絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

5月病の予防方法は?

5月病とは、日本特有の概念で、新学期や新年度が始まる4月に新しい環境や生活に頑張って適応しようとするものの、5月に入ると疲労やストレスが積み重なって、心理的に不安定になる状態を指します。特に、新入生や新社会人が対象とされることが多いです。 5月病の主な症状には、モチベーションの低下、無気力、睡眠障害、食欲不振などがあります。これは、新しい生活のプレッシャーや期待による精神的な疲れが原因で起こるとされています。また、ゴールデンウィーク後に仕事や学校が再開する際の環境への再適応のストレスが5月病を引き起こす一因とも考えられています。 特に日本社会では、年度替わりの4月に最も「変化」が多いのです。職場や学校の環境が変わる、人の異動がある。自分が変わらなくても周りが変化することもあります。新しい環境に合わせて引っ越しのシーズンでもあり、これも非常に大きな変化の一つとなります。 その大きな変化によるストレスが蓄積され、心身に影響が出てくるのが、5月のあたりなのです。これが5月病の正体です。5月病を防ぐためには、4月の過ごし方が非常に重要です。新しい環境や役割に対する適応をスムーズに進めることができれば、5月病のリスクを減らすことができます。以下は、4月に心がけたいいくつかのポイントです: 計画的に行動する:新しい生活リズムに慣れるために、毎日のスケジュールを事前に計画し、実行してみましょう。睡眠や食事の時間を一定に保つことも大切です。 十分な休息を取る:多忙になりがちなこの時期ですが、無理をせず、十分な睡眠と休憩時間を確保しましょう。疲れを感じたら無理せず休むことが大切です。 コミ
0
カバー画像

■誤嚥性肺炎を防ぐ方法とは?

誤嚥性とは、飲み込む力が老化などにより低下してくると、食べ物や飲み物、唾液などが食道に入らずに、その手前にある気管に入ってしまうことです。食べ物や飲み物、自分の唾液などには、口のなかなどの様々な細菌がついています。 元気で体力がある方は抵抗力も強いので、こうした細菌に負けることはありませんが、抵抗力の落ちた高齢者の場合は、誤嚥によって気管に食べ物が入り、そこについた細菌が肺にまで入り込んでしまうことから、肺が炎症を起こしてしまうことがあります。それが、誤嚥性肺炎です。 この症状を防止するためには、嚥下機能のエクササイズが重要になってきます。 「飲み込む力を鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ」(笠倉出版社)には、誤嚥性肺炎を防ぐエクササイズが載っていますので、いくつかご紹介したいと思います。 1, 誤嚥性肺炎の症状 まず、誤嚥性肺炎の症状は、次のようなものです。 <一般的な症状> ・発熱(37.5℃以上) ・肺の雑音がする ・せきが7日以上続く ・粘り気のあるたん、黄色や緑色のたんが出る ・息苦しい ・動機がする、脈が速い ・悪寒がする など <高齢期で症状が出にくい人> ・熱が出ない、もしくは微熱程度 ・せきやたんなどの症状があまりみられない ・なんとなく元気がない ・食欲がない ・ぼーっとする 誤嚥性肺炎が疑われる場合は、急いで病院にいきましょう。 レントゲンを撮影してもらえば、すぐに分かります。 2.嚥下機能強化エクササイズ (1)舌のトレーニング ・舌を出す    ↓ ・舌を左右に動かす    ↓ ・舌を上下に動かす (2)口のトレーニング ・口を縦に開ける    ↓ ・口を閉じる
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら