絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

年収130万円の壁とは?扶養から外れると損するの?

103万、106万、130万、201万の壁、という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。これらの数字とその意味をまとめて説明されると、かえって分かりづらいと思います。どの壁も、それを超えると負担増になるのですが、中でも影響が大きいのが130万の壁です。そこで、130万の壁について分かりやすく単純化して説明します。一人ひとり、会社または国の保険に加入することが必要健康保険証を持っているということは、保険に加入しているということです。会社勤めの方であれば企業を通じて保険(被用者保険)に入っています。自営業の方は市役所などを通じて保険(国民健康保険)に入っています。そして、会社を退職した人も死ぬまで保険に入ることになります(後期高齢者保険)。このように、生まれてから死ぬまで、一人ひとりが必ずどこかの保険に加入する制度が日本の保険制度です。保険に加入する、ということはその分の保険料負担をすることになります。例えば、会社勤めの方は毎月の給与から保険料を差し引かれます。自営業の方は納付書や口座振替で保険料を支払います。一生涯保険に加入する=一生涯保険料を負担する、ということです。とはいえ、保険料を負担するだけの収入がない人はどうすればいいのでしょうか?成人して働いていない人もいれば、生徒・学生で働けない年齢の人もいます。そのため、これら自分で保険料を負担することができない人を、世帯主が扶養する、という考え方が出てきます。ちなみに、扶養という考え方があるのは会社勤めの方(被用者保険)だけです。自営業の人(国民健康保険)が配偶者を扶養する、という考え方は、社会保険ではありません。
0
カバー画像

一目でわかる!○○万円の壁とは?

おはようございます!「お金」への苦手意識を解消するための情報を発信し、ズボラな私でもできるような「楽」して「お金を管理」できる情報をお届けするワーママFPのITSUKIです!ここで一つお知らせです!昨日再掲したのですが、一つ前のブログ「配偶者特別控除って?配偶者控除とどう違うの?」に載っていた画像が間違っておりました…大変失礼いたしました^^;修正したのでまだ確認していない方は一度確認いただければと思います!では今日のお話です。今日は、先日の「配偶者控除」からすこし派生して、「扶養」という言葉と一緒によく使われる「○○○万円の壁」ということについてみていきたいと思います!まず、壁、と言われる金額には、「約6種類」あります💦なんでそんなにいっぱいあんねん!ていう理由がよくわからなくて、皆さんちんぷんかんぷんになるんだろうなぁ😞と思います。これは、大きく分けて、二つの「扶養」の定義が違うことから発生しています!まず一つ目が「税制上の扶養」もう一つが「社会保険料上の扶養」です。この二つはそれぞれ扶養が外れる金額が違います。もう、どうせなら同じ金額にしてくれーって感じですね😂それに加えて、それぞれの決まりに応じた「控除の減額」や、「加入要件」等によって、変化がでる金額が壁、とされています。なので、一番お得なのはどこか?なんて定義ははっきり言って難しいです。それぞれの金額でメリット、デメリットがあるからです。例えば、「社会保険料上の扶養」から外れると、当然社会保険料を自身で払わなければならないのはデメリット。でも、社会保険料を払うと言うことは、生涯年金として返ってくる金額が増える、という
0
カバー画像

【在宅ワークチャット相談室】ほど良い距離感でお悩みを聞きます

おはようございます。オンラインアシスタントのよこです。今回は私の出品サービスについての特徴をお伝えします。専門家、先生など遠い存在ではない、身近な存在私の出品サービスの特徴は何と言っても、『あなたの身近なサポーター』であること。身近であるゆえ、専門家や先生と謳っている方々に比べたら、・専門性にはかけるし、・実績も全然足りないから不安、・ちょっと頼りないと感じると思います。でも、ちょっと考えてみてください。ちょっと困っているだけなのに・専門家の人にこんな相談していいのかな・いろいろ聞いていいのかなと質問をするのに、悩んだことはないですか?実はこれ、過去の私なんです。以前勤めていた職場で、めちゃくちゃ実績のある先輩がいたのですが、なんだか存在がすごすぎて、怖くて、いつも話しかけられず、聞きたいことも聞けず、モンモンとしていました。『こんな下っ端の私の話を、先輩ならきっと親身に聞いてくれるんだろうけど、忙しいだろうから貴重な時間をいただくのが申し訳ない。』そんなこと考えていました。でも、わからないことはそのままにしておくと、仕事に支障が出るし、周りにも迷惑をかけてしまう。ということで、私は、何か困ったときや質問したいときは、話しかけやすい先輩パートさんに相談することにしました。そう、てっぺんにいる人ってなんだか忙しそうで、話しかけにくい。私のどうでもいい質問に対して、時間を割いてもらうのが申し訳ない。だから、身近にいる、かつ話しかけやすいパートさんに相談しようと決めたのです。そんな過去の私のような、悩みを抱えている方へ、本サービスを出品しました。ぜひ、あなたの身近なサポーター、近所の
0
カバー画像

事務経験なし私が仕事にできた!オンライン秘書業務を紹介

こんにちは。オンラインアシスタントのよこです。今回は、事務経験なしのママさんができるオンラインの業務について、ご紹介します。SNS・X(旧Twitter)・InstagramなどのSNSで投稿・発信代行をする業務です。・いいね・フォロー周り・画像作成これらは、事務経験がなくてもできます。もし、まだやったことがない人は、今から自分のアカウントを作成して、運用してみましょう。自分で調べながら運用していき、もしフォロワーが1000人以上いけば、それはあなたの実績になるので、ポートフォリオにも掲載することができますよ^^イベント管理オンラインイベント・セミナーを開催する際に、必要な作業は事務経験がなくても実はできてしまいます。・イベント参加者リスト作成(ExcelまたはGoogleスプレッドシート)・参加者へイベント前日リマンインドメール・参加者からの問い合わせメールに返信・参加後のアンケート送付Excelが急に出てきて驚いたかもしれませんが、セルにコピペしたものを張るだけです。そんな難しい関数を使っているわけではありません。ということで、事務経験がなくてもできるオンライン業務を一部ご紹介しました。もちろん、他にもありますので、随時ブログでお伝えしていきますね。最後までお読みいただきありがとうございました。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら