絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

砂の器

砂の器。久しぶりにDVDを見ました。親と子の「宿命」が引き起こしたひとつの事件を描いた大作。想像を絶するストーリー展開。そして、それを力強く描き出した画面構成によって、多くの人の胸を打ち、大ヒットとなりました。昭和49年の作品です。野村芳太郎による映画化作品「砂の器」は、松本清張の原作を基にしつつも、独自の解釈を加えることで、一層の深みを映画にもたらしています。物語の中で次々と謎が解かれ、真実が明らかになっていくプロセスは、観る者を緊張感のある旅に誘います。この高揚感は、この映画の魅力の一つであり、観客が物語に深く引き込まれる要因となっています。「この親と子が、どのような旅を続けたのか、私はただ想像するだけで、それはこの二人にしかわかりません。」刑事役の丹波哲郎が、捜査会議で淡々と、それでいて深い悲しみとやるせなさをたたえた声と表情で、事件のあらましを語り明かしていきます。原作にはない、見る者の涙を誘う親と子の放浪のシーンは、映画のもう一つのハイライトで、このシーンは、単なる追加エピソードではなく、物語の中で重要な役割を果たしています。親と子の関係性、そしてその間に生まれる絆の深さを描くことで、映画はただのミステリー作品を超え、人間ドラマの側面も強く打ち出しています。この視点からのアプローチは、観客に感情的な共鳴を促し、多くの観客が「涙なくして見ることはできない」と感じる理由の一つとなっています。試写を見た松本清張は、このように言っています。「これは小説では書けないよ。映画でしか表現できない。すごい!。」オーケストラの伴奏に合わせて、事件の謎、全ての宿命が、3つの違った映像の積
0
カバー画像

名作 砂の器

 先日、たまたま付けたテレビで「砂の器」の一シーンが流れてました。急にやみくもに全編を観たくなり、メルカリでDVDを購入しました。ちなみにVHSのビデオはあるのです。古っ! 私は映画には全然詳しくありませんが、鑑賞した数少ない邦画の中で、これはベスト3に入るものです。 羽後亀田駅。朴訥な秋田の景色から物語は始まりますが、ここの地は事件には関係ありませんでした。 やがて次々に謎が解き明かされていく緊迫感。そして、、、、 ピアノ協奏曲「宿命」が演奏されるコンサートの様子と同時進行で、春夏秋冬の抒情的な風景の中、父と子の放浪の旅が続いていきます。一人でパソコンの画面を見つめながら、溢れる涙を抑えることが出来ませんでした。 刑事役の丹波哲郎の表情、いいですね。職業柄、罪を許さない正義感の裏側で、人間の持つ「業」への悲しみ、切なさ。 この映画の全編に流れるテーマ曲「宿命」が一日中ぐるぐると頭の中で渦巻いていました。  親と子の宿命、か。
0
カバー画像

タイトルの重要性

今回の話題は映画、しかも邦画です。私はよい邦画を観るのが好きですが、私の「よい」とは「骨太な感じ」です。マイベスト3を上げると(順不同)、①砂の器(1974年)、②日本沈没(1973年)、③皇帝のいない8月(1978年)。みんな70年代と古くてすいません。①は、「映画が原作を超えた」と言われ、野村芳太郎監督の演出が見事です(映画は原作を超えられない、というのが定説でした)。②は、高度経済成長後の不安な時代感に合致している。③は、自衛隊のクーデターを描いた緊迫したストーリーに引き込まれる(あまり一般評価は高くないですが私は好きです)。 この中で②のタイトルが秀逸だと思います。当時私は小学生でしたが、初めて宣伝ポスターを見たときの衝撃を今でも覚えています。「にっぽんちんぼつ」ですよ、みんさん。この半端ない潔さはすごい!以前、NHKEテレの「100分de名著」で小松左京特集をやっていて、そこでもこの日本沈没(タイトル)のインパクトを評価していました。一方①のタイトル(砂の器)は、意味深で社会派推理小説にはピッタリかもしれません。タイトルって大事ですよね。洋画タイトルを和名にする時などは、名前のつけ方が売り上げに直結します。「An Officer and a Gentleman」という洋画タイトルを「愛と青春の旅立ち」(1982年)という日本題にしましたが、当時高校生だった私は「なんてダサいタイトルだ」と驚きました。大ヒットしたのでさらに驚きました・・・。 仕事でもタイトルは大切です。文書の表題が「違うよなあ」と思うことがあるし、メールの題名が下手で開封してもらえない場合もあります。そ
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら