絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

高校1・2年生にこそ知っておいて欲しい大学・専門学校受験の方法(vol.15)

今回はまだまだ受験のことがよくわかっていない高校1・2年生、その保護者の方に向けた大学・専門学校受験の仕組みの話をします。この記事の結論を先に言っておくと高1,2年生のうちから推薦入試の対策をしておくとめっちゃ有利だよ!!ということです。詳しく説明していきます。大学・専門学校受験の方法大学受験には、大きく分けて3つの受験の方法があります。・一般選抜・学校推薦型選抜・総合型選抜です。一般選抜とは、真っ先に思い浮かぶであろう試験の方法です。試験当日の入試問題を解き、点数の高い人から順に合格を勝ち取ることができます。当日の試験の結果のみが見られるので、高校での評定や欠席日数は一切関係ありません。学校推薦型選抜は、通っている高校(学校長)から推薦を受けることで出願できる入試方式です。選考は書類審査や小論文、面接が中心ですが、一部の国公立は共通テストや独自の学科試験を課すこともあります。 学校推薦型選抜の中には指定校制と公募制がありますが、この2つはまったくの別物です。当日のテストの点数ではなく、高校3年間の頑張り(勉強や部活、生徒会活動など)を最大限に活かせる入試です。指定校推薦について、詳しく知りたい人はこちらの記事を見てください↓総合型選抜は昔で言う「AO入試」のことです。 大学側がアドミッションポリシーと合致した人財を探すため、提出書類や面接、小論文など様々な試験を組み合わせ、一人ひとりを評価する入試方式です。 通っている学校での選考などはなく、自分で自分を推薦することができます。評定は必要ないことが多いですが、試験の方法は大学、専門学校によって大きく異なります。それぞれのメリッ
0
カバー画像

準備はお早めに

こんばんは。初めまして。今回初めてブログに投稿してみました。小論文の添削サービスを展開しています「馬締 学(まじめ まなぶ)」と申します。ココナラを含め、数多くの大学入試の小論文や自己推薦書、志望理由書の添削をしてきました。最近では、社会人の方からの依頼も増えてきて、嬉しい限りです。本当にありがとうございます。さて、今回は、小論文の取り組みについて書いていこうと思います。小論文の添削の依頼の山場はいつかご存じですか?もちろん入試がある時期になります。センター試験や私大入試、国公立二次試験などが目立つの1~2月なので、その時期ではないかと思うかもしれませんが、そこではありません。最も需要が高くなるのは・・・9月と10月です。意外と夏休み明けなのです。これは公募制推薦、総合型選抜(旧AO入試)が10月を中心に行われるからです。他にもこの時期に大学院入試や編入試験があるので、増えると考えられています。ここで、大きな差となるのが、9月に始めるか、10月に始めるかということです。入試はもちろん小論文だけではないのですが、9月に始めた人と10月に始めた人だと、圧倒的に9月から開始した人の合格率が高いのです。試験まで1か月以上ある段階で始められると複数の添削を繰り返して、完成形を作ることができるので、合格する実力がつきます。そして、予定を立てて準備できる能力が合格に響いていると思われます。試験まで、提出まで1,2週間で取り組んだ人からは良い結果を聞いたことがありません。準備はお早めに。これに尽きると思います。小論文に関しては1か月以上を見ておいた方がよいと思います。小論文の配点が高い場合は3
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら