絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

いい距離感

ご覧いただき、ありがとうございます。きいとデビのweb制作です。うちの動物たちの関係性といいますか他の子との付き合い方についてですが、、うちには動物が5匹います。フクロウ小型→フクロウ大型→犬→デグー(サンド)→デグー(アグーチ)の順に迎えています。基本的にはそれぞれ隔離されてるような感じなのですが、私がいる時は犬が私の傍にいて、たまにフクロウのどちらかが同じリビングにいます。危険があってはいけないので必ず傍にいるようにしていますが、動物たち同士も無駄な干渉をせず上手く付き合っているように思います。小型フクロウを迎えた時小型フクロウは迎える前にペットショップで怪我をしました。特に治療をしていなかったので、骨折した両足の指が曲がってしまっていて、1日のほとんどを壁にもたれて過ごしています。迎える時も鼻水を垂らしていたし、最初のころは壁などに体温を奪われるのかよく肺炎を起こして病院に通い詰めでした。毎晩抱いて寝たりしていました。私と二人の関係くらいしかありませんでした。大型フクロウを迎えて大型の子は数日は動くこともなく食事もしてくれませんでした。ただただ警戒したり威嚇したりでしたが小型の子を私の腕に乗せると食べたそうに反応していました。可愛いペットが食べられるとか恐ろしい反応ではありますが、小型フクロウを見たあとには段々と餌を食べてくれるようになりました。2羽の関係がよくなるとかある訳もなく現在も食う食われるの関係を維持したままです。小型犬を迎えてイタリアングレーハウンドを迎えて翌日、私の不注意からイタグレちゃんが一瞬目を離した隙に大型フクロウのお部屋に隙間から入ってしまいました。
0
カバー画像

上手に距離を置く

●言葉というのは大切なものです。でも、それ以上に大切なのは、「言葉に振り回されない」ということです。仕事や人づき合い、友人知人とのコミュニケーションでは、ときにグサリと胸に突き刺さる言葉が投げかけられます。 相手は励まそうとしていても、アドバイスのつもりでも、受け取る側にとっては「酷い言葉」に聞こえることがあります。たった一言が心にトゲのように刺さってしまうのです。でも、そんなネガティブな言葉は、早く忘れてしまうことが良いと思います。そして、「上手に聞き流す」術を身につけることが大切なのかもしれません。.「禅の心」とは、 ●「八風吹けども動けず(はつぷうふけどもうごけず)」 の心。どんな場合でも微動だにせず、むしろ悠然と楽しんでしまう心です。 ●「聞き流す」というのも仏様の知恵といったところでしょうか。●物事に執着しない。 ●言葉に執着しない。人間関係がうまくいかないときも、その関係に執着しないで、少し距離を置いてみる。自分らしく、何事にもとらわれないで、自分の「芯」をしっかり認識する。 ●「自由に生きる」というのは、「とらわれない心」をもつことなのでしょう・・・。
0
カバー画像

苦手な人や嫌いな人との関係どうしてる?

自分ではみんなに同じように接しているけど、なんだか合わないな…と感じる人がいることもありますよね。ちょっと圧迫感を感じたり、何となく落ち着かなかったり…何か言われるのではないかと、その人が近くにいるとビクビクしてしまう…なんていう事もあると思います。その方とのパーソナルスペースの広さが違うのかもしれませんし、今は波長が合わないのかもしれません。そんな時に、その相手との距離感が自分が心地よいと感じる距離感になったらどうでしょうか?気にならなくなり、気分良く過ごせるようになります。また、かまってちゃんのような人、用もないのに電話してくる友人、俺日記のLINEの嵐で疲れを感じる人にも良いですね。連絡が急に静かに大人しくなります。^^そんな魔法のようなヒーリングがあります。
0
カバー画像

夫婦の関係性って何なの?

長年夫婦を続けてきて思うこと…一番身近でありながらも手続きを一つだけ行えば他人という遠い存在にも簡単になり得る関係…夫は果たしてそのことを日常の中で理解して自分に接しているのだろうか?答えは「NO」という方案外多いのではないでしょうか?「いつまでもあると思うなよ   …嫁と家庭…」(笑)  …と言いたいあなたの気持ちと~っても分かります!
0
カバー画像

人間関係とは

友達や仕事相手、知り合い、いろいろな人間関係がある。個々で心地の良い距離を掴まないと、ストレスが生まれてしまう。友達としては良いが、仕事相手だと無理。仕事相手としては良いが、友達にはなれそうにない。知り合いで十分。そんなことが頭に浮かぶのはとても重要で、それは上手く距離感が分かっている証拠。人間関係で欲が出るのはストレスを生む原因にもなるので、しっかり距離感を掴み、心地良さを見極める事が大切だ。
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら