絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

読書をして、放心する。

圧倒的な物語を読み終えると、しばらく動けません。私が読み終えたのは「レーエンデ国物語 月と太陽」です。レーエンデという地域が国として独立し、自由と権利を手にするまでのお話になります(まだ全巻は出ていないので、私の予測も入ります)。全部で5巻になる予定の2巻目(4巻目まで出ている)です。1巻目はレーエンデが植民地のような状態に陥るまで、2巻目で植民地状態に抗って戦う人々が描かれます。しかし、5巻で終わるなら2巻目で独立できるはずがないのです。そう、主人公たちがどれだけ快進撃を続けようと、必ずこの戦いは失敗する。それが約束された中で読み進めるのがとても辛いお話でした。物語の結末が約束された中で、しかしそれでも圧倒してくる登場人物の生き様。世界を変えようと戦う人々の視座の高さと、ただ今の生活を守りたい民衆のずれは胸が痛むものでした。レーエンデ国物語は、大人向けのファンタジーです。大人向けなだけあってテーマもずんと重く、ファンタジー要素も「神の御子」だけであり、魔法は登場してきません。私が中高で学んできた人々が平等を謳い、権利を手にしていく歴史が心に迫って実感できた物語でした。平等や権利を求め戦う過程で、得られるのは少しずつ。それもまた、権力側の目論見通りだったりもする。全国民に選挙権は与えたくないから、成人男性だけにしておく。こうすれば単純計算半数で済むし、男性が女性を牽制してくれる。分断により、敵が勝手に弱体化していくのです。なんて酷いのだろうと思いながら、「この年に成人男性に選挙権が認められました。これは素晴らしい一歩です」なんて教科書や教師の言葉を信じてしまった自分を恥じました
0
カバー画像

ブックレビュー クイーンズ・ギャンビット

今回レビューするのはこちら。  クイーンズギャンビットの原作版。クイーンズギャンビットはNetflixで大ヒットした  ドラマなので知っている人も多いと思います。   そのドラマの原作版になります。  私もドラマは全部見ましたけど   ドラマだとベスは冷徹な女って感じのイメージでしたけど  原作を見るとそうではないってことがよくわかりますね。  本作は、主人公のベスが孤児になるところから始まり  チェスの世界チャンプを目指していくのだが。   その間に色々なことが起こるわけですよ。 大切な人をなくしたり、薬依存やアルコール依存などにもなりつつ  チェスプレイヤーとして成長を遂げていくストーリー。  チェスはメンタルがものをいう世界だけど    ベスは、依存だったり孤独の中チェスをやりつづけ  勝利を上げているが普通だったりありえないわけですよ。     普通の選手であれば、メンタル崩壊しててもおかしくないし   正常にプレイができる状態ではないと思うが   ベスは違った。   苦しみや葛藤と戦いながらもその強さを見せつけていったのだ。  そしてチェスという世界の中で少女から大人への階段を   上っていき、皆から認められる存在になっていく。  本作は、チェスを知らない人でも十分楽しめるが   やはりチェス、  とりわけ ボビー・フィッシャー【元世界チャンプで英雄だった人】  を知っている人であれば   かなりの共感ができるだろう。   本作は、ボビー・フィッシャーのストーリーから   影響を受けているので二人の人物が重なるのよね。  海外のレビューを見てみると   やはり、フィッ
0
カバー画像

ブックレビュー 新版 ハマトンの知的生活

今回レビューするのはこちら。  ハマトンの知的生活。 私はたまたま見つけて読んだのだけど   これがまたいい本だった。  本書は今年発売された本の中でも 間違いなくトップクラスに入る。 あの読書猿氏も、推薦している本です。  ジャンルでいうと、自己啓発のくくりになると思うが 非常に本質部分をついており、思考は現実化するや  7つの習慣と肩を並べるぐらいの内容だと思う。  まず本書を見たら皆が思うこと。   ハマトンって誰やねん?? ってことです。  私も本書で初めて知りました。  フルネームは フィリップ・ギルバート・ハマトン 19世紀イギリスの人で 作家、画家、美術家です。  どうりで文体が美しいというか、表現がきれいなわけである。  文体にもその美的センスがにじみ出ているのが特徴です。  本書のテーマは知的生活。  ハマトンの言う知的生活とは  何かを成し遂げることよりも、むしろ高慢で  かつ純粋な真理を求める活動のことである。 また、生き生きと美しくものを考えることに喜びを感ずる 一種の徳である と言っています。 本書では、そんな知的生活の心得を得ることができる。  本書を読んでいるとぐさっと刺さる部分もいくつかあるが  私がグサッときたのは  世の中にあるものは己が時代を生きる、 孤独なるものはあらゆる時代を生きる の部分。  これはほんとそのとおりだなと。  私が本屋で見つけたときは、なんか片隅の所にあったけど  こうゆう本をもっと目立つ所に置いてほしいものです。 【こんな可愛らしい表紙なのに】 最近だとYoutuberとかひろゆきとかの本が目立つ所に  あったりす
0
カバー画像

オススメ本一覧のリストを作りました。

どうも、オオモリちゃんです。これだけは読んでおきたい本のリストを作りました。私はそこまで本読まないので、これぐらいしか知りません。  とりあえず興味のある本から、読んでいくといいでしょう。ちなみに上の画像は、ジラフとアンニカのファンブックの表紙です。  ・不恰好経営 ・柳井正の希望を持とう ・人生を面白くする本物の教養 ・こんな僕でも社長になれた ・ビッグ・ファット・キャットの世​界一簡単な英語の大 百科事典 ・生のものと火を通したもの (神話論理 1) ・見るだけで視力がよくなる本 ・自分の人生の見つけ方 ・原典訳 ウパニシャッド (ちくま学芸文庫) ・トマス・アクィナス『神学大全』 (講談社選書メチエ) ・いま世界の哲学者が考えているこ​と ・ポケモンの神話学 新版 ポケットの中の野生 (角川 新書) ・マンガ特別版 中国の思想大全 (講談社SOPHIA BOOKS) ・パワーか、フォースか―人間のレ​ベルを測る科学 ・菜根譚 (岩波文庫) ・完訳 ファーブル昆虫記 第1巻 上 ・箴言と省察 ・プログラミング入門講座基本​と思考法と重要事項がきちんと学​べる授業 ・エメラルドタブレット ・ゲームシナリオのためのファンタ​ジー事典 知っておきたい歴史・文化・お​約束110 (NEXT CREATOR) ・幸せになる勇気―――自己啓発の​源流「アドラー」の 教えII ・猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫) ・買わせる文章が「誰でも」「思い​通り」に書ける101 の法則 (アスカビジネス) ・日本の名随筆 シリーズ ・ロミオとジュリエット ・USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 
0
カバー画像

【本】Zoomオンライン革命!

5年半前、私は自分のビジネスを立ち上げて、個人セッションやセミナーなどを積極的に行っていました。しかし、リアルでクライエントさんにお会いするためには、場所を確保する必要があり、そこが私のビジネスの大きなボトルネックになっていました。場所の予約、その場所までの移動時間など、自分ではコントロールできないことが多かったため、限られた条件に合うように自分のビジネスを縮小して展開していたのです。どのようにすれば、もっと軽やかに楽しくストレスなく自分のライフワークを展開できるのだろうかという問いを自分に投げかけていたところ、Zoomというオンラインシステムの存在を知ることになりました。昨年のコロナの影響があり、Zoomが一気に日本中に広まりましたが、当時はZoomという言葉を私が使うと、「Zoomって何?」という反応が頻繁に返ってきていました。当時、いずれ私もZoomというパワフルなツールを活用して、ウェビナーやオンラインプライベートセッションを行っていきたいと考えていました。そのようなとき、田原真人さんの以下の本に出会いました。「Zoomオンライン革命!」田原さんは、この本の中で、未来の世界での私たちのあり方を、科学者としての視点を交えて、具体的な事例を多数交えてわかりやすく説明してくれています。特に興味深かった内容は、「コミュニティの自己組織化」です。田原さんの大学院でのご専門だった研究テーマを、人間に適用したらどうなるのかを実験された様子を読んでワクワクしました。そして、この本の「おわりに」において、創造性は、個人に付与された能力だけではなく、他者との関係性の変化とともに飛躍的に伸び
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら