絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

自分の意外な一面に気づく

こんばんは。恋愛婚活アドバイザー&カウンセラーのやまだです。突然ですが、みなさんは自覚している自分で生きられていますか?何かをキッカケに意外な一面に気づいてしまった💧という経験はありませんでしょうか?転職をして前の職場とは違うしんどさに疲れ気味の私。同じ時期に転職をした友人も慣れない環境に戸惑っていて、ある本を読んだと教えてくれました。それはHSPに関する本。それっぽい要素はあるけどそこまで繊細じゃないよなーと思ってたんです。メンタルはタフな方で考えるより先に行動するし、他人にどう思われるかあまり気にしないので。ネットでも簡単に診断できるのでHSPという言葉をよく聞くようになった数年前にした時は当然ですが「違います」って出ました。ところが友人おすすめの本を見ると半分ぐらい特徴に当てはまっていて。この記事の前に再度ネット診断してみたら「HSPだと思われます(68%)」という結果(;'∀')刺激は求めない非HSS型HSPらしいです。まぁ刺激を求めないのはよーくわかる。絶叫系&スピード出るもの怖い、格闘技やホラー映画&血を見るのも無理。気分が悪くなって倒れそうになるから採血はベッドで寝てしてもらうほど。『ジュラシックパーク』を映画館の最前列で見た時はあまりの迫力と恐ろしさに開始10分程で下を向いてしまい、ほぼ見れなかったという逸話もある💦LIVE等のレーザービーム演出でも気持ち悪くなるし(;´∀`)ちなみに明るくてポジティブなので外向的かつ社交的だと思っていたら内向的だった、というのも数年前に判明しています(;^_^A真面目でよく働く方なのに周りとは考え方や感覚が違い過ぎて組織に馴染
0
カバー画像

HSPは『自己肯定感が低い』わけではない⁉【HSPは本当は責任感が強い人】

こんにちは。HSPおじさんのながいみつるです!!本日は、HSPの人が悩みやすい「人が嫌な思いをしていると自分のせいだと感じてしまう」という部分について、自身の経験をもとに書いていこうと思います。※HSPのセルフチェックは↓のブログで出来ます。【HSPの人が自分を責めてしまう原因】罪悪感の正体は「自己肯定感が低い」のではなく「責任感が強い」事が原因です。HSP気質(感受性タイプ)の人は、感受性が強く周りへの配慮が出来る「気遣いさん」な性質を持っています。その為『困っている人を助けたい』という潜在的な欲求があります。周囲で困っている人を見かけると、『嫌な思いをする前に助けてあげられなかった』と、自分を責めてしまう心の優しさを持っているのです。 その為、周りで人がストレスを感じていると、それは「自分のせいではないか」と罪悪感を抱きやすい傾向があります。ただし、それは『自己肯定感が低い』わけでも『自分を大切に出来ていない』わけでもなく、単純に「責任感が強い」為。 「人の気持ちを気にしすぎてしまう」場合は『心配する』のではなく、その人の為には何が必要かアドバイスを考えてみてください。 ※逆に、感受性がないタイプ(自発性タイプ)の場合は、自分自身が嫌な思いをした原因を「気にさせた相手のせい」と考えやすい。【責任感こそHSPの強み】罪悪感を感じるという事は、人の力になれなかったことを「自分のせい」と悔やむことです。人の「迷惑になる事」「助けられないこと」それは、多くのHSPにとって耐えがたいほどの「プレッシャー」です。だからこそ、人が助けを求めている・困っているを確認すると↓1⃣.助けられな
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら