絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

【解説】太陽光発電所の廃棄費用積立について

廃棄費用積立の仕組み   対象   10Kw以上の太陽光発電所   徴収方法 売電収益からの源泉徴収   期間   FIT期間の後半10年間   金額   積立費用は認定年度によって決まります。 目的 ずさんな管理による放置、不法投棄の恐れ、有害物質の処理、治安・景観の悪化などを危惧し、 もしも危惧する事象が発生した時の処理費用にあてるため。 いくら積み立てることになるのか! 買取単価ごとに、1kWhあたりの「解体等積立基準額」が定められます。 「解体等積立基準額(円)」✕「売電電力量(kWh)」が「積立金額」となります。 概略計算してみました! 写真掲載廃棄費用をどうやって積み立てるって? 売電金額から積立金を差し引いて発電事業者に支払われる  基本的に源泉徴収的な積み立てになります 毎月の売電金額から、積立金相当額が差し引かれ、電力会社を経由して電力広域的運営推進機関に積み立てられる。   発電事業者には積立金を差し引いた売電金額が支払われる。 いつから積み立てるの? FIT買取が終了する日から計算して、10年前の日を過ぎた最初に検針が行われる日からFIT買取終了までの10年間。 いつ取戻しができる? FIT買取期間(20年)終了後に取戻しができます。 • 調達期間終了後に事業を終了・縮小するケースでパネルの廃棄が発生するとき • 調達期間終了後にパネル交換をして事業を継続するとき • 例外的に調達期間中であっても、太陽光パネルの全部又は一部を廃棄し、発電事業を終了したり縮小する場合には、積立金の取戻しが認められます。   また取戻しの申請は、解体工事の前でも後でも可能です
0
カバー画像

太陽光発電事業で老後資金を作る爺のご挨拶m(__)m

自らの太陽光発電事業で老後資金を作っている実践者が、発電事業を継続して老後資金を作るためのお手伝いをします。 現在は、自らの太陽光発電事業所(36円、100K)を老後資金として活用している太陽光発電事業の実践者です。 FIT制度の始まりとともに、総発電量100メガの地上置き太陽光発電所の立ち上げ、申請、建設、管理、定期報告にかかわってきました。  したがって、太陽光発電所を発電事業とするための維持業務、保守業務、定期報告の申請等々は老後の生活がかかっています得意です(笑) 今の発電所でのトラブル体験は 雨による土砂流出が発生=地元の人たちのサポートで解決(^^)/  パワコンの停止、機器不良=保安協会の人、EPCさんの活躍で解決  出力抑制、工事による停止=頻繁に起こっています(:_;)  日々、太陽光発電所における各種トラブル(雑草対策、土砂流出、電波障害、急な発電量の低下等の太陽光発電力所のトラブル)に対応し、学び、実践しています。 以前の仕事では こんなことやってましたヽ(^o^)丿 発電所運営に関して 電波障害対応、パワコン騒音問題対応、発電所の発電量の低下にう伴う原因の追求、パネル清掃業者選定・見積・立ち合い、落雷対策・処理、パワコン定期点検の見積・立ち合い、パワコン交換立ち合い、パワコン定期清掃の見積・立ち合い、土砂流出原因究明・修復・立ち合い、雑草対策の立ち合い、監視装置の更新・設置立ち合い、パネル破損に伴う・パネルの取り寄せ・パネルの交換・設置業者との交渉・立ち合い、損害保険の業者選定・評価、定期点検の実施、修理の事業者との交渉代行・立ち合い 申請関係に関して
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら