絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

第5回 認知バイアスの罠:アンカリング効果、フレーミング効果、過剰な自信

私たちを惑わせる見えない心理行動経済学は、人間の心理的な偏りや誤謬、いわゆる「認知バイアス」が経済的な意思決定に与える影響を明らかにする学問です。前回の記事では、行動経済学の概要や3つの柱について解説しました。今回は、認知バイアスの中でも特に代表的な3つ、「アンカリング効果」、「フレーミング効果」、「過剰な自信」について詳しく掘り下げ、それぞれの具体的な事例と対策を紹介していきます。 1. アンカリング効果:最初の情報に引きずられる心理 あなたは、ある高級ブランドのバッグを2万円で購入したとします。その後、同じブランドのバッグが1万円で売られているのを見た時、どう感じるでしょうか?多くの人は、「2万円で購入したのに1万円で売られているなんて、なんてお得なんだろう!」と感じるはずです。これが、アンカリング効果と呼ばれる心理現象です。 アンカリング効果とは、最初に提示された情報(アンカー)によって、その後の判断が大きく左右されるというものです。例えば、不動産の価格交渉において、売主が最初に提示する価格がアンカーとなり、買主はその価格を基準に交渉を進めてしまう傾向があります。また、オークションでの入札においても、最初に提示された入札額がアンカーとなり、その後の入札額が吊り上げられる可能性があります。 2. フレーミング効果:問題の提示方法による判断の変化 あなたは、ある治療法の成功率が90%であると聞いた時、どう思うでしょうか?一方、同じ治療法の死亡率が10%であると聞いた時、どう思うでしょうか?実は、同じ治療法であっても、提示方法の違いによって、人の判断は大きく変わってしまうのです
0
カバー画像

行動経済学のはなし

当たり前ですが私たちは日々 多くの意思決定を 繰り返して生きています。 ただ、今日の話を聞く事で 実は、私たちは無意識のうちに何らかの 情報や意図のもとに "選択している" つもりが "選択させれている" という事に気付く事が出来るでしょう。 知っている物や見た事がある物を買ってしまう 「TVで見た事ある」 「最近よくみかける」 「友人が使っている」 こうした商品は私たちの記憶に残り 思い出しやすくなります。 なので、値段や品質を細かく調べもせずに 直感的にその商品を選んでしまう傾向にある。 このようになじみのあるものを選択する 意思決定プロセスを 「利用可能ヒュースティック」 と呼びます。たまに街中で見かける宣伝カーもこの 心理効果を利用したマーケティングですね。 同じ音楽を何度も聞く事で親しみやすくなり 好印象を与えて、即売を促しています。 損をすると分かっていてもやめられない 投資したお金や労力、時間に対して 回収できないと分かっていても 「もったいない」 という心理が働き途中で 中断する事が困難になることを 「サンクコスト効果」 といいます。パチンコにハマる人が良い例ですね 今やめれば損失は少なく済む事は分かって いるが、投入した金額を取り戻したい、 損したくないという気持から継続してしまい、 損失は更に大きく膨れ上がります。 表現方法で印象は大きく変わる 栄養ドリンクなどでよく見かける 「タウリン1000mg」といった表記は 「タウリン1g」より多く感じませんか? 実際は同じ分量でも単純に数字の大きい 方を多く認識します。 このように表現の仕方が変わると 印象も大きく
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら