絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

合格体験記2024年度その3

指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際の受験の状況がわかりやすいと思いますので、こちらに載せさせていただきます(修正なくそのまま載せます)。(生徒氏名) S.K (合格校) 鎌倉女学院、聖園女学院、和洋国府台女子 (授業形態) オンライン (生徒のコメント)  私はどの科目も問題をしっかり読まずに解いてしまう癖があったので、そこを坂田先生に何度も注意していただいて、自分で気をつけることができるようになりました。  また、私は時間がかかりすぎないようにできるだけ急ごうとして、字が雑になって書きまちがえがおこっていました。なので、ゆっくり時間を気にせず解いていく練習を一緒にしてくださったので、体に身につくことができました。ありがとうございました。  これからもお体に気をつけて健康な毎日を過ごしてください。 (保護者様の感想)  新小3より某中規模塾に通っておりましたが、成績(特に国語)は伸び悩んでおりました。不安から何人もの家庭教師の体験授業を受けてはお断りを繰り返していたところ、ようやく坂田先生に巡り会うことができました。  小6での転塾も相談にのってくださり、最善と思える選択が出来たと思っています。  国語の文章読解では娘の悪い癖を直すところから根気強く徹底的に向き合ってくださいました。途中から算数(理科も少し)もお願いしました。どの科目もすぐに解説せず、思い出させる、考えさせるところは、時間はかかりますが、本番力を鍛えられたと思います。  娘は反抗期も相まって、先生には大変失礼な態度をとることも多ございましたが、先生は本当
0
カバー画像

「ゲーム創造主」

【アーケードゲーム】14歳の時あだ名で「やーもん」と呼ばれてる山本君と言う友達がいた。(*'ω'*)この子と俺はよくスーパーファミコンで対戦ゲームをして遊んでた。(´∀`*)ウフフ当時はファミリースタジアムと言う野球ゲームがあり2人で熱中してプレイした。ある日大人気のアーケードゲーム「ストリートファイター2」と言う格闘ゲームが移植される事になる。我々はこのゲームをしたいが為に以前から別の友達の家にいきよくプレイしてた。この友達の家にはゲーム機でなくアーケードゲームその物がありゲーセンのゲームがそのままできた。その子の家には流行りのゲームがたくさんあり「ストリートファイター2」もその中にあった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【品物探し】我々にとってストリートファイター2は別の友達の家かゲーセンにいかないと出来ない。なのでこのすごく楽しいゲームが一般家庭用に出ると知った時興奮がMAXになってしまう。これでもうわざわざゲーセンや別の友達の家に行かなくても死ぬまでプレイできると歓喜した。そして発売日当日学校が終ったあと自転車で秋葉原に行き売ってるお店を探してみた。でも想像通りどの店にも売ってなくて3時間位探し回りやっと売ってるお店を発見する。そのお店は裏路地の奥まった所にありお客のいない寂れた店だった。*゚。+(n´v`n)+。゚* ワーィ♪我々はそのお店で購入して急いで家に帰り遊びまくった。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【名案】当時の我々はジョイスティックが無くてファミコンのコントローラでストリートファイター2をした。しかしこのゲーム
0
カバー画像

行政書士試験 記述問題について

 今回は、行政書士試験で1問20点、トータルで60点を占める記述問題について書きます。1、行政書士試験における記述問題の位置付け 冒頭でも述べたように行政書士試験では、記述問題の出題があり、その得点は全体の5分の1を占めます。しかし、何が出題されるか分からない、採点の際の採点者の裁量が大きい等の理由で得点源にしない受験生が少なくなく、そのように指導する合格者、講師も見かけます。一方で、一般知識でも足切り点の突破を目標にし、それ以上の得点を期待しない受験生、そのように指導する指導者も少なくありません。記述式60点と一般知識32点(満点の56点から足切りの24点を除いた)の92点分を水物と考えると、点数が固いのは5肢択一160点と多肢選択24点と一般知識足切り点の24点の208点となります。合格点は180点と考えると28点すなわち択一7問しか間違えることができません。40問中7問ということは、正答率8割超えが必要です。 上記を踏まえても記述を対策しないのであれば、それも受験戦略なので否定しません。しかし、記述抜きで180点超えを取ることは至難の業とも言えます。 例えば記述1問をピンポイントで当てることができて20点獲得した場合、択一で間違えて良い問題が5問増えます。この場合、正答率は7割で良くなります。このように、記述を1問当てるだけでも合格がグッと近づきます。では、どのように対策すべきかについて、以下で述べていきます。2、記述問題の対策方法 行政書士試験の記述問題は、あくまでも”記述”問題です。”論述”問題ではありません。しかも40字です。要するに、正解があるんです。正解がない問
0
カバー画像

行政書士試験 記述(行政法)

行政書士試験の記述問題で出題される可能性のある条文、判例の文言を紹介しようと思います。  今回は、行政法です。行政法の分野から12個ピックアップしましたので、時間があるときに1つずつでも覚えておけば、その分ヤマあてが当たる可能性が上がると思います。 1、租税法律関係における信義則の適用  租税法律関係において、民法上の信義則が適用されるのはいかなる場合か  A、納税者間の平等、公平という要請を犠牲にしても、納税者の信頼を保護すべき特別の事情がある場合。 (解説)  この問題は、租税法律関係言い換えると、行政と私人の間の税金の関係に、民法の原則である「信義則」の適用があるかどうかという問題です。結論は、上記Aの場合のみ認められます(最判昭和62年10月30日)。記述問題は多くの場合、事例で書かれますので、この判例の事案を見ておくと問題を見たときに何を書けば良いか判断しやすくなると思います。 (+α)  租税法律関係における信義則は、上記解説の通りです。一方で、信義則は、民法上の原則ですが、法律関係全般に妥当性をもつ原則とされています。そして、これは行政法の法律関係でも例外ではありません。従って、行政法の法律関係でも、原則は信義則の適用があります。しかし、例外として租税法律関係の場合には、上記Aの場合に限定されます。 2、公営住宅の法律関係  公営住宅の法律関係において民法・借家法(現借地借家法)の適用があるか  A、公営住宅法および関係条例に特別の定めがないときは一般法である民法・借家法(借地借家法でも問題ないと思いますが、問題文に合わせると間違いないと思います)が適用される。
0 500円
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら