絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

春の七草SevenHerbs

春の七草。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ… 言えた。覚えてるもんですね。 ちなみに今日は七草がゆ食べられませんでした。大好きなのですが。
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#26

今回のテーマは「春の七草」についてです。 本日は1月7日で七草の日になります。皆さんは七草粥を食べますか?私は少し苦手な草があるので好んでは食べないです^^;しかし七草にはそれぞれの栄養とけn効果があるのでお伝えしようと思います。七草の栄養と効果①せり 栄養素:ビタミンA、B2、カルシウム、鉄分     効果:健胃、整腸、貧血予防、冷え性軽減②なずな 栄養素:タンパク質、ビタミンA、B1,B2、カルシウム、鉄     効果:高血圧防止、利尿、解熱③ごぎょう 栄養素:タンパク質、ミネラル      効果:咳、痰、風邪の予防④はこべ 栄養素:タンパク質、鉄分      効果:胃炎、胃弱、催乳効果⑤ほとけのざ 栄養素:抗酸化物質       効果:筋肉痛軽減、整腸、高血圧予防⑥すずな 栄養素:ビタミンC、カロテン     効果:整腸、解熱⑦すずしろ 栄養素:ビタミンA、C、鉄分      効果:整腸、解熱まとめると効果1)胃に優しい健胃効果  効果2)むくみ解消 効果3)美容効果効果4)風邪などの予防効果  効果5)ビタミン•ミネラルなどの栄養素補給効果6)リラクゼーション効果 効果7)二日酔い解消七草粥の由来 七草粥は邪気を運ぶ鳥を追い払い、万病にかからないようにと、正月6日の晩に七草をきざみ7日の朝、粥を煮て食べる習慣で、八日また若菜の節句ともいわれています。地方によって草の種類に違いがあり、七草に限らず12種もの若菜を使う地方もありますが七草を使うのが一般的です。 お粥にする効果①栄養の吸収が良い 米はお粥状になることで早期に吸収が可能となり、水分も多く含まれるのが利点。また野
0
カバー画像

七草粥のおかゆさんは運気アップの縁起ごはんの代表♪

アロハ☆ハナイノウエです。今日はものすごく久しぶりに食べられました、フレッシュな七草粥!ハワイでも毎年食べて育ちましたが日本の定番の七草はそろわないので、水菜以外はハワイの料亭の方おすすめの食材でした。でも今年は定番の七草がフレッシュにそろいました!香りも満足度も豊かで食べる前の手を合わせる時間がいつもより自然と長くなったと思います。そして、自然ともりもりおかわりをして、縁起ももりもり担ぎました。ちなみに、ダイエット中の方には七草粥はヘルシーなのでこれだけでお腹いっぱいになろうという方もいらっしゃるかもしれませんが、たんぱく質を含めて緑と白だけではない食卓のほうがずっと理想的。これは七草粥に限りません。たまごを加えて梅干しとお海苔を添えれば栄養5色が簡単にそろうので、難しく考えなくても大丈夫。日本は卵が生でも安心なので素敵です。ただし、おかゆだからといって噛まずに飲むように早食いすると運気を無駄にするので注意してくださいね♪
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら