絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

麻婆豆腐の“麻”

四声を説明するときに 「ma」の違いを例に出してますが、そのひとつである 「麻婆豆腐」の “麻”は しびれるという意味です♪ 声調が違うだけでも 意味が大きく変わってきますよ。ーーーーーーーーーー声調四種類(+軽声)それぞれしっかり押さえましょう♪
0
カバー画像

軽声の高さ

パターンを覚えて、それをほかの単語に応用させるのがいいんですけど、「これでいいの?」ってなるときには、調べて音を確認する地道な作業をする方がいいですね。パターンとしては、「妈妈、爷爷、奶奶、爸爸」がわかりやすいですよ!ーーーーーーーーーー音のあるべき高さがわからなくなったら、同じパターンの単語でもいいので、正確な高さの音をなじむまで聞く&発音する!わかるまで繰り返す!そこが大事です💕
0
カバー画像

踊っておぼえよう!

中国語の声調の区別をつけるときに、首もいっしょに動かしながら言うとわかりやすいですよ〜と説明するのですが、 「いっそのこと身体もいっしょに動かしながらやってみます!」 ということで、とても楽しく取り組んでいただけました♪----------特に第三声は、首も一緒に動かしてると、違いをつかみやすいです!中国語の学習を進めていく中で、第二声と第三声がごっちゃになる境地が訪れた際にかなり有効です。
0
カバー画像

練習は大げさなくらいがちょうどいい

2021.05.30声調の練習は、自分にとって大袈裟なくらい、メリハリつけてやるのがおすすめ!とくに第三声を低めに始めるところは、大袈裟に意識するくらいしないと、なかなかつかみづらいです。----------「第二声」と「第三声」。文中に入ってしまうと、結構似通っていて、区別をつけづらいかもしれない2つの音ですが、コツがあります。それは第三声を「低く」始めてあげること!自分が思っている以上に「低く」だしてあげると、区別がつきます。とくに練習では大げさなくらいにやってみましょう!
0
カバー画像

軽声の高さがわからない方へ…

2021.05.25軽声の高さって、なかなか難しいよって方に…… 自分の知ってる単語で、「〇声+軽声」をパターン化しておいて、それを応用していけば掴みやすくなりますよ。----------自分の中の基準として、「この単語の声調の高さは、音源いっぱい聞いて練習したから、ブレない!」という単語を決めておきましょう。そしてブレない単語を、① 一声 + 軽声 例)妈妈② 二声 + 軽声 例)爷爷③ 三声 + 軽声 例)奶奶④ 四声 + 軽声 例)爸爸それぞれのパターンで準備し、あとは知らない単語にパターンを当てはめるだけ。パターンを持っておくだけで、大きく対処しやすくなります。
0
カバー画像

四声からの一声

2021.05.04【本日の中国語レッスン】 長文発音編 基本文法編 四声からの一声って、ついつい引っ張られて四声で読みたくなっちゃうんですよね〜!がまんがまん。----------文を読んでいると、ついつい前の声調につられそうになってしまうことがあります。我慢して声調を保ちましょう。
0
カバー画像

「一」の声調変化

2021.03.28旅行会話編 「一」の声調変化のルールをお伝えしました。 変化させた場合と、させない場合でフレーズを読み比べてみると、変化させた方が読みやすいんですよね!----------「一」の後ろに何声がくるかによって、「一」の声調が変わるルールです!サクッと覚えてしまいましょう♪
0
カバー画像

リズムゲーム感覚で!

2020.07.21【声調の組み合わせはリズムを覚えるべし!】 中国語の単語で三声⇒二声のもの。 1回発音の流れをつかめば、他の単語の発音でも、しっかり応用が効くんだよ((( *´꒳`* ))) 身体に染み込むまでが山場だけど、リズムゲーム感覚でやると、覚えやすいよ♪----------「第三声→第二声」へつながる読み方のコツは、①第三声を低く始める②緩やかなカーブを描くように第二声へつなげる文で書くとこんな感じですね。声調の組み合わせはリズムゲームをするんだ!という感覚で取り組んでみると楽しいですよ♪
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら