絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

校正実務講座を攻略!~校正士認定試験編~

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。さて、「校正実務講座を攻略!」シリーズも最終回、いよいよ校正士認定試験に挑戦です。 難易度の体感には個人差がありますが、・実務経験者でも不合格はザラ・合格まで複数回チャレンジする人もいる・試験対策に技能錬成コースが用意されているといったことから考えても決して簡単な試験ではないはず。 私は幸いにも、追加教材も技能錬成コースもなしで一発合格しました。 どんな試験なのか、何に気を付けて取り組んだのか、私なりに考えた合格のコツをご紹介します。なお、今回は有料記事とさせていただきます。 私の体験はお伝えしますが、当然ながら試験問題、私の答案、模範解答など具体的な試験内容には触れておりません。 また、私は校正実務講座の受講も校正士認定試験の受験も初めてですが、実務経験は10年以上ありますので、全くの初心者とは多少状況が異なる可能性があります。 これらの点をご了承いただいた上でお読みさい。校正士認定試験とは 実務教育研究所が実施する試験で、合格すれば「校正士」の資格がもらえます。 受験資格は同団体の「校正実務講座」修了。 たまに「校正士になりました!」と認定証書ではなく修了証書をアップしている人がいますが、講座を修了しただけでは資格は取れませんよ。 また、講座に「文部科学省認定」と付いているので国家資格と勘違いされがちですが、「校正士」は民間資格です。分類上は「ご当地検定」と同じ。合格ボーダーや合格率は非公表です。(一説によると得点率80%以上で合格、合格率は30~50%)医師や大型トラック運転手と違い、資格がなくても校正の仕事はでき
0 500円
カバー画像

校正士認定試験に合格しました

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。 私は校正の実務を10年以上経験していますが、去る10月に校正に関する資格「校正士認定試験」を受験し、その結果が昨日やっと届きました。 結果は・・・・・・見事、合格! ついに校正士の資格を取得しました!これでも報告課題の再提出・受講期間の延長・認定試験の再受験などは一切なしなんですが、受験資格を得るための「校正実務講座」受講開始からは約1年。長いよ……。 今後はただの校正者ではなく「校正士」です。かっこいい! さっそく肩書を「認定校正士」に変えちゃいました。この資格のために時間とお金をかけて頑張ったので、とても嬉しいです。 意外と手強い?認定試験認定試験は、正直舐めていました。 言い方は悪いですが、こういう試験って資格ビジネスの一環、受講のおまけみたいなもんで、講座を修了さえすれば資格試験は消化試合だろうと思っていたのです。 HPの「受講生の声」にも「修了後すぐ資格を取りました」とかサラッと書いてあるし、あまり難関と思ってなかったんですよね。 ところが、先学からは「実務経験者なのに落ちた」「3回目の挑戦でやっと合格した」「合格率は50%らしい」「いや、3割って聞いた」などの声がちらほら。 合格者も練成コース(※)受講生が多いようで、そんなコースは一顧だにせずのほほんと受験日を待っていた私は、にわかに不安になったものです。(※)「校正実務講座」の上級者版。認定試験対策コース。必修ではないが受講を前提として、校正実務講座修了後3~4ヶ月経たないと認定試験を受験できない。 実際の試験の感じは?不安の中で受けた試験は、まあ手応え
0
カバー画像

「校正実務講座」関連記事のリンク集

こんにちは。校正・校閲のサービスを出品中のみねパセリです。私のブログの中でも「校正実務講座」がらみの記事の閲覧が多いようなので、関連する記事をまとめました。 まとめ読みしたい方や、校正実務講座について知りたい方はお役立ていただければ幸いです。 リアルタイムに書いたもの 講座を受けながらその時の新鮮な気持ちを綴りました。 ■受講の理由や意気込み ■途中経過(ほぼ終盤)と成績■修了の報告と全成績 ■講座への忌憚なき感想■そして「校正士」に「校正実務講座を攻略!」集 受講生や受講検討中の方に向けて、学習や課題を上手くこなすためのポイントなどをまとめています。修了後に自分の体験を振り返って書いています。 ■受講開始編 ■第1・2単元編■第3・4単元編■第5・6単元編■終末試験編■修了後編■校正士認定試験編(有料)経験と学習に基づいた校正を、ぜひご利用ください。小説の校正はこちら電子書籍の校正はこちらその他の校正はこちら
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら