絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

習慣化のサポートにコーチングが役立つ、その要素とは洞察力、発掘力実行力である

コーチングがリスキリング時代に役立つ要素として、「洞察力」「発掘力」「実行力」が挙げられます。これらは、個人の潜在能力を最大限に引き出すことを目指します。 洞察力: 個人の行動、思考、感情の背後にある要因を理解し、自己認識を深める能力。 発掘力: 個人の強み、能力、情熱などの潜在的な要素を発見し、活用する能力。 実行力: 設定した目標に向けて具体的な行動を取る力。 コーチングを通じてこれらの要素を養うことで、個人は変化に適応し、新たなスキルを習得しやすくなります。 洞察力の応用: 個人が新しい技術や業務に直面した際に、自分の内面的な障壁や抵抗を理解し、それらを克服する手助けをする。 発掘力を用いた強みの特定: 個人が自分の隠れた才能や情熱を発見し、それを新しいキャリアパスやスキルセットの獲得に活かす。 実行力による目標達成: 目標設定とアクションプランの作成を通じて、新しいスキルの習得やキャリアの転換を実現する。 コーチングは、個人が自己の可能性を最大限に引き出し、変化する職業環境に適応する手助けをします。
0
カバー画像

好きな場所で、自分らしくいられる仕事を得る

好きな場所で自分らしくいられる仕事を得ることは、充実した人生を送るために重要です。自己理解と興味の探求: 自分自身の興味や価値観を理解し、自己理解を深めます。どのような活動や仕事が自分にとって意義深いかを考え、興味のある分野や業界を探求します。 適性とスキルの評価: 自分の適性やスキルセットを評価し、自分が得意とすることや向上させたい能力を明確にします。これによって、自分に合った仕事や職種を見つけるための基準を設定することができます。 市場調査とキャリア探求: 好きな場所で自分らしくいられる仕事を見つけるために、市場調査やキャリア探求を行います。求人情報や企業の文化、職場環境などを調査し、自分の興味や適性に合った仕事を探します。 自己ブランディングとネットワーキング: 自分の強みや価値を示すために、自己ブランディングを行います。これには、履歴書や職務経歴書の作成、LinkedInプロファイルの更新、ポートフォリオの作成などが含まれます。また、他のプロフェッショナルとのネットワーキングを通じて、仕事の機会を見つけることも重要です。 積極的な応募と面接準備: 自分に合った仕事が見つかったら、積極的に応募しましょう。応募書類や面接で自分の強みや興味を伝えるための準備を行い、自分らしさをアピールします。 挑戦と成長: 自分らしくいられる仕事を見つけた後も、常に挑戦し成長することを意識しましょう。新しいスキルや知識を習得し、自己成長を促進することで、より充実したキャリアを築くことができます。 好きな場所で自分らしくいられる仕事を見つけるためには、自己理解と興味の探求、適性とスキルの評価、
0
カバー画像

逃げ場を作りましょう

逃げ場所、持っていますか? 災害時の避難所のように、体だけでなく心や気持ちの逃げ場です。 「逃げ場があると成長できない」という意見もありますが、私は逆だと思います。 逃げ場は必要です。 1.なぜ逃げ場が必要なのか 逃げ場が無い状態を想像しましょう。特に「心の逃げ場」が無いときとは。 仕事では責任ある立場を任され、ミッション・ノルマを背負い、部下の育成とケアをしながら毎日フル回転で仕事をしている人。疲れ果てて家に帰ると、今度は家事・育児が待っています。着替えるどころか腰を下ろす暇もなく家族の食事を用意し、お風呂の準備をし、食卓につく頃にはぐったりして食事を楽しむ余裕はありません。色んな用事を済ませて日付が変わるころようやく布団に入りますが、睡眠すら「明日のための義務」になっている。大げさでもなく、「私のことだ!」と思った方は多いと思います。 私も似たような状態でした。 仕事が家庭からの逃げ場になったり、その逆もあったりしましたが、どちらにも「やらなければいけないこと」があり、本当の意味で休まることはありませんでした。 このような状態が長期間続くと、人はどうなるでしょうか。 休む暇がないため疲労とストレスが蓄積される一方です。 それは視野を狭め、思考の柔軟性を奪います。 冷静に平等に状況判断することが出来なくなるため、無茶な手段でその場を乗り切ろうとして失敗したりします。 それが更にストレスを生んで、いつかうつ病をはじめとした心身の病気を招くでしょう。 心を休ませ、冷静さを本来の自分を取り戻し、能力を発揮して満足できる成果を残すためには、逃げ場が必要なのです。 2.どうやって逃げ場
0
カバー画像

「サード・プレイス」としての図書館

今日は、読み終えたばかりの小説、相沢沙呼さんの「教室に並んだ背表紙」から感じた事を私の経験と合わせて書いてみようと思います。本業である学校司書の仕事をはじめて今年で9年目となりました。学校図書館には、読書センター(読書活動の拠点)、学習センター(授業に役立つ資料提供と学習支援)、情報センター(情報活用能力の育成)として、大きく3つの役割があります。そして、もう1つ、「心の居場所」としての役割も担っています。学校の中で、落ち着く場所、ほっとできる場所、だれでも来館しやすい図書室であるよう、日々、心がけています。 学校図書室で働くようになって感じたこと。それは図書室には読書や本を借りに来るだけでなく、それと同じくらい、もしくはそれ以上に「話」をしに来る生徒が多いということです。他愛のない世間話から友だちや恋の悩み、先生の愚痴など…。そして1番多かったのが「家庭」の悩みです。 人はだれでも「居場所」が必要です。家庭に居場所のない生徒は家の外、多くは学校に居場所をつくります。それは友人だったり、恋人だったり、先生だったり、時に危険な場所だったり…。その中で図書室を「居場所」にしている生徒がとても多かったということ。いつも忙しくたくさんの生徒に囲まれている先生に比べ、図書室でいつも1人暇そうにしている(笑)司書は生徒にとって、恰好の話し相手なのでしょうね。 すべての事例をお話するのは難しいので、今回はその中でも印象に残っている生徒の話を例に挙げてお話したいと思います。 これは前任校(中学校)での出来事です。そうですね、中学3年生の女子Aさんとしましょう。 Aさんは運動部に所属する、大柄で
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら