絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

なぜ年末に大掃除をするのか

早いもので今年も茂あと2ヶ月ですね。年末と言えば大掃除、今回は大掃除について話します。普段より長文ですので、興味のない人はスルーしてください(笑)家を綺麗に保つために日々のお掃除も大切ですが、それ以上に大切なのが年末の大掃除ではないでしょうか。 普段の生活の中で、人は知らず知らずのうちに罪や穢れをつくってしまいます。つまり「気が枯れ」てくるから「穢(けが)れ」ということで、神社神道では半年ごとに罪や穢れを祓う儀式を執り行っています。 神社に行ったとき、藁(わら)で編んだ大きな輪を見たことがあると思いますが、それが6月の晦日と12月の大晦日に行われる「茅の輪(ちのわ)くぐり行事」です。この日は「大祓(おおはらへ)」といって、平安時代の昔から今も宮中で6月と12月に行われている重要な行事であり、大切な神事です。さらに、年明けには新しい守り神様がいらっしゃいますから、新年に新しい神様、つまり「歳神様」やご先祖様を家にお迎えするためにお掃除をして、綺麗な状態にしておくということです。神社で行われる「大祓」では「大祓詞(おおはらへのことば)」を神様に奏上します。大祓詞の祝詞の締めに、「祓い給ひ清め給へ」といいます。お掃除の終わりにこの言葉を唱えると、心身も一緒に清められたような気持ちになります。 「よし、年末の大掃除するぞ!」というときは「大祓詞(おおはらへのことば)」を唱えながらお掃除してみてはいかがでしょうか。 しかし、ご覧のように「大祓詞」は長いです。 しかも言葉遣いも古式のため読みづらいので、途中でつまってしまうこともありますが気にしないでください。 「形」より大切なのは「心」で
0
カバー画像

お祓い師に頼らず憑霊を鎮める祓い唄教えます☆憑霊現象を自力で消す究極の祓い祝詞☆

今も人気の商品の一つなのですが積極的におすすめしていない不思議な唄がありお稲荷さんを自分につける秘密の唄教えます☆古来より伝わる稲荷大神門外不出の祝詞を紹介します☆こちらの商品ですね。サービス内容にも記載の通りこれは憑霊現象を引き起こす唄であり長年熱心に稲荷信仰を行っている方に向けてそれ相応の稲荷大神を自身に憑依させ一生の衣食住の安泰を図ろうというものです。祝詞と紹介していますが日々唱えるような祝詞ではなくあくまで「唄」。生涯に一度だけ唱えることを許され、この祝詞で下ろしたお狐さんと一生共にしていく決意のある方に購入いただいております。ただ・・注意書きや稲荷信仰のない方に購入を進めない旨をお話していても即日で何かが手に入ったりしたことをいいことに日々唱え続けていたり他者に教えてしまったりと誤った使い方をする方もいらっしゃいます。そして案の定、精神に異常をきたし(終始声が聞こえる、狐が見えるetc)そのまま精神科に送られ入院を余儀なくされこちらに助けてくださいと言ってくる始末。(それも結構報告があります・・)アフターフォローはしませんよとお話しているので無視しても構わないのですがそれもかわいそうですのでその際に遠隔で使用している秘密の唄が今回紹介するものです。キツネをはじめいわゆる憑霊を自力で祓う術であり本来はお祓い師を呼ぶか眷属が祀られている寺社、もしくは山に自力で登りお取次ぎをしていただかないととれない憑依を根こそぎ祓う祝詞です。どこかの寺社で粗相があって眷属を怒らせてしまったり昔(今も流行っているのですかね)コックリ(狐狗狸)もはがすことが出来ます。今回は稲荷大神を憑依させ
0
カバー画像

なぜ年末に大掃除をするのか

家を綺麗に保つために日々のお掃除も大切ですが、それ以上に大切なのが年末の大掃除ではないでしょうか。普段の生活の中で、人は知らず知らずのうちに罪や穢れをつくってしまいます。つまり「気が枯れ」てくるから「穢(けが)れ」ということで、神社神道では半年ごとに罪や穢れを払う儀式を執り行っています。 神社に行ったとき、藁(わら)で編んだ大きな輪を見たことがあると思いますが、それが6月の晦日と12月の大晦日に行われる「茅の輪(ちのわ)くぐり行事」です。 この日は「大祓(おおはらへ)」といって、平安時代の昔から宮中で6月と12月に行われていた重要な行事であり、大切な神事です。日本人が年末に大掃除をするようになったのは、この「知らず知らずのうちに積み重ねた罪や、たまりにたまった穢れ」を祓うためだといわれています。 さらに、年明けには新しい守り神様がいらっしゃいますから、神年に新しい神様、つまり「歳神様」やご先祖様を家に迎え入れるためにお掃除をして、綺麗な状態で新しい年の神様を迎え入れるということです。 神社で行われる「大祓」では「大祓詞(おおはらへのことば)」を神様に奏上します。大祓詞の祝詞の締めに、「祓い給ひ清め給へ」といいます。お掃除の終わりにこの言葉を唱えると、心身も一緒に清められたような気持ちになります。 「よし、年末の大掃除するぞ!」というときは「大祓詞(おおはらへのことば)」を唱えながらお掃除するのはどうでしょう。しかし、ご覧のように「大祓詞」は長いです。しかも言葉遣いも古式のため読みづらいので、途中でつまっても気にしないでください。「形」より大切なのは「心」です。ただ、声に出すのが
0
カバー画像

年末は師走の大祓式に参列しよう

年末は神社にとっても大忙しです。全国の神社では特にお正月の準備で走り回っていることでしょう。お正月期間から企業の初祈祷の時期は本当に忙しいです。しかし、多くの方が新年の希望を抱いて御参拝されるので、気合を入れて皆、臨んでおります。さて、そんなお正月にみんな注目をするのですが、12月31日には師走の大祓式があります。もちろん年末なので一般の方を受け入れている神社がどれほどあるかわかりませんが、1年最後の式がございます。1年の最後に、これまでの罪穢れを祓い、新しく新年を迎えるという儀式です。人形(ひとがた)と呼ばれる人形のような紙に穢れを移しお焚き上げします。陰陽師ではこれを「撫でもの」と言います。罪穢れと言うと仰々しいように感じますが、年末になると私達もお家の掃除をしますが、心の掃除というのも必要ではないでしょうか。つまり罪穢れというのは心の中の垢を落とす作業ということも言えます。いろんな負の感情や人からの念、そういったものは心に深く沈殿します。私たちが食べ物から体を構成しているのと同じく、そういった積もった心の垢は必ず普段の精神状況などにも影響します。だからこそこうした機会にその心の垢を落とし、新年新たな気持ちで活動していただきたいと思います。近くの大きな神社さんで行っていれば是非参加してみてはいかがでしょうか。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら