絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

病院について

本当は「病院が全てではない」!? さて、一口に「病院」と言ってもその規模、内容はそれぞれ異なります。【メンヘラ(精神系)は何科?】・精神科/精神神経科/メンタルヘルス科→基本的に「メンヘラ(精神系)」と言えばここです。・心療内科→ストレスなどが原因で体に支障をきたすもの(胃腸系やぜんそくなど)を対象とした診療科です。しかし実際は、「精神科」などとセットの病院も多く、精神科のお医者さんが兼業で診察に当たることがほとんどです。 最近では、「精神科」と「心療内科」の定義があいまいになっています。・神経内科→主に、脳みそや神経系に関する診療科です。ここ最近はてんかんや認知症などを診てくれますが、「メンヘラ(精神系)」は基本的に診ません。 また、来年から始まる「医療関係者の働き方改革」に伴い、てんかんや認知症の扱いも「メンヘラ(精神系)」として変わるかもしれません。・小児科→主に、赤ちゃんから人によっては思春期前期までのお子さんの診療科です。 ここ最近は、発達障がい(未成年者)の診断などを行っているところもあります。・児童精神科→発達障がいはもちろんですが、赤ちゃんから人によっては思春期前期までのお子さんの「メンヘラ(精神系)」全般を扱っています。 しかし、全国区ではありませんので普及が急がれます。 繰り返しで申し訳ないですが、「いい子症候群」、「HSCスペクトラム(繊細っ子)」、「HSPスペクトラム(繊細さん)」、「カサンドラ症候群」、「自律神経失調症」、「ギフテッド」は'お医者さん(WHO)が正式に認めた病気ではありません'。ただの気質特性(状態)の1つとして扱われるので、どんなに困
0
カバー画像

<発達障害等の疾患名がつくと一生治療が必要なのか?>

お疲れ様です(⌒∇⌒)朝から近所のお子さんたちの声が聞こえてきて 「あぁ~、冬休みに入ったんだな~」と感じました。 冬休み中はクリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんですね。 今回は、お子さんの疾患名や治療についてお話しします。 よく質問を受けます。 「児童精神科で病名がつくと一生薬を飲まされるんですよね?」 「一度お薬を飲んだらやめられないんでしょ?」 「薬を飲ませたくないからカウンセリングだけでもいいですよね?」 主治医と心理士のWISC検査など、総合的に判断して疾患名がつきます。 疾患名がついてしまうとショックを受けられる親御さんもいらっしゃいますが そこを乗り越えて、疾患の理解に繋がるよう私たちは支援します。 検査結果から、何が苦手で何が得意なのか? ご家族だけでなく学校と情報共有することで教職員の対応方法も変わります。全て主治医の判断になります。ですが! 一方的に児童精神科医は内服を勧めたりしませんし、強制もしません。 必ずご家族の意向を汲み取り、服薬をするまでの対処方法を伝えたり カウンセリングを導入したりしてお子さんの治療方針を再度検討します。 ケースにもよりますが必要性があれば早めに内服治療を開始するお子さんもいます。診察室の様子だけで処方された児童がいました。 その子は椅子に座っていられず、のけぞったり、動き回ってとにかく落ち着きがなかったと。 学校でも同様で、多動なうえに友だちとのトラブル頻回だったようです。 六年生になったとき、服薬を終了したいと相談を受けました。 しかし、中学校進学が控えている為もう少し継続してから考えてみようと先延ばしにしました。
0
カバー画像

<精神科や児童精神科に本人を連れて行けない時>

お疲れ様です。本日は勤務していた際、よく問い合わせがあった内容 「本人が診察に行きたくないって言っているんです・・」 というお話しをしようと思います。 成人の方やお子さんをお持ちの親御さんは 困り果てて電話相談をしてきます。 私たちは 【無理矢理でも連れてきてくださいとは言いません】 「本人が嫌だと言っているのなら、親御さんだけでもご予約を取ってからいらして下さい。ご本人が必ずいなければならないことはないですよ。」と、伝えます。 {本人なしでどうやって診断するの?}と、思われますよね・・。 そこは、精神科医師によりますね~。本人が不在なので診断せず親御さんの話だけ伺ったり、 診断名がついたりすることもあります・・。 親御さんも精神的に追い詰められているので *精神科医師に相談したり *話しを聞いてもらうと 張りつめた緊張も少し落ち着いて帰られます。 帰ってから、お子さんを諭すように説得し、 次の診察には同伴されるケースもあります。 緊急性が高い場合は、どうしてもご本人を 連れて来てもらわなければなりません。 その見極めは難しい為、医療機関へ問い合わせをする必要があります。 参考になりましたでしょうか?(まとめ) 1)必ずしも診察時に本人を無理矢理連れて行かなくも大丈夫です。 2)安心して親御さんだけでもご相談を受けてみて下さい。 診察を受けていない方や受けているけど愚痴を聞いて欲しいなど ふくちゃんでもお役に立てることがあればいつでも ご相談ください。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら