絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「ふるさと納税」と「必要経費」の効果の違いについて

来月から実施されるふるさと納税の制度改正により、駆け込み需要の話題が多くのメディアで取り上げられています。特に、自営業者や国民健康保険加入者の方々にとって注意すべきポイントがありますが、すでにご存知でしょうか。今日はこのテーマに焦点を当ててお話ししたいと思います。1. **社会保険料の基本**    社会保険料は、健康保険や厚生年金などの資金源となります。保険料の金額は、給与や所得に基づき変動します。 2. **ふるさと納税の影響**    ふるさと納税は所得税や住民税の額を減少させる効果がありますが、社会保険料の算出には直接的な影響はありません。つまり、ふるさと納税で税額を減少させても、社会保険料の計算基礎となる所得はそのままです。 3. **必要経費の影響**    必要経費は、事業所得を計算する上で収入から差し引かれる経費です。これが増加すると事業所得は減少し、その結果、社会保険料も低くなる可能性が出てきます。 4. **まとめ**    ふるさと納税による節税効果を追求するだけでなく、必要経費の計上も適切に行うことで、社会保険料を効果的に管理することが可能です。このような違いを理解することで、皆様の経済状況やビジネス運営の選択がより賢明になることを期待しています。 最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
0
カバー画像

国保料の上限引き上げ 負担増える人は?

今回も朝日新聞の記事から引用です。国民健康保険料の値上げの話です。国民健康保険の保険料について、厚生労働省は2024年度から年間の上限額を2万円引き上げる方針を示しました。現在の104万円を106万円にします。負担が増えるのは、どういった人々でしょうか?そもそもなぜ引き上げが必要なのでしょうか?なぜ保険料に上限が設定されているの?高所得の人に際限なく保険料を負担してもらうようにすると、負担した保険料に対して医療費として還元される割合が極端に小さくなってしまう。そのため、加入者が保険料を納付する意欲に与える影響も考慮して、医療分、介護分と二つを合計した全体の保険料にそれぞれ上限が設けられている。10月に開かれた厚労省の審議会で来年度から医療分の上限を2万円引き上げる案が了承された。(中略)上限はなぜ引き上げられるの?中所得者総の保険料負担が重くなるのを和らげる狙いがある。医療費は高齢化や医療の高度化などで年々増え続け、国の財政を圧迫している。22年度は概算で46兆円と過去最高となった。今後も増加が見込まれている。この医療費を現行の仕組みのままで確保しようとすると加入者全体の保険料率を引き上げて、保険料収入を確保しなければならない。全体の保険料率を上げれば上限が適用される高所得層の負担額が変わらない一方で、中所得層の負担額が増える。これを避けるために、上限を引き上げて高所得の人により多く負担してもらうことで、中所得層の負担の伸びを緩和しようとしている。今回の上限の引き上げが影響する人はどれくらいいるの?厚労省が21年のデータを基に試算したモデルケースによると、年106万円の上限に達
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら