絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

【思ったより】知っていると得する介護施設費用の減免制度【安くなる?】

皆さんこんにちは!介護施設って、いろんな書類があって費用もまちまちで分かりにくいと思います。いざ、「入所したい、利用したい」と思っても情報収集に時間がかかったり、手続きの方法を調べたりするも大変です。そこで、今日は介護施設の入所費用について記事を書きたいと思います。特に、特別養護老人ホーム、老人保健施設等保険適用施設への入所時の減免制度のご紹介をします。サービス付き高齢者住宅や有料老人ホーム、保険適用でも地域密着型の施設はまたちょっと話が違います。そもそも介護施設の種類やどこに入所すればいいかということをお悩み方は下記のリンクを参考にしてください!【状態別に解説】介護施設の費用【一覧】以前にの同じような記事を書いてますので、そちらも参考にしてください【わかりやすく解説】特養の入所費用と減免制度【具体例付き】施設サービスは「介護保険の自己負担」+「居住費、食費、その他」で計算!保険適用の介護施設である「特別養護老人ホーム」や「老人保健施設」にかかる費用は「介護保険の自己負担」と「居住費、食費、その他」の合計金額ということになります。「介護保険の自己負担」は所得によって1割~3割と人によって負担割合が違います。「居住費、食費、その他」は施設によって値段が違います。なので、一概に○○万円/月というのは難しいです。ただし、この内訳を調べることである程度の概算を行うことはできます。「居住費、食費」は「標準負担額限度額認定証(介護保険)」があると一定額まで減額される可能性がある施設入所費用の内訳のうち、「居住費、食費」は「標準負担額限度額認定証」を市等へ申請し、特別養護老人ホームへ提示する
0
カバー画像

【わかりやすく解説】特養の入所費用と減免制度【具体例付き】

皆さんこんにちは。ヒロです。介護施設の入所費用と聞くと高額であることがイメージとしてあると思いますが、今日はその中でも安価で入所できる。特別養護老人ホームの費用についてご紹介します。特養は介護保険が適用されるので、比較的費用を安く抑える事が出来きますが、掛かる費用は所得等条件によって異なります。また、入居者の状況によって更に費用が加算されるので、一概に特養は月額○○円という事が出来ません。では、特養に掛かる費用とはどの様な条件・状況によって変わって来るのでしょうか?ここでは特養の基本から料金までをわかりやすく解説します。特養とは?各自治体が運営し、市町村ごとに大抵1施設以上ある公共性の高い介護施設が特別養護老人ホーム(特養)です。特養は、介護保険が適用されるので利用料金を安価に抑えることが可能で、入居を希望する人が非常に多く、待機者が出てしまうほどニーズが高くなっています。しかし、入居するにはある一定の条件を満たさなければならず、介護保険適用による自己負担額も入居者の収入によって変わってきます。特養の入所要件とは?「要介護3」以上の介護認定を受けた方で、感染症等の医療的な処置を要しない人「要介護3」の認定を受けた方で、特定疾病(がん、リュウマチなど)が認められた40歳~64歳までの人「要介護1~2」の認定を受けた方で特例によって入居が認められた人特養の費用とは?特別養護老人ホームの費用は大きく分けて4種類あります。①介護サービス費 + ②居住費 + ③食費 + ④その他 =入所費用①介護サービス費とは、介護保険サービスを利用するための自己負担分です。所得によって、1割~3割の方
0
カバー画像

【見るポイント】良い施設の見分け方 【特別養護老人ホーム編】

皆さんこんにちは!介護の問題を考えた時に必ず「施設入所」について頭をよぎると思います。しかし、こんな思いを抱いたことはありませんか?いろんな名前の施設があるけど‥どんな違いがあるか分からない‥家族が利用するなら良い施設にしたいけど‥何で決めればいいの?そういや最近、あそこに施設が建ったけどあれも老人ホーム?一口に施設と言ってもたくさん種類があったり、同じ種類の施設でもそこそこで違いがあるはずです。どうせ、お金を払って入るなら良い施設に入りたい、親の面倒を見てもらう施設は親切なところが良いと思うはずです。そこで、この記事では簡単に良い施設、特に特別養護老人ホーム見分け方をご紹介していきます。施設の違いを簡単に知っておこう!<特別養護老人ホーム>ってどんなところ?【特徴】寝たきりや認知症などで、常に介護が必要な方が多く利用しています。 24時間体制の介護サービスを受けられます。長期利用が可能、終身までご利用いただけます。医師の定期往診があります日中は看護師がいます介護スタッフは24時間いつでもいます【サービス】食事・入浴・排泄・日常における生活支援サービスレクリエーションやリハビリなど、機能訓練を実施【考慮すべき点】入居は要介護度3以上が条件常時の医療処置(毎日の点滴など)は難しい特別養護老人ホームの入所費用等について下記の記事で詳しく紹介しています【わかりやすく解説】特養の入所費用と減免制度【具体例付き】他に、こんな施設があります。 有料老人ホーム 老人保健施設 サービス付き高齢者住宅 ケアハウス グループホーム 小規模他機能施設介護施設の種類や費用については他の記事
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら