絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

【知能・発達検査の受けとり方】検査結果がその子ではない。

『検査の内容を教えれないのはわかっています。だから、できる範囲でどんなことが練習になるか教えて欲しいんです!』 『次に受ける時はもっとIQを伸ばしたいんです。なにか練習する方法を教えてください!』 うん。 うん。 『検査だけでこの子に遅れがあるとか全てを判断されたくないんです!それだけで決められたくない!』 そうですよね。 成長を願わない親はいない。  お母さん、お父さんの不安な気持ち 葛藤を全て包みこみたい思いがある。だけど、それは時に難しい。 だから、私は検査を取り続ける。 少しでも小さな種が元気に育っていってくれるように。 伝えられることを伝えていこう。 さて、どこから紐解こう。 検査は子どもを理解するツールの1つ。心理士 : 『練習してこの検査のIQを高めることはできないと私は思っています』 お母さんの悲しい表情。 それを見て感じる。 子どもの可能性を1つ閉ざされ 先が見えない気分。 子どもと自分が一体化して否定された気分。 心理士 : 『そして、検査の結果やそのIQだけでは診断や遅れなどは判断されません。検査を含め、日々のその子の様子や困り感、専門職の行動観察などを総合的に見て診断がでたり、環境の調整がなされたりします』 『だから、検査結果でIQが高くても日常生活で困り感が強ければ診断はでます』 お母さんは何かを言いかけたがやめた。 私は、その続きが聞きたかった。 検査結果で人生は決まらない。結果は子どもの全てをうつす鏡ではない。 1枚の検査結果の用紙に書かれている言葉。 お子さんのIQは78です。 同年齢のお子さんの中で比べて、全体的な知的発達はゆっくりです。 お子
0
カバー画像

源流へ調査を進める中で、新たにわかったこと

 鑑定士の学校で学んでいた思想は、本当に序の口、形骸化した一部でしかなかった。と当時を振りかえっても思います。だから自分がそこに「違和感」を感じて、一旦、この日本に出回っている算命学を「これは似て非なるもの」と捨てたのは、当然のことだったと思います。なぜなら、私の中に、すでに私の記憶の中で知っている「算命学体系」とでも言えるものがあったからです。自分の記憶の中の知識は、日本の名称とは全く違うので、教えられなければ、どのことについて言っているのか、ということはすぐにはわかりませんが、年を追うにつれ、大手学校ですらもこの学問体系の各概念の解釈が、源流から離れて、全然違っているのは間違いがないという確信に至り、そうでもなければ、これはひとを惑わせるだけの占いである、と卒業する頃には一旦完全に見切ってしまったんです。  そして、その後、インドの聖者に会い、ヒンズー教と出会い、若い頃にしていた真言密教の体験や禅、風水、全てが一本に繋がっていきました。そこから、この学問体系の本質が新たな形で見えることになり「実学」として算命学をブラッシュアップした形で、「実学算命学」はスタートしました。 自分がモンゴル大陸の遊牧民として生きていた時代に、この学問に非常に近いものを使っていたという、自分の過去生の記憶掘り起こしがはっきりしたことで、この考えはさらに確信を得て、本格的な調査をしようと考えた、というのがこれまでの私の流れです。 私に実学算命学を教えてくれている、姿の見えないマスターの導きで出会った大学で、今、アカデミックに中央アジアや、インド・チベット仏教の歴史をたどっていく中で、驚かされるのは
0 2,000円
カバー画像

公認心理師としての夢と野望②

もう1つ、せっかくの機会なので私の将来の夢と願望② ~お仕事編~😊今後、公認心理師としての経験を活かしてやりたいこと・夢🌈🌈✨(これは定年後?とか先の話ですが)私はカウンセリングの仕事の他にも日々の業務で様々な心理検査をしています。知能検査だけでもこの22年の間に行った知能検査数は✨2,000件超え✨もちろん心理検査結果を文書にしてお伝えしていますが、大勢の人がくる病院で検査後に結果を文書以外でも一人一人に時間をとってじっくりと丁寧にお伝えするのは現状、難しいのが実際のところ。発達障害(疑い)の人への検査も多数。なのに、十分に心理検査結果のフィードバックができない現実にジレンマ😭💧心理検査から読み取れる情報を現在のその人の状態・環境をふまえて現在の困りごとが、何からきているのか?そして、困りごとに対してできる対策・工夫点を🍀個別でじっくりお伝えし、フォローしたい❗病院内では限界があるフォローを個別でじっくり行っていきたい🌈✨将来、いずれはそんな活動をしたい❗と思っています🤗大人の人であっても子供であっても。そして、子供の発育に心配な親御さんに対しても丁寧で将来に希望が持てる情報をお伝えしたい💖長年、積み重ねてきた知識と経験を病院の中だけでなく広く社会で活かしたいと心底、真面目に考えています❗あえて、こうして熱く将来に対しての思いを書いたのは、「言葉に出せば、自分自身を奮い立たせることができて、夢が実現に近づく」と思うので。あえてブログで発表❗❗最近、強く思っていること!「思っているだけではダメ!でも、言葉に出せば、実行できる!!」💪💪夫の浮気から時間の経過とともに立ち直ってこれ
0
カバー画像

知能指数ってなんじゃい?

知能指数を計る時に、日本では、田中ビネー検査やwiscなどの検査方法で、心理士さんは、知能指数を計っています。アメリカでこんな実験がありました。アメリカで行われたので、検査方法は、スタンフォード・ビネー検査で、子どもを対象に行われました。この実験では、一つのグループには、知能検査中に正解するとチョコレートをもらえるという事でした。同時にチョコレートなしで検査を行うグループを作りました。そして、1回目の検査で、知能指数を計り、2回目の検査で比較して成績を見ると、チョコレートをもらった子どもたちの知能指数が上がるといいう出来事がありました。ということで、実は、知能指数は、こんなことで、変化すると言いう話でした。注意点があり、この実験結果があったことから、献血を行う組織が、献血を行った方に報酬を払います。としたところ、献血をする人が減るという出来事が起こりました。その他、ニューヨークで教員にインセンティブ報酬を払うという仕組みを作りましたが、それも失敗に終わったという事です。実は、他の実験で、報酬の仕組みがあると、お金をもらえると頑張るけど、お金をもらえないと、やらなくなるという事が、発生することが解っています。そして、徐々にやらなくなってしまいます。先の実験から、ハーバード大学で、ある実験がおこなわれました。それは、とても面白くない問題を解いていき、成績を見るというものでした。知能指数の高い学生や、社会人が参加しました。その結果、言える事は、熱意のある人が高い成績を出すという事でした。知能指数が高くても、問題が面白くないから、まじめにやらない人は、良い成績が出なかったという事でした
0
カバー画像

ショートブログ・非認知能力に関する本

知能検査では、測れない非認知能力に書かれた本で、個人的に面白いと思うものがあります。ポール・タフ氏のHelping Childrenという本です。今度、記事の参考にもさせていだきたいと思う内容です。という本の紹介でした。
0
カバー画像

発達障害と記憶力

記憶力の中で、一時的に記憶を残しておくことを、ワーキングメモリーと言われています。WISCという児童向けの知能検査がありますが、これを行うと、このワーキングメモリーの部分だけ、低い数値をだす子どもがいる事が研究で報告されていました。この状態だと、漢字などが覚えられなかったり、文章を一つの流れで読めなかったりします。そのための、トレーニング法は、既に行われているものもあったり、研究が進められています。
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら