絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

23 件中 1 - 23 件表示
カバー画像

恐れ回避型の彼が距離を取る理由と正しい接し方【完全マニュアル】(恋愛/復縁/片想い)

はじめにみなさん、お久しぶりです。心理カウンセラーのYukaです。この記事は以前の無料記事に続けて、恐れ回避型の第2弾となります!結構恐れ回避型の記事の反響高いんですよね。ホントに。以前の記事はこちらです。それほどまでにみなさんが「何だ…この人は…わからん!!」ってなっていることがヒシヒシと伝わってきます。そりゃそうだ。だって、逃げちゃうんだもん、そうなんだもん。前回の記事では、主に「恐れ回避型ってそもそも何?」「恐れ回避型ってどんな行動をするの?」など、基本的なことを書きました。自分の身を削って(泣)というのは冗談ですが、自分の体験を元に具体的に書きました。今回は今までカウンセリングでの実績や自身の体験、心理学的な要素(発達心理学、臨床心理学)に基づいて、ガッツリ書いていきたいと思います。カウンセリングでは下記のお声を実際に頂いておりますので、記載の内容には自信を持っています。エッヘン。「彼が急に冷たくなった…」「いつもいい感じなのに、突然距離を取られる…」そんな経験をしたことはありませんか?その「なんで彼は距離を取るの」「どう接すればいいのか全然わかんない…」といった疑問にお応えするべく、「LINEの返信が遅くなった時」「急に冷たくなった時」のように具体的な対応策も記載しています。読めば彼に振り回されずに安定した関係が築けるように書き上げた1冊です…!これがあれば大体の恐れ回避型の彼との接し方はわかると思います。そして恐れ回避型の彼と向き合うには、かなりメンタルがすり減ります。「こうしたら、こうなるんじゃ?」が大体通用しないので…( ಠωಠ)だからこそ、彼と楽しく過ごすため
0 5,000円
カバー画像

自分のことを不安型だと思っている隠れ回避型さんとは-前編-

こんにちは!度々SNSでこの事については発信をし、それなりに多くの反応をいただいておりましたが、ついにこのテーマでブログを書こうと思います。以前から何度も佐藤は回避依存症だとか回避型愛着スタイルだとか、そういう事を勝手に思い込んで相手を決めつけるのは良くないと言い続けています。理由は簡単、その思いこみで得た情報を基にお相手に対する言動を決めていると望んでいたゴールからかけ離れる可能性が高くなるから、です。詳しくはこちら↓愛着スタイルを恋愛に絡めてブログを佐藤が書き始めた頃はまだ殆どこんな話しをしてる人はおらず、withの記事でメンタリストのDaigoさんが軽く書いてるぐらいだったのに何故か今は山ほどうじゃうじゃ。ココナラにも解像度の浅い事を書いている愛着云々を売り?にしているアドバイザーが増えるなど、憤る日々です。かといって愛着スタイルはどなたも持っているものなので、恋愛を語る上では見逃せないものの1つなのは何年相談を続けていても変わりません。だけど、愛着スタイルは参考にする特徴の1つでしかなく、しかもその愛着スタイルも複数の愛着スタイルが人それぞれの濃さでグラデーションになっているので非常に扱いが難しいものなのです。っていう、前置きは(とくにSNS見てる人にとってはまたかよ、って内容かもしれないんで!)ここまでにして、今日の本題は今お相手の事を「回避型」とか「回避依存症」とか「回避性パーソナリティ障害」とか色々調べてるであろうそこのあなたに関係ありそうなことです。①頭は不安型、動きは回避、複雑乙女は脳内メンヘラこれは私が散々恋愛相談、復縁相談を行ってきたからこそ分かる事なので
0
カバー画像

【恋愛のススメ Vol.3】回避依存は治せる?回避依存の克服方法について

みなさんあけましておめでとうございます、リョウです。2024年は多くの方にご利用いただき2025年早々でプラチナランク獲得☆新年晴れやかなスタートを切ることができました。これもすべて頼ってくださるみなさまのおかげです。本当にありがとうございます!ちょっと久しぶりのブログ更新になってしまいましたが、前回の記事では、恋愛や人間関係に深く関係のある、愛着スタイル4タイプについて解説させていただきました。今回はそんな中でも一番、しがらみが多いであろう「回避型」について更に深堀りして話していくと同時に、改善方法についても触れていこうと思っています。僕がこれまでにカウンセリングで出会ってきた、回避型愛着スタイルの方々のご協力のもと、様々な有識者とともに紡いだ内容となりますので、回避依存に悩むご本人様そして誰かお近くの大切な人に回避依存者を持つ皆さんにお役立ていただけたらいいなと思っています。回避依存って何?そもそも愛着スタイルとは?と頭上に沢山の???が沢山浮かんでおられる皆さんはぜひこちらの記事を読んでからまた戻ってきてみてくださいね。それでは早速、今回の本題である「回避依存症の克服方法」についてお話したいと思います。今こちらの記事を読んでくださっている方の中には●恋人が回避依存症で苦しんでいる方●自身の回避依存症を克服したい方このような方が多くいらっしゃるかと思います。恋愛心理の専門家として活動している僕自身も実は過去には「回避依存の彼女」に苦しめられていた経験があります。回避についてより多くを知る僕だからこそお伝えできる内容もあるのではないかと思っています。回避依存症の克服は決して簡
0
カバー画像

【完全版】愛着障害が恋愛に与える影響:不安と回避のパターン【無料/復縁/片思い】

恋愛をしていると、こんな悩みを抱えることってありませんか?・「相手の言動が少しでも変わると、不安で仕方ない」・「好きな人が近づいてくると、なぜか離れたくなる」・「なんでこんなにすれ違ってしまうんだろう…?」こうした悩みの根っこには、もしかしたら愛着障害が関わっているかもしれません。愛着障害は、過去の経験が元になって大人の恋愛や人間関係に影響するもの。特に「不安型」と「回避型」の愛着スタイルが組み合わさると、お互いの気持ちが伝わらず、悪循環にハマりやすいんです。この記事では、愛着障害の種類や恋愛に与える影響、改善のために意識したいポイントを解説します。そもそも愛着障害とは?愛着障害は、幼少期に親(養育者)との関係がうまく築けなかったことが原因で、「人との適切な距離感や信頼関係」をうまく作れなくなる状態です。親からの愛情が十分に感じられなかったり、逆に過干渉すぎたりすると、子どもは「人を信じても大丈夫」「自分は愛される存在だ」という感覚を持ちにくくなります。これが大人になってからも無意識に現れ、恋愛の中で不安や回避といったクセになってしまうんですよね。愛着スタイルの3つのタイプ愛着スタイルは大きく3つに分かれます。1. 不安型愛着特徴:・常に相手の愛情を確認したくなる・相手が少し冷たいと「嫌われたかも…」と不安になる・自分に自信がなく、「愛されている証拠」を求める心理的背景:幼少期に「無条件で愛される経験」が不足しがちだったことが原因です。例えば、親が気分次第で接し方を変えたり、愛情のサインが曖昧だった場合、「相手の愛情は確かなものではない」と感じやすくなります。恋愛でよくある行動
0
カバー画像

男性と女性の弱点

今日は男性と女性の弱点についてお話しします。 ここでは男性と女性に分けてお話しますが、男性寄りの女性も女性寄りの男性も存在します。 ですが多くの場合は互いの性別による特性が弱点になりやすいです。 特にこの弱点は心が弱っている状態の時に表出します。 まず男性の弱点は[自信のなさ]です。 ほとんど多くの男性は心の奥に自信のなさを抱えています。 自信のない男性ほど、自信のなさを露見したくないために仕事や収入、見た目やファッションなどの鎧を身に付ける事に力を入れて[自信がある]という風に装います。 確かに、仕事や、収入など自分が努力して身につけたものに関しては自信を持っている事もありますが、ありのままの自分自身には自信がありません。 自信のありそうな言動(自慢話など)自己愛の強い男性も裏腹に自信のなさを隠し持っていることがほとんどです。 なので男性は自分に自信を持たせてくれる女性を好みます。 女性には良かれと思って彼のやる事に口出し(アドバイス)をする人がいますが、これは厳密に言うと彼が考えて行動した事にダメ出しをしていることになります。 ダメ出しをされると自分のやっている事や考えを否定されたように感じ、自信を失います。 自信を失う事を嫌うので、それをしてくる女性の事も嫌いになってしまいます。 彼が相談してアドバイスを求めてきたとしても彼の事を尊重し、アドバイスをするとしても[こうした方がいい]と言うよりは[私だったらこう思うかも]と、i talk(私は)と言う主語を使ってお話しする方が安全です。 一方女性の弱点は[不足感]です。 女性の多くが何か自分1人だけでは不足感を感じており、相
0
カバー画像

依存の恋愛とは

恋愛依存の方のご相談に乗っていて、最近ふと思った事があります。依存の恋愛の何が問題なのか。 私的に思ったことをお伝えします。 そもそも依存の恋愛をしやすい人は何か不足感を感じています。 多くの場合は幼少期の保護者との関係の間に満たされなかった愛情を満たして貰おうとパートナーに求め、求め過ぎてしまいます。 親との関係なんて恋愛に関係ないと思うかもしれませんが、その辺の説明は今回は割愛します。 依存をしている間、満たされてもまたすぐ渇望感に襲われ満たして貰うまで不安感に襲われます。 子供の頃は親に満たして貰う必要がありましたが、そのまま大人になった場合、対等な関係の相手に満たしてもらうことを期待するのは相手にとって負担になります。 ではどうしたら不足感を満たせるのか。 自分を愛して受け入れる、自己受容が必要となります。 私はここにいていいんだと許可できることで安心出来るのです。 誰が自分の存在を許可出来ていないのかと言えば、依存をしている本人です。依存するタイプの人は自分の事を認められていないことがほとんどです。 自分が自分で愛せないので、代わりに人からの愛を貰いたがっているんです。 [私は私を愛せないから代わりにやって!]と相手に要求します。もし相手が受け入れ、やってくれたとしても、多くの場合次には[やり方が違う!]と不満を募らせます。 代わりにやってくれる人の言動に左右されるので相手次第で幸にも不幸にもなります。 相手を思い通りに動かすのはかなり難しいです。なぜなら人はコントロールをしてくる相手を嫌がるから。 自分自身も愛を欲しがる相手に与えても、[やり方が違う]などダメ出しを
0
カバー画像

【恋愛のススメ Vol.2】あなたのタイプは何型?恋愛や人間関係に深く関係する4つの愛着スタイルとは?

「なかなか恋愛が長続きしない…」「人間関係をうまく築けない」「人のことを信用できない」このような悩みの原因…実はあなたの愛着スタイルにあるかもしれません。今回の記事では、恋愛や人間関係といった、あなたの生活に幅広く影響を及ぼしているであろう、愛着スタイルについて詳しく解説していきます。♦︎愛着スタイルとは愛着スタイルとは、恋人や友達など、あなたを取り巻く人たちと、どんなつながり方を求め、どんな状態が快適だと感じるかをタイプ別に分けたものになります。とある心理学の研究では、愛着スタイルが周囲の人が自分をどう評価していると感じるか(認知)、パートナーや友人、職場などでどう振る舞うべきか(行動)まで、あなたの生活に幅広く影響を及ぼしているという結論がでています。そして、自分がどんな愛着スタイルであるかを把握することで今後の選択に変化が起き、快適な人生へと直結していきます。恋愛だけでなく、友人、職場などでの人間関係にモヤモヤを感じているなら、ぜひ自分の愛着スタイルを確かめてみることをオススメします。愛着スタイルは、全部で4タイプ愛着スタイルは「安定型」「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」の4つに分けられ、基本的に幼少期の親との関係性によって形成されていくとされています。一度定まった愛着スタイルが一生続くというわけではなく、愛着スタイルは変化することもあります。遺伝的な要素や10代、20代以降の生活環境・経験によって変化していくとも考えられています。♦︎どの傾向が一番強いかにより愛着スタイルが定まる「安定型」の愛着スタイルだからといって常にどっしり安定しているわけではなく「不安型」「回避
0
カバー画像

復縁成功のためのたった1つの基本〜冷却期間は必要?〜【無料】

こんばんは、Yukaです。最近「正直、復縁活動してる時って自分のメンタルがしんどい」「どういう心構えでいれば良いんですか?」と相談受けることが多いなと思い、その都度相談者様にはアドバイスを行っていたのですがみなさんに共通している部分も多いなと思い、このブログを書くことに決めました。お役に立てたら嬉しいです。復縁活動中がしんどいワケそんなのわかってるよ!という感じなんですが、これを感情ではなく心理学的に紐解いていこうかと思います。まず復縁活動中って、正直「相手が自分のことを好きではない状態」です。(人間の心複雑なので何とも言えないところですが、複合的に見てという意味です)なにかしらの事情があって、「別れてしまった」のですが、別れ方もほーんとに人それぞれ。俗にいう「嫌いになった/一切好きじゃなくなったから別れた」の方が珍しいです。いや、大体この理由じゃない?って思う方もいらっしゃると思います。ただ、人間の心は複雑で、「好きな部分もある」わけです。相手の全てが嫌になったり、好きじゃなくなったわけではない。人はどうしても「思い込み」をしてしまう生き物です。逆にこの「思い込み」をしない人間の方が生きやすいし、人生も豊かになりやすい。↓(この思い込みの怖さは別記事に書きました、是非みてほしい…!)↓相手からの反応が悪かったからって、「嫌われてる」「嫌がられてる」とは限らないワケです。でも復縁活動中って、やっぱり「彼/彼女が最後に言った言葉」がずっと頭に残っています。そして大体それはネガティブなものが多く、人は別れ際に大体「思ってないことを言ってしまう」ことが多いです。だからこのイメージをず
0
カバー画像

恋愛を破綻させるエゴとは

今日は恋愛をこじらせる大きな要因となっている[エゴ]についてお話します。 巷では交際して3ヶ月や6ヶ月でよく[別れの危機]が来るなんて言われています。その元凶が[エゴ]と言われるものです。 お付き合い当初はあばたもえくぼで相手のことを何でも可愛くて何をしても素敵で完璧で許せちゃいます。 ところが3ヶ月~6ヶ月ほど経つとこの[エゴ]がニョキニョキ顔を出してきて、2人の関係を不安定にします。 [エゴ]とは何なんでしょうか。 [エゴ]とは和訳で[自我]や[利己主義]と出てきます。 利己主義とは 利己主義(りこしゅぎ、英: egoism)は、自己の利益を重視し、他者の善行を軽視、無視する考え方。それにより、他者が不利益や損害を被ることも少なくない。 恋愛においてこのような考えに蝕まれた覚えはありますか?おそらくほとんどの方はないと感じていると思います。 なぜなら対人関係においての[エゴ]はほとんどが無自覚的だからです。 でも、心のどこかで[彼氏だったらこうすべき]という考えがありませんか? ・彼氏だったら毎日LINEすべき ・彼氏だったらデートは毎週すべき ・彼氏だったら愛情表現をもっとすべき などなど。 この[べき思考]がエゴの考え方です。 この考えが頭の中にあると、彼氏がこれをしてくれない時に[私は愛されてないんだ〜]と被害者意識が出てきてしまいます。 あなたが付き合っている人はあなたの頭の中の[べき]を知りませんし、人はコントロールされる事をとても嫌います。 あなたが頭の中で作っている[べき]を守ってくれる彼氏と、あなたの目の前にいる彼氏は別人です。 なので究極の質問は 彼氏とお
0
カバー画像

被害者意識を脱出せよ

恋愛をしてお悩みの女性の多くが囚われてしまう被害者意識。[私は彼に愛されていない気がする] など、可哀想な彼女の立場に無意識に自らを投じる人が多いです。 被害者のポジションにいるって実は結構メリットがあります。 ・人が心配など気遣いをしてくれる。 ・周りの人に守ってもらえる。 ・相手が悪くて本人は悪くないように見える。 ・自分がいかに可哀想かを強く主張できる。 ・可哀想さで相手をコントロールできる。 あなたが被害者だった場合、当たり前ですが相手を加害者として見ているということです。 お付き合いの関係上、あなたが被害者の役割を先に引き受ければ、相手は加害者の役割をやらされる事になります。 加害者にされるのってかなり居心地の悪いものです。話を少し変えて私が加害者になった時の事。 私は以前、集まりの中で男友達に彼女を紹介して貰った時、不注意でコーヒーカップを倒してしまい、彼女の白い服にかかってしまいました。 私は必死で[ごめんね、ごめんね]と謝って、男友達は[いいよいいよ気にしないで]と言ってましたが、男友達が私を味方したのも彼女を傷つけてしまったようで [今日のために新しく買ったのに!]と泣き喚いてしまいました。 平謝りを続けてクリーニング代を支払いましたが、彼女はずっと集まりの間元気がなく、楽しみにしていた集まりでしたが私はずっと隅の方で反省していました。 これが私の覚えてる加害者になってしまった時の気分です。めちゃくちゃ肩身狭かったです。 まぁこの1件は私が不注意を起こしてしまったので私の責任ですし、仕方ないとは思います。 よくある恋愛の中で、加害者の立場にされた彼氏は悪気もな
0
カバー画像

[私]ではなく[私達]を目指す

恋愛相談に乗っていると、[私は◯◯してるのに、彼は◯◯してくれない!]といった内容のものが多いです。 これでお相手と喧嘩になってしまう事もとても多いですね。 [彼は何を考えているのでしょう]と聞かれますが、意外と彼は考えを話していることも多いです。 [忙しくてそれどころじゃなかった]とか、 [うっかり忘れてた]とか、 [そんなつもりじゃなかった]とか。 ただ、彼女は納得がいかないから相談するんだと思います。 冷静に聞いてみれば意外と彼の言い分が分かるものですが、渦中の彼女は彼に期待があるので期待に沿わない答えは、もはや答えていないという解釈になることもしばしばです。 これは[私]と[彼]が別物なのだということをあまり理解出来ていないことが原因です。 [私]の視点から見ると、[彼]という生き物はこうしてくれるはず、ああしてくれるはず。 [彼]の視点から見れば、なんだか自分のやり方が気に食わないらしい彼女がコントロールしてきて嫌な気分。 といった感じです。 私が思うに、パートナーシップの理想は [私]と[彼]は別の人間であって、その個性は尊重されるべきだと理解していることだと思っています。 もし[私]の望むことを[彼]がしない場合 1.そのまま受け入れる 2.お願いしてみる(ダメもとで) 3.彼をやめる の3択です。2が建設的だと思います。 彼が望むようにやるのもやらないのも選ぶのは彼自身。彼の人生だからです。 女性は彼がやってくれない場合に被害者ポジションに入り、[可哀想な私]をアピールして相手をコントロールしようとする人が多いです。 やってくれる、くれないの前にお願いすらしない
0
カバー画像

世界の見え方が変わる認知の話。

こんにちは。今日は[認知]のお話をしていきますね。 心理学的認知とは… 認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。(wikiより引用) まぁ平たく言えば相手をどう認識するか。みたいな事です。 よく、ご相談で [彼のこんな言動があって、私のこともう嫌いになってしまったんですかね?] といったものはとても多いです。この時、相談者さんは[彼の言動]を[私を嫌う言動]だと[認知]した。という事です。 相談者さんがお悩みの[彼に嫌われた]というのはほとんどの場合[認知]の間違いです。 心理学的には[認知の歪み]といいます。 ではなぜ[認知の歪み]が生じてしまうのか。 それは相談者さんが、相談者さん自身をどのように評価しているのかの[前提]に関わってきます。 例えば、自分自身を[私は可愛くない]と評価しているAさんがいたとします。 Bさんが[Aさんは可愛いね!]と言ってもAさんは[Bさんは私を馬鹿にしてる]と認知してしまったり、[何か裏があるのでは?]と認知してしまいます。 あるいはAさんの彼氏Cさんにある日[君とは価値観が合わないから別れよう]と言われてしまうと、Aさんは[やっぱり私が可愛くないから振られるんだ]と理由を湾曲して認知します。 仕事でDさんの方が評価されていてもAさんは[きっと私が可愛くないから評価してもらえないんだ]とここでも認知を歪めてしまうこともあるかもしれません。 多くの場合自分の前提が[85%くらい]真実が[15%くらい]で認知しています。 人はこの[前提]による妄想でたくさんの
0
カバー画像

青い鳥症候群

今日は青い鳥症候群のお話をします。 皆さんはご存知ですか?青い鳥症候群。 童話[青い鳥]のチルチルとミチルが幸せの青い鳥を求めて冒険に出るお話がモデルになっています。 童話の内容は諸説ありますが、チルチルとミチルが[青い鳥を捕まえたら幸せになれるはず]と思っていることを[◯◯すれば幸せになれるはず]と思い込んでいる女性心理になぞらえている言葉です。 青い鳥症候群の人は[今]に不満を感じていて、 ・結婚すれば幸せになるはず ・昇給すれば幸せになるはず ・子供が生まれたら幸せになるはず ・離婚をしたら幸せになるはず と、様々な理想を抱きます。 でも実際のところこの思考を持つタイプの多くは手に入れた所で満足できず、また新たなる幸せ[青い鳥]を求めつづけて、いつまで経っても幸せにはなれません。 人間は必ず欲求を持っています。その欲が満たされないとずっと不足を感じてしまうのです。 幸せになるには向き合うべき事は[今]です。 童話の中でもラストは人の解釈によりますが、私が受け取ったメッセージは[今すでに持っている幸せに気づく事が大切]です。 ある、作業療法士さんのお話を聞きました。 リハビリを受けている老齢の男性のお話。彼は現役時代やり手の経営者でたくさんの会社を興してきた実績のある男性です。 ですが脳梗塞を患い、毎日必死にリハビリをしていたそうです。その男性が作業療法士さんに伝えたのは[今の目標は自分の足でトイレに行くこと]だったそうです。 そのお話を聞いて、私は切なくなりました。 私たちが五体満足で、そばに大切な人がいる幸せを時々当たり前だと思ってしまう事があります。それを当たり前に思
0
カバー画像

奪う為ではなく、与えるのが愛

今日は[愛]とは。というお話です。 よく、相談の中で女性が[奪う為の愛情表現]をしているのをよく聞きます。 •彼が連絡をあまりしてくれない! •彼の愛情表現が少ない! こうしてくれない。ああしてくれない。 この言葉が出てくる前提には多くの場合[私はこんなにしてあげてるのに]という思いがそうさせてる事がほとんどです。 女性は先行投資で、彼の為に色々やってあげたくなります。 可愛くメイクして、洋服を揃えて、人によっては朝起こしてあげたり、お料理やら掃除までして彼を喜ばせてあげたい健気な女性は多いものです。 でも、この女性の行為は[先行投資]であり、彼に愛を返してもらう為にやっている事がほとんどです。なので、彼の愛が感じられなかった時(特にあなたが想像する形で)に不満を持ち、我慢をして、爆発してしまいます。 これは先行投資をすることで相手の愛を奪おうとする行為です。本来の[愛]とは見返りを求めないものです。あなたがこうしてくれないなら愛さない。と、条件付きの愛しか持たずに愛を止めてしまうとどんどん2人の愛は枯渇していきます。逆に無条件に愛してさえいけば[鏡の法則]で返ってくるはずです。 例えば、パートナーと喧嘩をしてしまった時、相手が [君の気持ちを理解してなかった俺が悪いね、ごめんね] と思いやり、愛のある対応をしてくれたら、 [私もごめんね、仲良くやっていこう] と2人の愛を深めることにつながりますが、奪う為の愛しか持たない場合、 [こうしてくれないなら許せない] [相手が先に謝ってくれたら許してあげてもいい] といった[くれくれ]思考に陥りやすいです。 そもそも喧嘩という行為が
0
カバー画像

信頼力

私は以前より対人関係において1番大切なものは【信頼力】なのではないかと思っています。 相手を信頼すること。 自分を信頼すること。 ある時本業のセラピストの仕事で、あるクライアントさんが[仕事が忙し過ぎてつらい]と愚痴をこぼされていました。覇気もなくとてもメンタルが追い込まれているようでした。 話を聞くと‘’とても責任感が強く、面倒見もいい‘’仕事のできるカッコイイ女性なのですが、この[責任感の強さ]と、[面倒見のよさ]の使い方が【信頼力】の上に成り立っていない事で彼女はオーバーワークになっているようでした。 (余談ですが、彼女は長女だそうです。長男長女に多い悩みですね。) 私はもう少し周りを信頼してみては?と提案してみました。 私が話したのは まず、上司など仕事を振ってくる人に対して使うべき【信頼力】は、[これ以上の仕事は引き受けられない]と勇気を出して断ること。 [断ったら嫌な顔される?][評価が下がる?][出来ないやつだと思われる?]と思ってしまいますが、相手を信頼出来て、応えられる以上の仕事を振られるのであれば断っていいのです。まず全て受け入れる時点で[お!まだまだ仕事振っても大丈夫そうだな。]と思われてしまうと更なる仕事を振られる可能性もあります。 プライドがあったり頑張り屋さんが陥りがちですがここの供給元のバランスが取れないと精神的な病に発展することもありえます。 次に部下に対して親切丁寧に指導していたようでしたが、【信頼力】を使って部下に仕事を任せ、必要以上に干渉しない。 もし信頼して任せた仕事を部下がミスした場合(大きなトラブルは避けたい所ですが)は責任を取ったり
0
カバー画像

【電話メニュー】回避依存症の恋愛のお悩みに、親身に寄りそいます

こんにちは。あきこです。今回もまた、自分のメニューについて記事にしながら、振り返りしたいと思います。今回記事にするのは、「回避依存症の恋愛のお悩みに、親身に寄りそいます」という電話メニューです。恋愛相談は、元々出来たら取り組みたいと思っていたものの、恋愛に自信があったわけでは全くないのでどうしようかと悩んでいました。でも、ともかくうまくいかない状況から克服してきたのは事実なので自分の経験からお役に立てそうなことは何だろう、と考えてできたメニューです。「回避依存」というのは、一般的に聞きなれない言い回しなので、何度見ても、毎回ちょっと不思議なワードだな、と感じます。でも、とても言い得ているな、とも思うのが、回避依存が、要は「回避することに依存している状態」だからです。人との深い関係(主に心の)を回避することに依存している、って本人も辛いんですよね。でも、本人も辛いんですが、パートナーさんも辛いです。回避依存症の当事者は、人を傷つけることでしか、関係を持てないと言いますか本当の意味では関係を持てていない場合がほとんどなのですが...それでも、苦しいから、恋愛に依存している。でも、人との深い関係を回避することに依存しているから、相手との関係が深くなりそうになったとたん傷つけるようなことを言ってしまう。(言っているほうは、無意識レベルなこともあります。)書いていて思うのですが、堂々巡りなんですよね...^^;そんな迷宮から、自分自身が抜け出し回避依存を克服できた経緯があるので、その経験をもとに、お話しを伺っています。経験や心理学の知識は大切にしつつも、あまり型にはめずに、柔軟に伺うこと
0
カバー画像

アタッチメントスタイル

愛着の'くせ'を知ろう!!!!最近、インターネットやSNSの普及で、「アタッチメントスタイル(愛着・人間関係のくせ)」が世界中でブームとなっています。  日本ではやはり「親ガチャ」や「二世」という言葉が流行るように、「人間関係の黒幕は'親(家族)'」という考え方も当たり前になるかもしれません。  そもそも、「愛着(アタッチメントスタイル)」は人間が赤ちゃんの頃から抗ストレスとして自分を守ってくれる存在に帰ることで再び外の世界へ飛び出すために備わった本能です。  母親や父親がトイレなど一瞬、子どもから離れなくてはいけない場面がそれなりにあります。それに対して子どもは泣き叫びます。これを「後追い」と言い、これが「愛着(アタッチメントスタイル)」の出発点です。  これは保育士や幼稚園教師、親戚や親族などの愛着対象外-「(子供にとっては)赤の他人」ががんばってあやしても抗ストレスにはなりません。  ただし、赤ちゃんの頃からいわゆる'施設っ子'や里親、養両親(養子縁組による育ての親)のもとで育った場合は施設のスタッフ(先生)や義両親が愛着対象となる場合もあります。  日本は特に'施設っ子'が多いため、愛着対象が施設のスタッフ(先生)となるものなんの不思議もありません。  この「愛着(アタッチメントスタイル)」は「氏(持って生まれたもの)」の影響もありますが、それ以上に「育ち(成長過程や周りの環境)」の影響が大きな重量を占めます。  上記のは私の「愛着(アタッチメントスタイル)」です。  明らかに「回避型+不安型」というくせです。( ̄▽ ̄;)  「愛着(アタッチメントスタイル)」は上記の通
0
カバー画像

デスク側で水槽を。

こんにちは、こんばんは、メダカと、ミナミヌマエビが水槽にいます。それを出窓部分に置き、パソコン置いてるところのすぐ側です。なのでパソコン用デスク設置してから眺めがいい。癒されます。イラスト用アプリもここ数日よくいじってて、それがちょっと馴染んできた?今日ちゃんと公式のアドバイス動画で、へー自作の色って保存できたの、、、(驚愕)後この二日断捨離掃除しました!この週ですが、17日金曜日は、要相談で対応可能。(在宅してますが時間帯によって少し対応遅くなるかも)18、19日、土日終日DM対応は可能ですが、チャット及び通話対応はおそらく難しいです。スケジュールにも記載しておりますが、念のためです。みてくださってありがとうございます😊そしたら〜アンニョン💜
0
カバー画像

愛着障害の4種類~恐れ・回避型~

前回は「愛着障害の種類」と「不安型」「回避型」を詳しくお話させていただきました。「不安型」「回避型」に関しては前回の記事をご覧ください。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ・回避型・未解決型(これは上記3つの混乱Verだと捉えてください)今回は「恐れ・回避型」について解説します。恐れ・回避型の特徴はじめに恐れ・回避型の特徴を以下に列挙します。・周りの顔色を伺いすぎて群れない(関わらないと無でいられる)・いつも一人で行動した方がマシ・誘いに乗るのに不機嫌(断れないけど行きたくない)・人に依存したり、突き放したりの繰り返し・天邪鬼・試し行動をする・何を考えているのかわからない・求める割に自分の感情は見せない上記全てに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、恐れ・回避型である可能性が高いです。基本的に恐れ・回避型の方は、「(本当は)人と距離を置いた関係」を求めます。親しくなればなるほど、嫌われることの恐怖から本質での距離を取ってしまうのがこのタイプです。簡単に言うと「二重人格感」を感じることがあると思います。このタイプの説明が一番難しい…。(私自身のことなので一番語れますけどね 笑)結局自分のことを振り返るのにこんなにも時間がかかってしまいました。(申し訳ない。前回の記事を読んでくださった皆さんにも自分にも…)最近元カレと電話で話すことがありました。その時に当時の話を振り返ると、自分でも認めたくないやばいことがわんさか出てくる。一応戒めのために一覧にしますね。・相手の好きなアイドルを貶す・相手の特定の友達を毛嫌いする・結婚して子供出来たときに困るからタバコやめろと怒る・相手の勤務
0
カバー画像

愛着障害の4種類〜回避型〜

前回は「愛着障害の種類」と「不安型」に詳しくお話させていただきました。「不安型」に関しては前回の記事をご覧ください。一応今回も以下に愛着障害、「不安定型」の種類を列挙しておきます。愛着障害の4種類・不安型・回避型・恐れ・回避型・未解決型今回は「回避型」について解説します。回避型の特徴はじめに回避型ですが、以下が回避型の方に見られる特徴です。・一匹狼(群れない)・いつも一人で行動する・誘いを断る(ノリが悪い)・人に依存しない・どこか冷めている(達観してる感がある)・大人っぽく見える(仲良くなるとガキ感)・感情が無さそう・何を考えているのかわからない・恋愛してる感が想像できない上記すべてに当てはまらなくても、複数当てはまった場合、回避型である可能性が高いです。基本的に回避型の方は、「人と距離を置いた関係」を求めます。親しくなればなるほど、その関係が煩わしく感じ距離を置きたがるのがこのタイプです。簡単に言うと、回避型の座右の銘は「自立」です。笑人に依存することもなく、依存されることもなく自立している状態を最良とみなします。(いやー、これすごくわかるんですよね…笑)上の中で「どこか冷めてみえる」というのは本当に当たっていて、「本当に」冷めているんですよね。どこか考え方が…。例えば友達同士、大人数でワイワイすることとか、「時間の無駄だ」とか考えてしまったりするんですよ。めんどくさ。みたいな。要は人に興味がないような状態なので、別れの場面とかでも、超ドライな感じに見めます。本当に感情的な認知が鈍感なんですよね。ある実験によると…感情が掻き立てられるような写真を、被験者に一瞬だけ見せて、それ
0
カバー画像

回避型愛着スタイルや回避依存症と間違われやすいこと【恋愛/復縁/恋人】

最近初めてお話しをお聞きするご相談者様から『私の相手は回避依存症だと思う』という趣旨の申し出(?)を受ける事が多いです。以前から色々な場所でお伝えしていますが、まず何をもって「回避」と仰っているかが仰っているご本人もあまり分かっていない事が多い様で、お話しを進めて分析を行うと多くの場合最初の申し出通りではない事が多いです。なので今日は・回避型愛着スタイル・回避性パーソナリティ障害・回避依存症それぞれの違いと、それに間違いやすいパターンについていくつかお話ししていきたいと思います。何度も色々な場所で申し上げておりますが、そもそも私は医師ではないので何かを断言する事は出来ませんし、そもそも医師であっても判断するのが難しい内容を含みますので、あくまでも私の知識と様々な人とお話ししていった中で見えてきた事などを参考として書いています。その点をご留意ください。①回避型愛着スタイルと回避性パーソナリティ障害と回避依存症の違い1-概要-まず、本気で詳細を説明しようとすると凄く複雑なので、端折って出来るだけシンプルに説明します。まず、アメリカ精神医学会によって出版された精神障害の診断と統計マニュアル、通称DSMに掲載があるのは回避型愛着スタイルと回避性パーソナリティ障害のみです。ただこれも、そのままが載っているというわけではないので1つずつ概要を説明していきます。⑴回避型愛着スタイルまずそもそも「愛着ってなに?」と思った方は下記ブログとその中にあるリンクを全てお読みになる事が必要です。この中に記載がある『不安定型愛着スタイル』且つ、障害と呼べるレベルのものがDSMに掲載されています。その基準の
0
カバー画像

エヴァンゲリオンと愛着スタイル

※シン・エヴァンゲリオン劇場版:||のネタバレは含みません今回はタイトルを見て分かる通り、いつもと少し違った角度の内容を書こうと思います。2021年3月現在の日本では、26年間のエヴァンゲリオンの歴史の中で“本当の最終回”とも呼べよう【シン・エヴァンゲリオン劇場版:||】が公開後大ヒットしており、世間のエヴァファンがお祭り騒ぎと共に考察を楽しんでいます。今回のブログは3部構成1:私がエヴァンゲリオンを観たきっかけと改めて“今”観たエヴァンゲリオン2:エヴァンゲリオン・キャラの愛着スタイルは?3:テレビ版アニメのエヴァンゲリオンは認知療法?この3つに分けますので、1とかは興味のない人は吹っ飛ばして読んでください。それなりに「なるほど」という内容を1にも書いていますけどね!(強がり)この愛着スタイルのキャラはこんな感じの言動をするのか、と気軽に楽しんでください。エヴァンゲリオンが良い例になるな、と思ったので取り扱うだけなので結局はいつも通り「愛着スタイル」の事を書くという事です。愛着スタイルってなに?と思う人は下記のブログを先に読んでください。好きな人や友人、近しい人など『愛着』を持った人への接し方、コミュニケーションの取り方にはタイプがありますよ、という話しです。そして、何度も言いますが私は医師ではないので(いくら架空の人物とはいえ)何かを本当の意味で断言する事は出来ませんし、あくまでもテレビや映画で観た中での言動から逆算して私なりに解釈した結果だと思ってください。※ほんと、いつもとあまりにも趣が違うから動揺させたらごめんなさい…※今回のブログ内ではシン・エヴァンゲリオン劇場版:
0
カバー画像

精神回復シリーズ 回避型の愛着障害の原理と脱出

今回は、愛着障害でも治療が難しいと言われる「回避型」にフォーカスした内容です。「人との距離が近くなるのを拒む」と言うやつですね。回避型の人はそもそも治療意欲がないことが多いので、この方法は外部からのアプローチを主軸に置いています。つまり、好きな人や家族が回避型で困っている という人は、ぜひお読みください。恋愛においても回避型は大きな障壁として存在し、そもそも回避型の愛着障害を崩さないと、恋愛にならない(回避型=愛情を感知する能力が出現していない)と言う状態になるので、回避型の人を落としたい場合も、いったん回避症状を消滅させる必要があります。(普通の恋愛アプローチは効かない)非常に厄介なタイプですが、もちろん解決法はありますし、一般的な水準の知的レベルですと「困難」に見えることでも僕であれば「単純明快」、皆様にも「原理上最大級に安易な方法」を提案可能です。「恋愛」や「親密さ」を避けてしまう人と、一体どうしたら親密になれるのか?どうしたらそんな人が愛着を獲得して愛着障害が解決するのか?未解決問題の解決法を提示します。**********
0 6,000円
23 件中 1 - 23
有料ブログの投稿方法はこちら