参加してね〜」と話していると、中学生のラボ生も興味を持ってくれたよう。 「蚊取り線香の夏ラボは小中学生なら参加できるし、既に中学生の子も申し込んでくれているから、よかったらどうぞ。」とお伝えしました^_^ 中学生をはじめ、大きいお子さんにも楽しんでいただける内容だと思いますので、気になる方はいらして下さいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

「土の中の水分量が高い」とは

 大雨警報が出ているときにニュースキャスターの方が「土の中の水分量が高い状態なのでお気を付けください」と言っているのを聞くようになりました。  おや?と思わないでしょうか。土の中の水分量って何でしょう。地面を広範囲に計測しているのでしょうか。  そんなことはなく、これは“土壌雨量指数”が高い、ということを指している文言と思われます。 土壌雨量指数とは、降雨量から土の中の水分量を計算して出したものです。 タンクモデルという概念を用いて、土の中の水分量を降雨量から仮想的に推定したものです。 第1から第3までのタンクがあり、それらのタンクに貯まった水分の合計が土壌雨量指数ということになり、土の中に貯留した水分の推定値となります。 (下図参照、気象庁の解説ページより抜粋) 土の中を家に見立てると、雨漏りしてきた水を1階、2階、3階で受けていくイメージでしょうか。 雨がたくさん降ると、だんだんタンクから水の流出が追い付かなくなっていき、どんどん水が貯まっていきます。そうなると土砂災害発生の危険度が高まるということです。  次に気になるのは、どの程度の水がタンクに貯まったら、土砂崩れが起きるのだろう?ということです。 例えば、北海道と鹿児島を比べて同程度の土壌雨量指数になったとき、同じように判断していいはずがありません。  そこで導入されたのが“履歴順位”の考え方です。 これは、過去にその場所で降った降雨の中で何番目に強い雨か、という考え方です。 履歴順位の考え方を用いて土壌雨量指数を整理したところ、履歴順位1~3位のときに土砂災害の9割が発生していることが分かりました。(下図参照、東京都
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら