絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

「幸福論の幸不幸」東洋大学文学部哲学科自己推薦小論文型2021年

(1)問題 次の文章を読み、自分自身の経験をふまえて、「幸福であること」について1,000宇以内で論じなさい。 幸福論の幸不幸 ① 世紀を跨いだ頃から、「国民総幸福度」(GNH:Gross National Happiness )が、国情、ないしは国家の発展を測る指標として人口に膾炙(かいしゃ)するようになった。1972年にブータン王国の国王ジグミ・シンゲ・ワンチュクによって提唱されたこの考えは、国民総生産(GDP:Gross Domestic Product)ないしは国民総所得(GNI:Gross National Income)という経済指標に代わるものとして広まった。社会のほんとうの豊かさは、経済の規模や成長度で測れないというところから、GDPに象徴されるような豊かさのイメージに対抗するものとして提唱されたのである。ちなみに、政財界の人たちがひたすら注視してきた「経済成長率」といえば、このGDPの伸び率のことである。 ② 「国民総幸福度」でいう「幸福」は、国民の満足感の多寡で測られ、その満足感はさらに健康や心の安らぎ、寿命の長さ、失業や事故の少なさ、仕事と生活の調和などの観点から測られる。そしてそれを裏づける指標を求めて、「幸福に関する実証研究」なるものに取り組まれるようにもなっている。 ③ しかしいざ「幸福とは何か」というふうにその定義をなそうとすると、それは日々の暮らしに満足できていることだとはかんたんに言えないことがあきらかになる。そもそも何を満足とするかについて、意見の一致を見ることは少ないからである。 ④ 人間の行為はみな幸福をめざしているという点につい
0
カバー画像

【国民性という幻想】国際・外国語学部小論文の解法/第1回~SFC受験生も必読

(1)民族を語るときの難しさ国際・外国語学部で小論文を使う受験生にとって、知っておくべき『常識(以降、『共通理解』と呼ぶ)』がある。今回から、その『共通理解』をひとつひとつ紹介してゆきたい。国民性や民族性(ethnicity)にかかわる問題は厄介である。厄介と書いた理由は、私たちが普通に抱いている「常識」は、きちんとこの問題を考えている人にとっては、『共通理解』から外れるからだ。どういうことか。たとえば、「日本民族という単一民族で日本という国は構成されている」という「常識」は間違いである。北海道には、アイヌという先住民族が住んでおり、かつてはアイヌ語という言語を話し、イオマンテ (iomante) という儀礼を持つ独自の文化を持っていた。また、日本には在日朝鮮・韓国人の人々が70万人以上(2017年現在)住んでいる。このような理由で、「日本は単一民族で構成されている」、という「常識」は誤りである。これは日本だけに限らない。ほとんどの国の国民は多言語、多民族、多宗教で構成されていて、「ひとつの国家は単一言語、単一民族、単一宗教で構成されている」というのは幻想である。(2)「日本国民」や「日本語」は明治以降につくられた「日本には有史以来、『日本国民』が住んでいた」この言説も同様に幻想である。近代以前(江戸時代)には、北海道は蝦夷地と呼ばれ、「国を持たない民」であるアイヌの居住の地であり、日本各地には、小独立国家である藩が割拠して、独自の政治・経済を展開していた。言語もそれぞれの地方の方言があるだけで、統一的な標準語は存在しなかった。ペリー来航を機に日本は開国し、明治維新を迎えて、明
0
カバー画像

【基礎編/徹底解説】大学では小論文のどこが評価されるのか

(1)推薦入試やAO入試での小論文では何が評価されるのか 大学入試、とくに推薦入試やAO入試では小論文を課す大学が増えています。 今回はその理由を考えてみましょう。 結論から言えば、人間を見る、小論文や面接は、受験生の人となりを見るもの、と言っていいかと思います。一般入試の教科試験だけでは判別できない、受験生の人間性や性格、価値観やものの考え方を見たいからです。 学校のお勉強だけできるけれど、人間的に問題がある。そういう、いわゆる偏差値エリートはいらいない、ということです。たとえば、自己中心的な考え方をする。対人関係をうまく築くことができない。倫理観に乏しく、道徳心に欠ける。 教科試験だけで合否を採用して、今言ったような学生が大学に入ってくることを防ぐために課すのが小論文と面接試験なのです。 対人関係の話をしましたが、小論文と面接があるのは、医歯薬看護や福祉や教育関係の学部学科が多い傾向にあります。 これはひとえに人間を相手とする仕事という特徴を持つからです。ですから、業務を円滑に進めるためには言語能力やコミュニケーション能力が必須となります。 医師や看護師は患者さんに対して的確に説明し、患者さんの要望を最大限にくみ取って、治療やケアに反映させることが日々求められています。 そのための言語力、コミュ力や患者さんの気持ちに寄り添うことができる共感力の資質を試すのが小論文と面接といっていいでしょう。(2)一般入試の小論文 次に一般入試で小論文を考えましょう。 慶応義塾大学や早稲田大学スポーツ科学部などの難関私大では一般入試に小論文を課します。 こうした大学で小論文を出題するのは、教
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら