絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

生活科から算数科につなげていきましょう(^_-)-☆

今日は、生活科での「気づき」を生かした実践を紹介しますひとつ紹介します朝顔の種ができたとき、是非、やってみてくださいね1年生は、100までの数を算数科で学習しますどの出版社の教科書でも、秋ごろですちょうどそのころ、朝顔に種ができ始めます一人一鉢育てることが多いのですが、その種は、思いのほか多いものです① 種がとれるたびに、足し算をしていくと楽しい学習になります     子供たちの学習意欲も持続します② いつの間にか、10より大きい数になっています     ここで、「いくつか数えたい」と、子供たちの思いが高まります     勿論、賢い子は、簡単に数えます     しかしここで、ちょっと意地悪?というか、レベルアップ!!③ 教師「どんな数え方をすると、間違えてなく、正しく、数えられるかな?」と問いかけてください④  以下の方法をあみだすことができます✎(^^)/方法1      一つ一つ数える方法をいえる子もいます     ノートのマス目のひとつに、種をひとつひとつ張り付けていきましょう     1対1の対応もまだまだ難しい子供もいます      「ひとつひとつ数える」方法です✎(^^)/方法2      「まとまりを作る」方法です       子供たちの中には、「10ずつにすると便利だよ」と、まとまりを作る方法をあみ出す子もいます       5ずつでも何でもいいんです        この考え方は、ステップアップした次の段階(掛け算とか集合体を1とみる方法とか)にもつながりますこの他にも、朝顔やトマトを育てていて、「大きくなったなあ」と児童がつぶやいたら、長さの学習につなげること
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら