絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

熱中症注意報!!🚨

今年も春がやってまいりました!桜の開花宣言もあり、ぼちぼち私の地域の桜の木も開花を始めている様子です🌸こんにちは、獣医師のホシです!今年度に入って早々にやってきて熱中症の症例!「え?熱中症?!早すぎない??」そう思った全飼い主の皆様!熱中症は夏だけの問題ではなく、むしろ皆様の熱中症に対する意識が低い春にこそ多い病気なのです。最近は朝晩の寒暖差が大きくなり、日中の気温は場所によっては20度を超えてきます。日向か日陰かによって体感温度は大きく変わりますが、天気の良い炎天下のもとであれば長時間の運動や、飲水の制限された環境、肥満、短頭種など、熱中症になりやすい条件がそろえばこの春の時期であっても熱中症になってしまうのです⚠️まだ新年度数日という本日ですが、私はすでに2件の熱中症疑いの症例を診ました。ともに短頭種気味であり、肥満体型でした😢動物は我々より体高が低く、地面の照り返しを受けやすい、また被毛に覆われているため体感温度は我々よりも暑いはずです!飼育場所にもよりますが、今一度室温大丈夫かな?お水は十分用意できているかな?日かげはあるかな?など、熱中症になってしまう前に確認をお願いします!まだクーラーをつけるには早いと思いますが、この時期でも暑くなる環境にペットがいる場合であれば、迷わず適温にする努力をお願いいたします。熱中症は重症化すると命に関わります。これからの季節、暑くなる一方ですので、一緒に注意して行き、ペットたちに安心して過ごしてもらえる環境を整えて行きましょう!ペット(犬猫)の健康に関してご不安なことはありませんか?一般診療、予防、獣医歯科、緊急疾患など、気になること、
0
カバー画像

定期的な健康診断の重要性

こんにちは!今小動物病院業界は繁忙期であり、毎日多くの患者様が動物病院へお越しいただいている時期です!治療中の病気のための頻繁に動物病院へ訪れる子から年に一回の予防のために来院される方など、いろいろな方が来られます。ワンちゃんの飼い主様はご存じかと思いますが、フィラリア症の投薬の前にフィラリア感染の有無を調べる血液検査(抗原検査やフィルター検査など)があります。私が勤めている動物病院ではその血液検査と同時に健康診断として一般的な血液検査を同時に行うことをおすすめさせていただいています。健康診断まで希望される方や、フィラリア検査だけでいいよって方、いろいろいらっしゃいますが本日は私が健康診断ってやっぱ大事だなぁって思った出来事を一つお話ししようと思います。とあるワンちゃん10歳は病歴もなく元気に過ごしており、食欲も旺盛、何も心配することなく日々を過ごしていたようです。春のフィラリアの時期に健康診断として血液検査、レントゲン検査、エコー検査を行ったところ、お腹の中に何か影があると主治医様に指摘されてしまいました。血液検査は何も異常なく、ワンちゃん自身も元気なこともあって飼い主様はとてもショックを受けられたそうです。主治医様より腫瘍の可能性もあるので精査としてCT検査を案内され、全身麻酔のリスクがあるCT検査に臨むことになりました。CT検査当日、ワンちゃんはいつもと変わらず元気いっぱいであり、全身麻酔の検査のため朝ご飯を抜かれてしま胃、すごく残念そうだったというくらい食欲も旺盛!とてもお腹の中に異常があるようには見えませんでした。いよいよ全身麻酔をかけ、CT検査を実施結果は主治医様の
0
カバー画像

ペットのお口のにおい

突然ですが、ペットの口の臭い、嗅いでみてください!こんにちは、獣医師のホシです⭐︎本日は犬猫の歯周病に関してお話しいたします🦷犬猫の口腔内トラブルで最も多い疾患がズバリ歯周病です。3歳以上の成犬の80%が歯周病に罹患していると言われています🙄歯周病の危険因子としては、様々な要因がありますが、そのうちの一つとして、細菌の関与が挙げられます。歯ブラシ後数分で口腔内に細菌が出現し、約8時間〜48時間でプラークが形成し始めます。プラークとは歯垢のことで、菌の塊です。そのプラークが成熟し、バイオフィルムを形成しだす約3日後には病原性を持つようになります😢そうなると歯肉の炎症🔥が生じ、歯肉炎の始まりとなります。プラークは特に歯肉内の歯に付着したもの(歯肉縁下プラーク)が高病原性であり、口臭の原因とされています。この歯肉内のプラークは歯ブラシでは届かせることが難しくなり、獣医師によるプロのケアが必要となってしまいます。ここで最初の文章、ペットのお口の臭い、どうでしたか?👂ペットに口臭があると感じられた飼い主様、ペットの口腔内環境が良くない可能性があることに気づけましたね👏👏👏見た目で綺麗に見えても口臭がある場合は歯周病が進行している可能性が高く、放置していると大切な歯を失ってしまうかもしれません💦歯周病は総称であり、歯肉炎と歯周炎があります。歯肉炎は可逆的変化、歯周炎は不可逆性変化といい、歯周炎にまで進行してしまった歯周病は元に戻すことができません🙅‍♀️そうなる前にケアしてあげることが非常に需要になってきます✨一度かかりつけの先生にペットの歯を診てもらい、ご相談されることをお勧めいたします
0
カバー画像

飼い主と動物の心理

犬や猫などの動物(ペット)は、飼い主の思考やストレスなどから影響を受けます。みなさんの中には、「イライラしている人と一緒にいたら、自分までイライラしてきた」などという事を経験されている方もいらっしゃるかと思います。他人同士でも見えない意識、エネルギーはその場に伝染し、良くも悪くも調和が生まれます。動物たちは、それに加え「飼い主のストレスにまつわる感情」などを自分の体に取り込んで助けたりを、率先して行なっています。動物の状態がもし芳しくなかったり、行動がいつもと違ったりする様であれば、飼い主のストレス原因を特定し感情などを解放することが、動物の状態に対する問題解決に直結することがよくあります。ペットを飼っている方であれば、ペットの健康管理のひとつとして、「自分自身や同居家族の心身の健康管理」に気を配ってあげてください。それが、ペットの病気を未病で防ぐということに関係してきます。
0
カバー画像

アニマルコミュニケーション#14 長生きしてもらう秘訣の話

こんにちは。おとふです。大切な子に長生きしてほしい時、飼い主さんとして気を付けなければならないことがあります。相手の子が健康的に暮らせる環境を用意するのは勿論の事、病院の確保も大事です。食べるものに気を使っている方もいらっしゃるでしょう。今回書くのは、上記以外の事です。他に何があるのかというと、飼い主さんの健康も維持しなければならないということです。動物さんたちは、言語を使用する人間とは比べ物にならないぐらい「受信」のエキスパートです。この受信の中には「共感」も含まれます。先生曰く、人の負の感情や体調不良も共感してしまうそうです。これは相手の子の意思に関係なく、親しい相手と勝手に共感、共有してしまうそうです。イライラと苛立っているとき、大切な子のことを思うと ふっ と苛立ちが軽くなることがあると思います。軽くなった分の苛立ちは、消えたのではありません。相手の子が飼い主さんの苛立ちの半分を共有したのです。親しければ親しい間であるほど共感します。これは自動で行われるため「共感するのをやめてくれ」と言ったところで、どうにかなるものではありません。苛立ちを共有してしまった子はどうなるかというと、共有した分の負担が発生します。簡単に、至極端的に申し上げれば寿命が縮みます。人でもストレスが体調不良に直結しますよね。人が体調を崩すものを受け取ってしまい、体に負荷がかかるということです。苛立ちを肩代わりしてもらった人は、その分楽になって多少寿命が延びます。自分の中で溜まるはずだった苦痛が自分の中から無くなるのですから、当然ですね。よって、飼い主さんは大切な子の前で苛立ったり、怒ったりするのはや
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら