絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

毎日のピアノ練習に感謝☆

4月21日。 静かな小さなライブに参加しました。 3日前。 一緒に参加するメンバーの ギタリストさんが インフルにかかったとの連絡が(;'∀') 今回は、 ギターがいないと成り立たない曲ばかり。 他のメンバーから 「こゆとさ(私)、ピアノいける?」 との連絡が。 私はもともと ベースで参加することになっています。 でも、少しピアノもできます。 ギターからピアノに置き換える曲は3曲。むりなら1曲でもありがたいと メンバーは言ってくれています。 一瞬、迷いましたが 「できるよ!」 と即答しました。 自分でもびっくり! 本当は、 あと3日で完成するわけがない(;'∀') そう。 完璧なものはできない。 でも、 何となくならできるのでは? この根拠のない自信は どこからきたのか? それは、 毎日毎日 ピアノ練習しているから。 だと思う。 とはいえ、 3日後にやる曲は 毎日練習していた曲じゃない。 でも、根拠のない自信があった。 ベースで作成したコード譜があるので それを見てみながらピアノ弾いてみたら 何となくいけた! 毎日の練習が 私を支えてくれました。 根拠のない自信を与えてくれた 毎日の練習に感謝!
0
カバー画像

【歌・ミックスボイス:練習、毎日やってる?】「ミエリン形成」「フロー」の観点から必要性を考える(

【タイムテーブル】 00:00 オープニング【練習、毎日やってる?】 02:45 ①ミエリンの形成 07:05 ②フローの体験 10:20 エンディング 【練習、毎日やってる?】 「歌」「ミックスボイス」の練習においては 「継続練習」「毎日練習」が大切なのは良く言われることですね(。・ω・。) しかし。 「時間的」に「精神的」に無理~(´д`) なんて事も少なくないですよね(^_^;) 「私個人的な見解!笑」 毎日練習は無理にやる必要はない。 勿論、毎日練習時間を取れればそれに越した事はないと思うのですが、、、 ・歌に気持ちが入らない ・やっつけで練習している ・喉の疲れが溜まっている こんなケースは無理に毎日やる必要はないかな、と感じます(。・ω・。) 大切なのは「やりたい時にやる」「疲れたら、休む」コレが一番かなと思います☆ ・・・とは言え!! 「上達するには、毎日練習はあった方が良い!!」 これもまた、間違いない事実(^_^;) と言う事で後半は「毎日練習」をやる「意味」と「コツ」を ある2つの理論から一緒に考えてみたいと思います(^^)/~~~ 【①ミエリンの形成(毎日練習の意味)】 「知覚(認識)」と「行動(反応)」をセットパターンとして習得する事。 たとえば「野球」のキャッチボールをしているとして。 球が飛んできたら、グローブでキャッチしますよね? その時「腕を上げて」「グローブを開いて」「グローブの真ん中で受ける」など いちいち考えてキャッチなどしないハズです(。・ω・。) これは所謂「身体が反射的に動いて」キャッチしているから。 この反射的な運動の事を「ミエリン
0 500円
カバー画像

楽器練習には脳の休息が必要!

一昨日、友人と大阪・天六のPIZZERIA L.F.Cさんで窯焼きのピザを食しました!おいしかったよー!昨日は残業で、22時過ぎに帰宅しました。帰宅後、毎日のルーティンでピアノとベースの練習。いつもそれぞれ10分以内。疲れていたので慣れているフレーズだけ弾こうと思ったのですがベースで間違えてしまいました。そして、ピアノでも。前日には弾けていたのに、なぜ?!前日との違いは、残業して、頭が疲れていること。だけしか、原因が思いつきません。音楽は体で感じるもの。とかいうけど、結構、楽器演奏は頭を使いますよね。だから、脳の休息は大事!クリアな頭で楽器演奏を楽しもう!
0
カバー画像

意外と面白いかも〜

今日の知識習得コース(お勉強)では、中1のラボ生たちが自ら「正・負の数の百ます計算を出してください。」と言って、取り組んでいました。 なかなかスムーズに計算できない足し算と引き算。百ます計算を使って練習していきました。 「意外と面白いかも〜。」なんて言って、毎日練習できるように7枚ずつ持ち帰っていったんですよ〜^_^ 自分から進んでやれるのが一番ですね!! 必ず得意になると思いますよ。他のラボ生もやってみたいな〜と思ったら、いつでも声をかけてくださいね。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら