絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

#7【歌ってみた】コンデンサーマイクの保管方法

ようこそおいでまし、RIONです。#4〜#6まではマイク本体についてお話ししてきましたが、今回は少し違う視点から『コンデンサーマイクの保管方法』についてです。ダイナミックマイクは室内であれば基本放置で大丈夫ですが、コンデンサーマイクは少し気をつけて管理しなければいけないので、今現在コンデンサーマイクを使っている人、これから買おうとしている人はぜひ参考にしてくださいね。ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いについてはこちらの記事で解説しています。はじめに最近は安くて手の出しやすいコンデンサーマイクもたくさん発売されていて、スタジオやプロだけでなく、アマチュアでも個人で所有して使っているという方が多くなってきました。コンデンサーマイクをうまく使うにはある程度の知識が必要ですが、アマチュアの方が見落としがちなのが保管方法です。ケーブルでオーディオインターフェースに繋いで、ファンタム電源をオンにして、マイクスタンドとポップガードを使って、と基本的な使い方はわかっていても、録音が終わったらそのまま放置、なんて方多いんじゃないでしょうか。結論から言うと気をつけなければいけないのは『湿度』です。住んでいる場所が年中ほとんど雨の降らないアメリカ西海岸とかであれば別ですが、日本は湿度の差が激しく、特に梅雨から秋にかけてはめちゃくちゃ湿度が高いので、湿度対策は必須です。また、歌を録音する場合は、歌っている間常に唾や息に晒されることになるので、使った後にそのまま放置してしまうのは故障まっしぐらです。マイクの中の部品が錆びてしまったり、カビが生えてしまってはもうどうしようもありません。新しいマイ
0
カバー画像

#3【歌ってみた】おすすめのオーディオインターフェース

ようこそおいでまし、RIONです。第3回目は、宅録で『歌ってみた』のレコーディングをする歌い手さんにおすすめのオーディオインターフェースを紹介しようと思います。#1、#2では、レコーディングに役立つマニュアルと反響音についてお話ししているので、よかったら是非覗いてみてくださいね。はじめにオーディオインターフェースの品質が録り音に影響する要因は大きく分けて二通りあります。一つは「マイクプリアンプ」部分。マイクからの激よわな電気信号をパワーアップするための部分で、この部分ので音の存在感や太さなどの「音色」が決まります。低品質なものだとノイズが多く乗ってしまったり音が細く、チープになってしまいます。本来は専用の機材を使いたところですが、事実とても高価であることと、そのほぼ全てが業務用であるため、宅録ではオーディオインターフェース内部のマイクプリアンプを使うというのがスタンダードになっています。マイクを直接ケーブルでオーディオインターフェースに繋ぐ一般的な方法ですね。そして二つ目は「ADコンバーター」。「は?」って感じだと思いますが、簡単にいうとマイクからの「音」をPCに取り込むために「データ」に変換する部分のこと。よく製品ページでビットレートが24bitやらサンプリングレートが192kHzやら宣伝されているのはこの部分の話です。ADのAはアナログ、Dはデジタルの頭文字で、この部分で「アナログの音」から「デジタルのデータ」に変換してくれるということです。この部分でどれだけ綺麗にデータに変換されるかでPCに取り込んだときのクリアさなど「音質」に大きく影響してきます。いくら良いマイクやマイ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら