絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

【文章作法】【短く切るのがコツ】1文の長さを短くする

(1)はじめに 小論文入門の基礎のお話はあらかた修了しました。 これからは、発展編に入ります。 ここでは、文章を実際に書くにあたっての具体的な方法について話していきたいと思います。 基礎編でお話した内容と多少重複があります。 大事なことは繰り返しお話しますので、「その話は以前に聞いた」と思われるかもしれませんが、ご了解ください。(2)入試小論文では1文の長さが短いほうがよい「<1>基礎編(1)序章③「よい文章」でお話した内容を思い出しましょう。☞ポイント「よい文章」とは「わかりやすい文章」   みなさんの多くの方は文章のプロを目指すのではありません。 ですから、いわゆる美文、巧い文章を必ずしも書かなければならないわけではありません。 文章でメシを食わないまでも、将来、社会に出てから日常的に文章を書く機会は増えてくると思います。 報告書、決算書、稟議(りんぎ)書などなど。 こうした文書は誰にしても読んでわかりやすく、要点がすぐにつかめるように書くことが求められます。 「わかりやすい文章」とは「短くて簡潔な文章」です。 それとは逆に、長くてダラダラと書かれていて、何を言いたいのか一読しただけではわからない文章があります。 下にこうした悪文の例を挙げます。<悪文例1> バイオテクノロジーの発展は、遺伝子治療や代理出産を可能とし、またクローン技術は再生医療の分野でも希望をもたらしている一方、高度な医療技術やこれにかかわる知識は専門医にしか理解できず、医療現場では専門外の医師や看護師などの混乱を招く恐れがある。医療者は専門にこだわらずに広く医療知識の習得に向けて自己研鑽に努めるのはもちろ
0
カバー画像

【基礎編/書いたあと見直そう】推敲(すいこう)の仕方

(1)推敲(すいこう)とは 推敲(すいこう)とはベストの表現を求めて文章を何度も練り直すという意味です。 簡単に言うと、文章の見直しをする、ということです。 小論文の勉強をする際に答案を書き終えたあと必ず推敲をしてください。 今回は、どんな点に注意を払って推敲(見直し)をすればよいのかについてお話します。(2)誤字・脱字がないかを点検 小論文では誤字・脱字は減点の対象になりますので、必ず見直すこと。 汚い字、小さい字で書かれた答案も、たとえ漢字が正しく書かれていても誤字とみなされますので、このような場合、書き直しをしてください。(3)主語、述語の対応① 主語、述語が正しく対応しているかを点検してください。 主語とは、「は」「が」「も」の助詞がついている言葉です。 述語は「~だ」「~である」「~する」にあたる言葉です。<例文1>私の朝の習慣は近くの土手を3キロばかりジョギングします。  <例文1>の主語は「習慣は」で、述語は「ジョギングします」で、一読して変な文章です。「習慣」がジョギングするわけがない。 この文章は主語と述語が一致していない悪文の典型です。 <例文1>は以下の2案の文章に訂正しましょう。<例文2>私の朝の習慣は近くの土手を3キロばかりジョギングすることです。  <例文2>では、主語「習慣は」に対して述語「ジョギングすることです」が正しく対応しています。<例文3>私は習慣的に毎朝、近くの土手を3キロばかりジョギングします。  <例文3>は<例文1>を大幅に訂正しました。主語を「私は」にして述語を「ジョギングします」というように対応させます。☞ポイント主語と述語が一
0
カバー画像

【基礎編/知らないと減点される】原稿用紙の使い方

(1)原稿用紙は縦書きか横書きか 原稿用紙は縦書きと横書きがあります。入試小論文でも大学・学部によって、あるいは問題によって縦書きと横書きがあります。 文学部入試は縦書きが一般的ですが、大半の小論文入試問題文と答案用紙は横書きが中心です。ですので、この小論文講座の文章も基本的には横書きで書いています。これから話す内容も横書きの原稿用紙を使用することを前提にしています。ただ、縦書きの原稿用紙を用いる場合も原則はおおむね変わりませんので、ご了解ください。 小論文入試を考えている人は、念のため志望校に電話して小論文の原稿用紙が縦書きか横書きかを確認してください。まれに罫線だけ引かれていて、原稿用紙のマス目がついていない場合もあります。 小論文の勉強で使用する原稿用紙は志望校の入試問題に合わせてください。ふだんから、自分の志望校の形式に合わせて縦書き原稿用紙、横書き原稿用紙に慣れておく必要があります。 原稿用紙は400字詰めのものが使いやすいと思います。 字数を数えやすいという利点があります。(2)原稿用紙の使い方①原稿用紙は原則1マスに1文字を書く。②書き出すときに、1行目の初めの1マスをあける。③文のタイトルは設問で指示がない限り、つけてはいけない。④句読点やカギカッコなどの記号も1マス1文字に数える。書き出しは1行目の初めの1マスを開けて、以下のように書き始めてください。⑤数字は1マスに2文字入れる。⑥欧文(英語)については、大文字は1マスに1文字、小文字は1マスに2文字入れる。単語と単語の間は1マスあける。⑦縦書きの数字の表現 原稿用紙が縦書きの場合、数字は以下のように表記しま
0
カバー画像

【基礎編/徹底解説】大学では小論文のどこが評価されるのか

(1)推薦入試やAO入試での小論文では何が評価されるのか 大学入試、とくに推薦入試やAO入試では小論文を課す大学が増えています。 今回はその理由を考えてみましょう。 結論から言えば、人間を見る、小論文や面接は、受験生の人となりを見るもの、と言っていいかと思います。一般入試の教科試験だけでは判別できない、受験生の人間性や性格、価値観やものの考え方を見たいからです。 学校のお勉強だけできるけれど、人間的に問題がある。そういう、いわゆる偏差値エリートはいらいない、ということです。たとえば、自己中心的な考え方をする。対人関係をうまく築くことができない。倫理観に乏しく、道徳心に欠ける。 教科試験だけで合否を採用して、今言ったような学生が大学に入ってくることを防ぐために課すのが小論文と面接試験なのです。 対人関係の話をしましたが、小論文と面接があるのは、医歯薬看護や福祉や教育関係の学部学科が多い傾向にあります。 これはひとえに人間を相手とする仕事という特徴を持つからです。ですから、業務を円滑に進めるためには言語能力やコミュニケーション能力が必須となります。 医師や看護師は患者さんに対して的確に説明し、患者さんの要望を最大限にくみ取って、治療やケアに反映させることが日々求められています。 そのための言語力、コミュ力や患者さんの気持ちに寄り添うことができる共感力の資質を試すのが小論文と面接といっていいでしょう。(2)一般入試の小論文 次に一般入試で小論文を考えましょう。 慶応義塾大学や早稲田大学スポーツ科学部などの難関私大では一般入試に小論文を課します。 こうした大学で小論文を出題するのは、教
0
カバー画像

【文章作法・押しが大切】結論は強く書く

(1)「思う」という表現はなるべく使わない 小論文の答案で「~と思う」という文末表現をときどき見かけます。 「~と思う」という表現は、小論文での使用はなるべく避けたほうがいいでしょう。(志望理由書などでは許容される場合があります) 絶対に使うな、というわけではありません。文脈によっては使うときあるでしょう。 ですが、小論文のとくに結論部分で「~と思う」を使うと、読者から見れば弱い印象を受けます。 弱い、つまり書き手に自信がないように受けとられてしまうという問題があります。 大学入試小論文の採点基準では、「きちんと自分の主張がなされているか」という項目があり、「~思う」ではこの条件を満たさずに減点となる可能性があります。 大学としては原則として厳密かつ客観的に採点していますが、採点者も人間です。 評価として印象に左右される部分があることは否めません。 「~と思う」と書くがことで印象を悪くする恐れがある場合は、なるべく使用を控えたほうがいいでしょう。(2)「思う」のメリット 小論文ではなく作文(日本大学芸術学部)などでは「思う」を使ってもいいでしょう。 小論文でも結論部分ではなく、それ以外の段落で時と場合によっては「思う」を使わざるを得ないケースが出てくるかと思います。 それでは、文末表現で「思う」を使うことのメリットを考えてみます。①断定や断言を避けるので、筆者の態度が謙虚な印象を与える。 よくテレビ番組などで司会者が「~と思います」という表現を多用します。 これは、断定的な言い方は視聴者の反発を買い、悪い印象を与えるので、視聴者に対して配慮するという意味で「~と思います」という
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら