絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【助松・南港・八尾】

 昨日は、南港ポートタウンの実家を訪れ、  最寄り駅隣接のショッピングセンターで  長崎名物「トルコライス」を買って食べ、  二階の書店で「太陽にほえろ!」の小説  も手に入れ、些か精神疲労を軽減できた。  八尾で買える物でもできればここで買い、  少しでもこの地に金を落として、売上に  貢献したい。この思いが通じたのだろう。 ────────────────────  私は、今日までずっと大阪で生きてきた。  一人暮らしや結婚生活で短期間東大阪や  大阪市住吉区(あびこ・長居)に住んで  いたこともあるが、南港ポートタウンに  約20年、助松(泉大津)に丁度14年  (誕生日の翌日に大阪市住之江区の南港  ポートタウンに引っ越している)、今の  八尾の生活は既に11年目に入っている。  助松・南港・八尾、これらの土地に私は  地元愛とでも言うべき愛着を持っている。 ────────────────────  一般的に環境心理学では、地域に対する  愛着は、「特定の地域との間の情緒的な  絆や繋がり」と定義されるということだ。  人を感慨深くさせるような雰囲気のある  絆や繋がりということになるが、どんな  絆や繋がりで感慨深くさせられるのかは  人それぞれ。私の場合、絆や繋がり以前  に自然に「住めば都」の境地になれると  いう心構えがあり、この境地で肯定的に  その時々の地元を見つめることで感慨も  ひとしおになるし、南港ポートタウンに  できるだけ金を落としたい、八尾を拠点  として心理カウンセラーとしての活動を  展開したい、というような心による絆や  繋がりが生まれて
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら