絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

7月31日って何の日?あの有名な方が、〇〇〇を・・した日です!

皆様いつもありがとうございます。 今回は、 7月31日って何の日?! です。 では、早速ですが、 ご説明させていただきます! 7月31日は、 蓄音機の日 なんです! 1877年(明治10年)のこの日、 アメリカの発明家 トーマス・エジソン (Thomas Edison、 1847~1931年)が 「蓄音機」の特許を とったとされる。 蓄音機(ちくおんき)とは、 レコードから 音を再生するために 用いる装置のこと。 英語では 「phonograph」 (フォノグラフ) と呼ばれる。 書籍やインターネットにて この記念日を確認できるが、 特許をとったとされる 日付については 不確かな部分がある。 英語版のWikipediaでは 1877年にエジソンが フォノグラフを発明した との記載がある。 1857年に フランス人により 音を記憶する装置として 「フォノトグラフ」 が発明された。 これは 音を記憶する 最古の装置であり、 波形を記録するが、 当時は それを音として 再生する技術がなかった。 その後、 エジソンは 音による空気の振動を 針先から回転する 円筒(シリンダー)軸に 巻いた錫箔 (すずはく: 錫を紙のように薄くのばしたもの) に刻んで録音し、 この凹凸を針先で拾って 音として再生する 蓄音機を発明した。 溝の深さが 音の強さに応じて 変化することを 利用した技術である。 また、 空気振動と 針先の振動との間で 物理的に 情報をやり取りする アイデアは、 LPレコードにまで 受け継がれることとなる。 エジソンは 蓄音機の実用化(商品化)で 名声を獲得した。 その後に エジソ
0
カバー画像

行動できない人の思考と解決策

こんにちは、心理カウンセラーのまつうらです。今日は行動できない人の思考について解説していきます。やりたいことがあるのに動けない人は何が原因なのでしょうか?行動できた方が人生楽しくなるに違いありません。やりたい方に進んだ結果大学院修士になったり、フリーターになったり、心理カウンセラーになったりと色々な方向に進んだまつうら。私からみる行動できない人の思考をお話しします。行動できなくて困っているという人が動き出すヒントになれば幸いです。行動できない人の最大の問題点行動できないのは考えすぎだと思っています。失敗したくない思いが強すぎてあれもこれもと完璧を求めていませんか?最初は誰もが初心者です。失敗を恐れず飛び込んでくればいいです。とは言っても怖いですよね。どうせやるなら100点を取りたいと思うでしょう。この100か0か(成功か失敗か)という思考こそあなたが行動できない思考のポイントです。『マインドセット』という書籍のなかに「固定マインド」と「成長マインド」という概念が説明されています。固定マインドは完璧を求めます。石橋を叩いて渡るタイプ。パズルが遊べるとしたら簡単で確実にできそうなものを選びます。このタイプは才能が全てと考えていて失敗を極端に恐れます。失敗すると自分の才能がダメだったことが発覚しそこからの挽回はないと考えるからです。一方成長マインドはとりあえずやってみる行動型です。難しい問題に意欲的に取り組み自身を成長させることに楽しみを覚えます。失敗上等。努力あってこそ能力は伸ばせると考えています。なんで突然固定マインドと成長マインドの説明をしたのか?行動できない人がまさに固定マイ
0
カバー画像

失敗して成長するのだ

こんにちは。まだ大人になりきれていない、余計な一言が多い神龍です。まあ、この世に完璧な人など存在しませんしね。 誰もが必ず欠点を持っていますし、未熟な面だってあります。もし、超能力者のように何でもできて何でも叶えることができたら、最初は面白いかも知れませんが、きっと時間の経過とともに退屈になるんじゃないですか。 出来なかったことが出来るようになる。 知らなかったことを知る。 一つひとつの小さな成功体験があるからこそ、人は生きがいを見つけることができるんじゃないのでしょうか。 とは言いうものの 失敗ばかりの人生だったり 何をやっても上手く行かない人生では これもまた面白くありませんが・・・見方を変えればそれだけ挑戦し続けていることになりますから、失敗続きでも前向きに捉えた方が、挑戦した分良い結果を引き寄せることができると思います。かの発明王と呼ばれるエジソンは1万回以上の失敗を繰り返したといわれています。しかし本人は・・・「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」 と語っています。 何度も何度も失敗を繰り返しながら、決してあきらめずに挑戦し続け、ついには、たくさんの発明を世に出しました。 結局のところ、どこにフォーカスするかだけなんですね。 失敗ばかりで、何をやっても上手く行かない。 そう思っていても、必ずプラスになっている部分があるはず。 例えば、失敗する原因が分かったのはラッキーだしこのやり方では上手く行かないと分かったこともラッキーだと思います。山あり谷あり。良いこともあれば悪いこともあります。 「人生楽ありゃ苦もあるさ」 と、水戸黄門も
0
カバー画像

勘違いされてる名言

今日、知人と話してて気づいたのですが、意外と真意が誤って伝わっている名言って多いんだなと。これを読んでるあなたはどうですか。例えば、エジソンの「天才とは、1%の閃きと99%の努力である」多くの方は、努力の大事なことを説いた名言だと思っているはずです。天才のエジソンでさえ、努力を惜しまなかっただよ、と。でも、この解釈はエジソン自身が明確に否定してます。真意は「1%の閃きがなければ、99%の努力は無駄になる」でした。ただし、閃きと努力が車の両輪であることは変わりませんね。「目には目を 歯には歯を」ハムラビ法典の一説として有名なものです。ハムラビ法典びある復讐法として認識されてますね。これややられたらやりかえすという意図ではなく、「被害を受けた側は、被害以上の過剰な報復をしてはならない」という意味です。ハムラビ法典の制定された時代は、紀元前1700年以前。法律など制定されず、慣習こそ法律の時代です。権力者や強者が、「これくらいのことは昔から常識だ」と言えば、まかり通る時代でした。ハムラビ法典は282条からなるおそらく世界初といえる制文法です。その後書きに、「強者が弱者を虐げないように、正義が孤児と寡婦とに授けられるように」という王の願いも記されています。苛烈な王様というイメージがあるハムラビ王ですが、賢く優しい王様であることが伝わってきますね。歴史背景を知れば、言葉の真意も理解できるという話でした。これ、時々書きますね。ネタに困ったらこれ書く気だなと思った方、正解です。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ173:失敗と向き合う

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今はVUCAと呼ばれる先行きが見通せず何が正解か分からない時代です。このような不確実な時代には試行錯誤を繰り返しながら成功に辿り着くしかありません。今こそエジソンの「私は失敗したことはない。ただ1万通りの上手くいかない方法を見つけただけだ」「決して失望などしない。どんな失敗も新たな第一歩となるからだ」という言葉が活かされる時代になっています。 最近、荒木博行著「世界『失敗』製品図鑑」という本が上梓されました。この本は、グーグル、フェイスブック(現メタ)、ソニー、豊田などのグローバル企業の「失敗」事例を分析した本で、こうした失敗を学びに変えて共有しようという意図で書かれています。 1.失敗から学べる教訓がある  この本で紹介されている失敗事例にアマゾンが手がけたスマホ(ファイアフォン)が挙げられています。このスマホは、カメラで撮影した商品や、音声認識された音楽や映像を特定し、ウェブページに飛んで瞬時に購入できる機能が備えられていました。アマゾンの「世界をすべてのショールーム化する」という野望が詰まった製品でした。ところが、アマゾンが思うほどの反応はなく、発売1年あまりで製造中止に追い込まれました。ユーザーがスマホに期待していたのは電池の持ち時間や通信量の改善であって、買い物が多少便利になったからと言ってそこまで魅力的に映らなかったのです。要はユーザーのニーズとアマゾンのビジョンとの間にずれがあったということです。  アマゾンは自社が描く輝かしいビジョンにばかり目が行ってユーザーの視点が欠落しユーザーのニーズを把握できていなかったので
0
カバー画像

経験とは失敗の積み重ね

こんにちは。Ramnekoです。私たちの記憶は、うまくいかなかったことや危険なことを覚えておくように出来ています。ですから、経験というのは失敗の積み重ねで出来ているんですね。インタビューだと思いますが、発明家のエジソンは、こう聞かれたそうです。「エジソンさんは1万回も失敗したそうですね」そして、エジソンは答えました。「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」私たちは失敗すれば失敗するほど、成功に近づきます!うまくいかない方法をどんどん発見しているのですから。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら