絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

テクノロジー「発熱する繊維」

【温まる繊維】寒い冬外にいると服がカイロみたいに自分で温まれば良いのにと思った事があるかもしれませんがこれを実際にカナダと中国が開発しましたそれは光を熱に変換できる新繊維でこれをウェアラブルヒーターと命名し研究成果を科学の雑誌で発表されて衣服業界で話題になってますウェアラブルは着れると言う意味でヒーターは温める物と言う意味がありつまり服やアクセサリーに使用できる暖房装置のを発明したのです今までのウェアラブルヒーターとは次の様な方法で温まるものが多くあり金属ナノ材料と言う凄く小さな金属の粒が熱を発生する物が開発されてます他にもバッテリー駆動の発熱体と言う電池で動くヒーターもあるのですがこれらの方法は材料が高価で実際にたくさんの服に使うのは難しい物ですそこでカナダのウォータールー大学は光を熱に変えるポリマーと言う特殊なプラスチックのような繊維に注目し開発を進めましたこの繊維はポリウレタン系熱可塑性のゴムの様に伸縮するプラスチックで防水性や柔軟性がありエラストマー服と言う防水服や運動着に使われます〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【実用化への道】そしてそこに光を吸収して熱に変えるポリアニリン系熱可塑性エラストマーと言う物を電気を流すと熱を発生するプラスチックに埋め込みました更にポリドーパミンと言う凄く小さなナノ粒子状の生体物質を元に作られた物にくっつきやすくて熱を吸収する性質がある物も0.5%埋め込みましたそして完成したこの繊維に更に温度で色が変わる染料を塗り温まると赤から白に変わる仕組みにしてこれにより服の温度を目で見て確認できます結果わずか10分で33.5度も温度上昇し研究者は早
0
カバー画像

テクノロジー「ガス代暖房節約術」

【ガス代節約】寒い季節や日常生活を少しの工夫でガス代節約したり暖かく過ごせる様にガス会社も推奨する節約術やカイロの便利な使い方を解りやすく解説します1,ガス代を節約する簡単なコツガス代の節約方法は水を使わない時に蛇口のレバー水側にしておき使う時は水なら蛇口を水側全でお湯なら蛇口をお湯側全開で使い真ん中はダメですもしお湯が暑いなら給湯器の温度で丁度良い温度に設定して使用しないと給湯器がお湯と水が一緒に出てるのに必死に設定温度まで上げようとしますすると給湯器がフルパワーで稼働してガス代が高くなるので水かお湯側に蛇口を片側いっぱいまで回して使うと年間約6000円節約可能です!2. 中火を活用して調理する強火で調理するより中火を使った方が熱効率が良くフライパンの劣化も抑え更に鍋の底の水滴を拭いて加熱すると短時間で温まりガス代が節約されます3. 食器洗いの温度に気を配る38℃前後のお湯を使えば十分に汚れが落ちて年間約800円の節約が期待でき油汚れが酷い時洗う前にティッシュで拭くと洗剤やお湯の量を抑えられます〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【カイロ活用法】1. すぐに温める裏技カイロに息を吹くと空気中の酸素と反応して早く温まり更に未使用のカイロを捨てるのがもったいなら密封できる袋に入れると良いですこれはカイロが暖かくなる原理が中の鉄粉や活性炭が空気に触れると酸化して熱を発生する仕組みなので空気を送り込むと早く熱くなります更にこの逆も可能でまだ使えるけどしばらく使わない時はジップロック等真空パックできる物に入れておくと酸化反応を止められ再使用できます2. カイロの再利用アイデア使用済みカイ
0
カバー画像

あずきの力

ども、ずーです。小豆(あずき)好きですか?私は4年前からグルテンフリーの生活をしているので、おやつは和菓子が多くなるんです。大福とかお団子とか羊羹とか。それに付け加え、麹で甘酒や醤油麹や玉ねぎ塩麴なんかを日常で作ってるので発酵あんこも作りたくて、楽天でB級品の小豆を時折購入しています。他に米に混ぜて炊いたりしています。最近肩こりや眼精疲労がひどくて、その小豆を木綿の袋に入れて小豆カイロを作ってみた。いわゆる「あずきのチカラ」をお手製で作りました。肩に乗っけられるように長くして、等間隔で紐で結んで、見た目蓮根みたい。レンジで一分くらい温めて肩や目の上に乗せておくとじんわり30分くらい温かいです。繰り返し1年くらい使えるそうです。使い終わったら食べられるんだろうか?とか思ったりして。(食い意地張りすぎ)スーパーに売ってる綺麗な小豆では作るのがもったいないけど、売り物にならない小豆が手に入る方はやってみて。やる人いないと思うのは知ってる。
0
カバー画像

肩が痛い(・・?)

久しぶりにいく利用者さん認知症なのですが、『右肩から首にかけて痛いねん😓』『大丈夫?なんかあった?』と聞いていたのですが『寝てたら治る』肩をみたら(・・;)?肌に直接カイロ貼ってる。湿布と間違えてるみたい。『もうとっとくわ』『これカイロやから、直接貼ると火傷する事もあるから直接は貼らないようにしてね』と伝えました(^-^)火傷などなくて本当に良かった♪90代ですが、歩くのも早いしよくお話ししてくださいます(^-^)庭の草引きもされてます♪でも何度か転倒されてるので移動する際は、一緒に気をつけながら移動します( ´∀`)これからも気をつけてね😊読んでくださりありがとうございます😊💖朝夕寒いですね😨気をつけてくださいね☺️💖
0
カバー画像

テクノロジー「最新便利家電」

【自転車エアバッグ】 車用エアバックを開発している フランスの会社「In&Motion」は 自転車用エアバッグ「スタン」を 発表しました。 このエアバッグには 事故や衝撃や落下を感知する 高性能センサーが付いてて 危険になった時0.1秒で展開します 警視庁が発表した自転車死亡事故は ヘルメットを着用してない割合が 85%にもなり高校生や65歳以上は 9割着用してなかったそうです。 その理由には ダサいとか煩わしいとか面倒とか 今までそんな文化が無かったせいで 全く習慣化されてない事が原因です そこでみんなの気持ちに応えるべく 開発された物が自転車用エアバッグ 上半身全部守れるのでとても安全で ヘルメットより生還率が高いです。 しかもこのエアバッグには GPS機能も付いていて事故に合うと GPS登録者に連絡が行き どこで事故ってるかすぐ解ります。 更にバッグと言うだけあって 小スペースながらも物を入れられ ノートパソコンやA4バインダー等 持ち運びする事が出来ます。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【電気カイロ】 イギリスで電気式カイロが開発され とても大人気でこれが日本で言う カイロを持ち歩くと言うスタイルに なっているそうです。 「Ocoopa」社の電気式カイロは 35℃~47℃までの3段階切り替えで 小さい物でで4~8時間 大きな物でで8~15時間です。 日本の使い捨てカイロは 40度以上で10時間~14時間持続し 電気式カイロもほぼ同性能なのに 充電して何度も使えます。 更にモバイルバッテリー機能もあり 外出時様々な電気製品の充電ができ エベレストで遭難した時など
0
カバー画像

カイロガールズ

こんにちは!今回のイラストは、カイロを楽しむガールズを描いてみました。ご覧いただきありがとうございます。次回作もお楽しみに!
0
カバー画像

改めて、寒い日にカイロを貼るといい場所

カイロには貼ると効果的な場所があるこの時期、足や手が一度冷えるとなかなか温まりませんからどうしても、足などに貼りたくなりますよね私も昔は足裏や足の甲、すね等色々試しましたしかし、足の裏などに貼っても靴の中が二酸化炭素で満たされるのでカイロが燃焼せず、温まらないカイロプラクターになるとやはり身体により詳しくなりそれでようやく分かりました身体は単体の筋肉だけでは無く筋膜というもので繋がっているので症状を感じる所以外のアプローチがあると誰でも貼ってほしい場所一つ目、仙骨緑の囲いの辺り仙骨の上は神経が密集する場所ですそこが温まると交感神経が過剰に過敏になるのを防げます誰でも貼ってほしい場所二つ目、お腹おへその下あたり、定番ですね仙骨とのサンドイッチでより温かく感じますそして、寒いと背中を丸めるせいでお腹側の筋肉が短縮して背筋が丸まったままになるのを防げます誰でも貼ってほしい場所三つ目、わきの下緑の矢印あたりがベスト  斜角筋という所ここは肋骨の上であり、肋間筋という肋骨の間の筋肉と斜角筋という肩甲骨を動かす筋肉があります寒いと背中を丸めるので肩甲骨を動かす機会が減り斜角筋がこりますそうすると肋骨も動かず、肋間筋も動きませんから肋骨が歪みますじゃあわき辺りが凝るのかというとそれだけでなく筋膜で繋がるわきから横腹、お尻、腿の側面、そしてすねへとコリと硬さが連鎖して結果、足の動きが悪くなり足が冷えますそれと面白いのが、肋骨周りが硬い人は胸が͡凝っているのでカイロをわきに貼ったのに、胸が熱く感じます面白いですよお試しあれ
0
カバー画像

待てば海路の日和あり

「カイロ」?寒いこの時季、カイロは必需品ですよねぇ・・・って、そのカイロではありません。「カイロ」は「海路」のこと。《海上を船が通っていく道筋》と言う意味です。直接的には、《焦らず待っていたら、航海に適した天気になる》このような意味になります。比喩的に使うとすれば《辛抱強く待っていれば、必ず好機がやってくる》焦らない、辛抱強いこれらはどちらも素敵な才能の一つです。そんな力、アナタもお持ちではありませんか?この鑑定で自分の秘めたる力を確認してみましょう!
0
カバー画像

寒いですね。お変わりありませんか?

少し暖かい日があったと思ったら、翌日には寒くなります・・。皆さま、体調を崩しておりませんか?風邪をひかれる人も多く、気温の変化になかなかついていけない人もいらっしゃるように感じます。私も同様に。風邪を引かなくても、かなり用心をしています。風邪をひくと、回復するエネルギーを多大に使いますので常に暖かいものを飲食し、手足腰を冷やさず。身体を温めるようにしてください。いつもありがとうございます。
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら