絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

「近代科学における反証可能性の意味」九州大学文学部後期2018年

(1)問題 設問 以下の文章を読み,筆者の考える科学とはどのようなものであるかを要約し,その考え方をあなたが学びたい学問分野にうまく適用できるか否かについて,あなた自身の考えを述べなさい。(1600字以内) ①現代的な意味での科学の発端は実験研究の始まりに求めることができます。単に自然を観測する科学研究から,さまざまな外乱因子を排除した理想的に近い人為的な環境を作り出して仮説を検証するのが実験研究です。『近代科学の誕生』を著したハーバート・バターフィールドは,17世紀の近代科学の成立以降を近代と呼ぶべきであると主張し,これを産業革命にならって「科学革命」と呼びました。そしてこの科学革命の特徴は,誰にでも再現可能な実験的手法によって自説の正しさを証明するという方法論にあるとしました。この実験研究にともない,実験手法の整備と標準化が行われるようになりました。ある研究者が用いた実験手法を,ほかの研究者が再現できることが必要だからです。そこでは厳密に定義された科学的手法が要求されます。科学的手法には,ある事物や現象を説明するさまざまな仮説の提示,再現可能な実験や観測,得られた結果についての論理的かつ妥当な解釈が含まれます。そして用いられた実験方法や測定方法が公開され,ほかの研究者の手によって実験結果の再現が検証される必要があります。 ②また科学を定義する側面として,反証可能性があります。20紀前半の科学哲学者カール・ポパーによってその概念が提示され,反証可能性の存在が科学であることの証明になると主張されました。反証が不可能な理論は、科学ではないとする考え方です。大事なことは,研究により
0
カバー画像

日々、耳を傾ける。。~あらためて多様性(パラダイム)の大切さ~

朝5時に起きて、散歩をしています。もうすっかり、寒くなってきてますね~。今日は上着を着ていこうかな。。おはようございます。はるづぐ(はるコーチ)です♪^^以前 “多様性” について書きました。コーチングを通じて “傾聴” することを学び、それを続けていくウチに、ようやっと、人の “多様性” に気付いたということ。人はみんな、 世界を違う視点で見ている 世界を違う解釈でいる 違う価値観で生きている 言葉の解釈は、同じようでみんな違うと、“傾聴”を通じて、をそれを感じることが出来たワケです。「みんな違う世界に生きている」そこから、人生で悩んできたこと、腹立たしかったことに対して「あー。そういうことだったんだ。。」と、理解できるようになったんです。有名な自己啓発本『7つの習慣』お読みになった方は多いと思います。ここにも、“パラダイム”という言葉で、それが載っていますね。パラダイム=モノの見方ですね。それが、 人それぞれ違っているよ! みんな同じ世界を見ていても、違うように見ているんだよ!と、そう言っているのです。ところで、コレ、『7つの習慣』のどの章に書かれているか、意識してみたことってありますか?“第1の習慣”の箇所でしょうか?“第2の習慣”の箇所でしょうか?いえいえ。第〇の習慣に入る前の前段、その前章に書かれているんですヨ。ん?それが、どうしたって??笑いやいや。本の題名は『7つの習慣』ですよ。「この7つの習慣を毎日繰り返せば幸せになりますよ」と、そう言っている本です。にもかかわらず、その前章にパラダイム(とパラダイムシフト)が、書かれているんです。ってことはですよ?7つの習慣を
0
カバー画像

今は理解できない言葉

「傷つくならばそれは愛ではない」チャック・スペザーノ博士の本のタイトルです。自分の人生で最大に傷ついたと思っていた頃に出会った本です。当時そのタイトルにはとても衝撃を受けました。混乱した、といった方が正しかったかもしれません。意味が全然分からなかったからです。でも、その意味を知りたいとも思いました。そのために、というよりは、当時の傷を乗り越えるために毎日必死で生きる中で、ある日突然その意味が分かる日が来ました。そして理解できたことで、いずれ傷は癒えるだろう、とその道筋が見えた日でもありました。まだまだ傷だらけの日々の中で。自分にとって理解できない言葉は、自分を新しい世界へ連れて行ってくれる鍵でもあるんだな。そんな風に思いました。わからない、でも気になる。そして、わかりたい。そんな言葉に出会ったら、新しい世界への橋が、かけられた合図。思い描いて、進もう。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら