絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

緘黙(かんもく)とは?

 「…」 「……」 これは無言や詰まりを表す、「リーダー」という文章記号です。 字幕などでも見かけると思います。というよりも、もう無言と言えばこれとおなじみですね。 さてこれが、学校や会社という集団生活で見かけたらどうでしょうか? そして、この無言は「話したくても話せない」という一種の'ジレンマ'ならどうでしょうか? それが、「緘黙症(かんもくしょう)」なのです。 「緘黙症(かんもくしょう)」も「広い意味での発達障がい」の一種ですが、残念ながらまだ研究が進んでおらず、「発達障害者支援法」の対象から外れています。 「緘黙症(かんもくしょう)」には「全緘黙症」と「場面緘黙症」の2種類あります。【全緘黙症】 「全ての状況で言葉を出すのが難しい」状態です。【場面緘黙症】 「ある特定の状況(大規模な集団生活など)のみ言葉を出すのが難しい」状態です。 どちらも5歳以降に発症することが多いようですが、話す機会が急増する学校生活や社会人まで「当事者でさえも自覚なし」という場合がほとんどです。 特に、「場面緘黙症」は'(家庭など)比較的小規模な社会や慣れた環境'では普通に話せたり、小声で話せることが多いので「不真面目」とか「甘え」と言った差別偏見も多いです。 これが、「緘黙症(かんもくしょう)」の理解と支援の遅れを招いています。 特に、社会人以降は「最も話す機会が急増しやすく」、「緘黙症(かんもくしょう)」の正しい理解と支援なしでは会社生活での評価が下がり、それがお給金などの対価(生活)に直結しやすいです。 中には、HSPスペクトラム(繊細さん)や他の発達障がい(ASD、ADHD、SLD)などと
0
カバー画像

自由と放任は違います。自立に必要なのは支え。

「自由にやらせてきたんですけど、むしろそれが成長を妨げちゃったのかもしれないんですよね。分かります?これ。」これは部下育成、また子育てにも言えることですが、自由とは自らの行動に責任を負うことでもあります。「放任」とは違うのです。偽りの自由を与える影響を今日は考えてみましょう。人の支えから自立することができる「放任」って双方楽なんです。干渉しないため摩擦も生まれません。でも悪く言えば無責任。子どもでも大人でも、自分で自分の責任を負えない状態の人には支えが必要な時期があります。「干渉でなく支え」です。この支えの中、人は責任を負うことを身につけます。偽りの自由は自立を遠ざける毒です。現状から脱するにはひとに助けてもらっても良い今日は上司や親の立場からのお話でしたが、一方、部下や子どもの立場で変化、成長を求める場合はどうでしょうか?強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの社会的立場、役割、影響力などのレベルを示す「スペクトル」という指標があります。このレベルは上げていくものでなく、人それぞれの価値観、幸福度で任意に選ぶものです。このレベルを上げたいと思った場合、誰かの助けによって自分一人の力だけでは乗り越えられない壁も突破することができます。誰かを頼って良いんです。このサービスでは、あなたのレベルに必要な課題の解決に一緒になって取り組んでいきます。
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら