絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

気になるおじさん

最近、ケチャップの消費が増えてますよその理由は良いとして、ケチャップの味比べをしたことがなかったのね特にこだわりなく、カゴメのケチャップを使ってたんだけどデルモンテのケチャップが安かったので使ってみたのねそしたら、味、ぜんぜん違うね甘みが強かったよカゴメの正統派なケチャップに慣れ親しんでいるからか酸味が物足りなかったんだよねもちろん、デルモンテもケチャップでいくつか展開してるからさそれぞれ味が違うんだろうけどねそして、ふと思い出したんだよねいつだったか忘れちゃったけどさ、ハインツの逆さに置くケチャップをさ買ったことがあったなと味については、記憶の彼方に消し飛んでるんだけどたぶん甘みが強かったようなそれで最近知らない会社のケチャップが近所のスーパーに並んでたんだよ他に比べてかなり安くてね気にはなってるけど、知らないから躊躇するよねスーパー行くたびに、気になるなぁって感じで横目で見るんだけどね会社名を覚えておこうと思って、手に取ったけどさ家に帰ったら、忘れちゃってね片仮名四文字だったようなこの日記で何が言いたいかというとケチャップって美味しいね
0
カバー画像

224.マヨネーズ&ケチャップ、冷蔵庫の保存方法

・マヨネーズ&ケチャップ、冷蔵庫の保存時はどう置くのが正しい? 味に影響は?  キユーピー&カゴメに聞く  マヨネーズやトマトケチャップを冷蔵庫で保存する際、どのように置いているでしょうか。 チューブの先端を上に向けた状態で保存する人もいれば、先端を下に向けた状態で保存する人もいるようです。 マヨネーズやトマトケチャップは、どの向きで保存するのが正しいのでしょうか。メーカー2社に聞きました。 開封後は冷蔵保存を  まず、マヨネーズの適切な保存方法について、「キユーピー マヨネーズ」などを製造する、キユーピー(東京都渋谷区)の広報担当者に聞きました。 Q.マヨネーズを冷蔵庫で保存するときは、チューブの先端を「上」「下」「横」のどちらに向けた方がよいのでしょうか。 置き方によって、品質が変わる可能性はあるのでしょうか。 担当者「どの向きであっても、マヨネーズの品質に影響を及ぼすことはありません。 ただ、冷蔵庫内で冷気が直接当たるような場所に置くと、マヨネーズが分離する可能性があるので、ドアポケット付近で保存するのをお勧めします。 中身が少なくなってきたら、空気を入れてチューブの先端を下に向けた状態で保存すると、残りのマヨネーズがキャップの方に集まってくるので使いやすくなります」 Q.開封したマヨネーズは、必ず冷蔵保存しなければならないのでしょうか。それとも、常温保存でも問題ないのでしょうか。 担当者「開封前は常温保存で構いませんが、開封後は冷蔵庫で保存し、1カ月程度で使い切っていただくことをお願いしています。 マヨネーズには酢が多く含まれているので、サルモネラや大腸菌群のような菌が
0
カバー画像

台湾応援パイナップル

台湾産のパイナップルが某C国の嫌がらせで輸出が激減しているとか。生ものだから売れないと港で腐っていく…と言って自力で台湾から輸入する力量はないし。と思っていたらちゃんと解決してくれた人がいました。日本でふつ~に通販で買えるサイトを作ってみんなに応援してね♪と公開されていたのを教えてもらいましたよ。一人で5キロも10キロもパイナップルを食べきれないから、自然農法野菜を共同購入している人たちに声掛けしてみると、5人が「わたしも欲しい」と手を挙げてくれました。今までりんごやもずく、本味醂などをみんなでまとめて買ってきました。4月中旬にパイナップルが届き、開けてみたらにゃんと!ちょうど6個入っていて、うわ~!ラッキー!重さを計って値段を付けて自由に選んでもらいました。写真の大きさがまちまちでごめんなさい!↓わたしはまだ食べていないのですが、どんな味かなぁ完熟トマトとパイナップルを合わせてフードプロセッサーに入れ、自然な甘味のトマトケチャップが作れるそうです。パイナップルはあってもトマトが時期尚早。ハウス栽培で作られるひ弱なトマトは可能な限り食べないようにしています。真夏のカンカン照りのお日様に照らされたトマトこそがエネルギーを凝縮していると考えているからです♪パイナップルを冷凍しておいて、トマトが産直コーナーに出現したら混ぜ合わせて作ってみようかしら。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら